見出し画像

【心地よい暮らしの照明術】#8 インテリアとファッションの密接な関係

ファッションとインテリアはその人の外見と内面をそれぞれ表しています。人は建前では中身が大事と言いながらも、実際には外見の方へお金もかける人が多いのも事実です。

2019年の国内ファッションの市場規模は、およそ9兆円。それに対してインテリアは1.3兆円とファッション市場の15%未満しかありません。

日本人の平均年収が450万円だとして、某FPの方による理想の被服代は2%だそうで、そうするとファッションに使う平均費用は年間で9万円程。そこに先ほどのインテリア業界の市場規模の比率15%を掛けると、人々がインテリアにかける年間費用はわずか1万5千円ということになります。

あくまでも平均値から算出した数字ですが、実際に街で見かけるインテリアショップやインテリア雑誌などは、洋服屋やファッション誌と比べてもかなり少ないことは違いはありません。

そもそも何故インテリアに興味を持つ人が少ないのかといえば、一重に住まいを基本的に人に見せたり、見られたりすることは少ないので、見た目を気にしない人が多いことが一番の理由かと思います。

特に男性は仕事が優先でそもそも家にいる時間が短く、家は寝るだけと考えている人も多く、共働き世帯も家事効率が優先で、インテリアに関してはお金も意識もかけられないといった人も多いことでしょう。

また家具や家電をはじめとするインテリア用品は、洋服などと比べると使用期間が長く、買い替え頻度が低いことも原因の一つに挙げられます。反対にインテリアにお金をかける人はどのような人でしょうか。

一般的には『お金持ち=豪邸』というイメージから、インテリアはお金がある人の道楽だという印象が強いのかも知れませんが、実際にはファッションやインテリア関連のお仕事をされているデザイン感度の高い方が多く、年齢も30代後半から50代くらいの女性の方が中心です。

男性よりも女性の方がファッション感度が高い方が多いので、インテリアにおいても女性が中心になりがちですが、近年はファッション関係の仕事をされる男性も増えているので、インテリアにも拘りを持つ男性が増えています。

男性はコレクター気質が強い傾向にあるため、そのような趣味嗜好を反映させやすい家具を好む傾向にもあり、とりわけヴィンテージ家具のコレクターとしても世界的に著名なNIGO氏をはじめ、90年代に男性ファッション関係者を中心に起こったイームズをはじめとするミッドセンチュリーブームは、まさにその最たる例といえるのではないでしょうか。

海外に目を向けると80年代のニューヨークでは、マーク・マクドナルド氏の家具ギャラリー「Fifty/50 Gallary」には、アンディ・ウォーホルやジャン・ミシェル・バスキア、ロバート・メイプルソープといった著名人がミッドセンチュリーの家具を高値で買い求めていったそうですが、男性の場合はどちらかというと、インテリアを楽しむというよりもコレクションやステータスの一部として捉えているようにも感じます。

日本のインテリア業界の売上上位10社にはニトリを始め、無印良品やイケア、ナフコといった比較的手頃な価格帯の家具を扱っている企業が占める中、それらよりもやや高めのアクタスや、世界的にも有名な高級インテリアブランドであるカッシーナなどは、椅子一脚が10万円以上、ソファーに至っては100万円を超えるものも珍しくはありません。

ファッションもインテリアも自己表現の一つの手段ですが、洋服や時計、車など、比較的他人の目に触れる機会が多いものは、自己満足だけでなく、他者承認欲求も満たしてくれますが、インテリアは基本的に自己承認欲求だけしか満たしてくれません。

本当に素敵な人は外見ももちろんですが、それ以上に内面が魅力的です。話題も豊富で色んなことを知っていたりして、話しにも奥行きがあり、どんどん引き込まれていきます。お宅に伺うとインテリアにも趣があり、一つ一つのモノにも拘りやストーリーがあったりします。

インテリアもファッションも生活必需品というわけではありませんが、人生を豊かにする大切な要素であるというのは違いないでしょう。

「その人の周りにあるものが、その人をつくる」オランダ人のデザイナー、マルセル・ワンダースの言葉にもあるように、住まいは衣服以上に人に影響を与えるもの。インテリアとは人の内面をも表す言葉です。インテリアに拘ることと高価な家具を買うことは同じではありません。ファッションに拘っている人が皆、有名ブランドの服に身を包んでいるわけではないように、インテリアも自分の価値観に合うものを一つ一つ丁寧にものを選び、そうやって選んだものを大事にしながら共に暮らすことに本当の価値や意味があるではないでしょうか。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?