見出し画像

マナー問題ってどうしたら良いの?

コロナ禍でインバウンド客が少なくなったため、一時的に下火になっていたマナー問題が全国で再燃している。
コロナ中に対策を実行まで移せなかったからしょうがないのかな。

マナーに関しては、明確なルールがない限り、抑制していくことは難しいと感じています。
観光客が増えれば増えるほど、対処する事案は多くなるなと。

京都では、舞妓さんを追いかけまわす「舞妓パパラッチ」はじめ、迷惑行為が多発していましたよね。
白川郷では、観光客に家の中をのぞかれたり、記念撮影のため田んぼに勝手に入られたりと、不快な経験する住民は多いです。

われわれ日本人もかつてはハワイに大挙して押し寄せ、現地の人たちからマナー問題を指摘されていました。
こういったマナーやリテラシーは国の発展とともに変化することで、多種多様な背景を持つ外国人が日本に入ってきた時に、「マナー」だけで抑制するには限界があると感じます。

ではどうすれば良いのか?

それは、
「レスポンブル・ツーリズムの普及とルールの明確化」
の2つを同時に進めていくことでしょう。

レスポンシブル・ツーリズムとは
責任ある観光とも訳され、観光客もツーリズムを構成する要素だと捉え、観光客が意識や行動に責任を持つことで、より良い観光地形成を行っていこうという考え方であり、自分の行動が地域や環境へ負荷を与えてしまうかも知れないことを認識し、自律した行動を実践していくこと

参照:ながさき経済Web

観光産業がメインもしくは売上の多くを占める地域では、興味を持ってもらい、お金を落としてくれるのは、とてもありがたいことです。
観光公害と言われているけど、課題を洗い出して解決していくことが重要です。

ノスタルジー溢れる白川郷では、過去に
「産業を盛り返すには、白川郷が昔に戻る必要がある」
「きつい言い方をするが、村を冒とくするような暮らし方のままでは無理だ」
などの意見もありました。

「のんびりしたところが、この村の魅力だから」

マスツーリズムに大きく依存していた地域は、全体の方向性の見直しを早急に手を打たないと手遅れになります。
いやもう手遅れかな。

観光客を惹きつけてきた地域の魅力がむしろ色あせていくなかで、自らの存在意義に悩むことも増えてきています。
この危機を、チャンスと捉え、サステナブルな観光への方向転換と、人口増につながる取り組みへ進められるかどうかが、ここ数年が勝負になります。

「自然との共生」はいまや全世界的なキーワードになっています。
素晴らしい自然を誇る日本の地域には不可欠な考え方です。
お金をかけなくとも人が少なくなると自然環境が改善するという事実を、皮肉にもコロナ禍で突きつけらました。

さあ、今こそ動き出す時がやってきたぞ!

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます! いただいたサポートは、取材やクリエイターの活動費として使わせていただきます。