のふぁてノート

わたし達が信じる言葉は、"No Fate" 変えられない運命なんて…

のふぁてノート

わたし達が信じる言葉は、"No Fate" 変えられない運命なんてない、未来はわたし達の手で創ることができる。 希望の数だけ、失望も増えるかもしれない。 それでも冒険し、希望を見つける旅へ出よう!

マガジン

  • 【CEOの頭の中】

    逆境のパッショニスト。 底なしの好奇心を持ち情熱的に生きる、チーフ・エンタメ・オフィサー(CEO)である藤田雄也の頭の中をさらけ出しています。

  • 【実績など】

    過去・現在弊社で行った / 行っている事業を一部紹介しています。

最近の記事

  • 固定された記事

【CEOの頭の中 vol.1】伊藤忠商事からの起業。とにかく心を揺さぶることをやってみた。

少年のようなキラキラした眼、眩しい笑顔が印象的でありながら、とにかく明るい安村さんのように、とにかく明るくまっすぐな性格をもつ男。 その名も藤田雄也、弊社のCEO(チーフ エンターテイメント お父さん)です! 冬のライトアップイベントでこの10年ほどオーバーツーリズムという大きな課題を抱えていた岐阜県白川郷(正式には白川村)で課題解決を行い、仕組化したことで、ふるさと名品オブ・ザ・イヤーの地方創生大賞を受賞したNOFATEのCEO(チーフ エンターテイメント お父さん:2回

    • 【CEOの心の声】悔しさをバネにする:ハーフマラソンでのリタイア

      いつ以来だろう、こんな悔しい思いをしたのは。 4月7日、会社メンバーとハーフマラソンに出場した。 今回はそれなりに練習で走ってきた。 結果は、8キロ地点で脱水症状によるリタイア。7キロ過ぎた辺りから急に頭がクラクラしてきた。焦点が定まらない。脚は動いているだけに続けようとも考えた。明日の大事な朝のプレゼンが頭によぎった 。 それよりも高校野球のときの3年生が引退した後の初めての練習の日を思い出した。 中学まで室内メインのバレーボール部所属だったため、もろ屋外、しかも炎天

      • 【CEOの頭の中 vol.15】そうだ、福島のヒューマンドキュメンタリーを作ろう!

        こんにちは。 春がやってきそうでなかなかやってこない、そんな三寒四温に揺さぶられているCEO(ちょっとえーおにいさん)の雄也です。 さて、弊社では『IKIGAI Channel from FUKUSHIMA』という動画・記事配信事業を行っています。 そこで、 ・なぜ福島からなのか? ・なぜIKIGAI(生きがい)をテーマにしているのか? という、 一見何の繋がりもなさそうなこの2つの重なりについて、書きたいと思います。 ふくしまとの関わり 2011年に両親2人が転勤で

        • 【CEOの頭の中 vol.14】「裁量権」ってそもそも何だろう?

          昔から、 「裁量権がある会社で働きたい!」と言う若い人たちがいる。 かく言う私もその一人だった。 実際に社会人として働くようになって、 裁量への考え方に変化が出てきた。 多くの経験や業務を通じて、 裁量の大きさ=責任の大きさ を実感することが多くなった。 多分、経験がないうちは、 自由=好き勝手できる! といった考えがどこかしらにあるのだと思う。 最近の就活生と話していても、 「一つの大きな仕事を任せてもらえて、自分でどんどん進めていく」というようなイメージを持っている

        • 固定された記事

        【CEOの頭の中 vol.1】伊藤忠商事からの起業。とにかく心を揺さぶることをやってみた。

        マガジン

        • 【CEOの頭の中】
          9本
        • 【実績など】
          2本

        記事

          社名の由来は「ターミネーター」⁉~『NOFATE』に込められた意味~

          読み方は、ノーフェイト? 英語だとno fateでノーフェイトで良いのですが、会社名の読みはあえて“のふぁて”にして柔らかくしています。 ファの発音が中々難しく“のふぁーて”にした方がよかったかな。 さて前置きが長くなりましたが、今回は社名の由来をお話します。 世の中、なかなか思い通りにはいかないものですよね。 特に行動している人にとっては、そう感じることも多いと思います。 しかし、その思い通りにいかないことが悩ませ、考えさせ、成長させてくれるのではないか。 どんなにあが

          社名の由来は「ターミネーター」⁉~『NOFATE』に込められた意味~

          【CEOの頭の中 vol.10】ノスタルジーはどこへ?"観光立国"に翻弄される観光地

          先日ヒジョ〜に悲しい記事に出くわしてしまった。 中国の春節に、 多くの中国人観光客が日本を訪れ、われらニッポンの心のふるさとである白川郷の住民が困っている、ということだ。 これらタイトルや記事の内容だけを見れば、 「これだから中国人は・・・」、「中国人は民度が低い」 などと感じてしまうのも無理はない。 たしかにそういう中国人が相当数いることも事実だ。しかし、全ての中国人が当てはまるわけではない。 別に中国人贔屓とか庇うとかではなく、当たり前と言えば当たり前の話。 なんせ

          【CEOの頭の中 vol.10】ノスタルジーはどこへ?"観光立国"に翻弄される観光地

          【CEOの頭の中 vol.5】観光立国を掲げる前にやるべきこと。このままだと地域は潰れてしまうぞ!

          観光は地域を活性化させることができる一方、地元にとってマイナスとなること、不満や不安を与えることもあります。 それは昨今、世界各地の観光地で問題になっているオーバーツーリズムです。 強く言ってしまえば、『オーバーツーリズムは、大切な観光資源を失うリスクのある病気』です。ガンみたいなものです。この病気を放置することで、受け入れ側の疲弊から始まり、サービスの質の低下により、観光客と住民の摩擦が生じます。事態を変えないとリピーターの獲得もままならないのに、目の前の業務をこなすこと

          【CEOの頭の中 vol.5】観光立国を掲げる前にやるべきこと。このままだと地域は潰れてしまうぞ!

          【事業例 vol.3】15mの大津波から全生徒が逃げ延びた小学校とは。

          福島県内初の震災遺構として保存されている、浪江町立請戸小学校。海の目の前に立地するにも関わらず、教師と生徒の迅速な避難で、教師・生徒全員が助かった「奇跡の学校」とも言われます。 現在は防波堤で隠れてしまいましたが、当時は校舎の窓からはキラキラ水面が光る海の様子を眺めることができ、誰もが羨むような小学校だったと思います。 今回は、そんな請戸小と私たちの関わりについてお話ししたいと思います。 請戸小学校とは? *知らない方向けまずは、請戸小学校が分からない方はこちらへ。既に

          【事業例 vol.3】15mの大津波から全生徒が逃げ延びた小学校とは。

          【事業例 vol.1】性善説はもうやめよう。オーバーツーリズムで地方創生大賞?

          エピローグ コロナ前から世界各地で問題となっているオーバーツーリズム。 最近よく聞く言葉ですが、オーバーツーリズムってどのようなイメージですか? 良い面も悪い面と両方あり、各地域によって課題は異なると私たちは感じます。 今すべきことは、誰かが危機感を持って、関係各所を巻き込み真摯に向き合い、腹を括って取り掛かることで解決していける問題だと考えております。 私たちはこれまでに様々な地域に携わってきました。なぜ縁もゆかりもない白川郷に情熱を注げたのか。オーバーツーリズムをどの

          【事業例 vol.1】性善説はもうやめよう。オーバーツーリズムで地方創生大賞?

          【事業例 vol.2】ブロックチェーンを観光地で活用。

          今回の記事は、2020年4月発売の『月刊仮想通貨6月号Vol.27』にて、弊社代表藤田がOwlTing社と対談し、観光地におけるブロックチェーンの活用について話した内容をもとに、弊社の考えを書き残しています。 独自の歴史や文化を持つ白川郷で、ブロックチェーンの導入…?? なんだか相反するもののように感じますが、ブロックチェーンは白川郷の魅力である"人情味"をどう訪問者に届るか?ということの一つの解決方法だと感じています。伝えたいことは、ブロックチェーンの導入が目的ではないと

          【事業例 vol.2】ブロックチェーンを観光地で活用。

          【CEOの頭の中 vol.8】持続可能な地域ってなんだろう?

          コロナ禍に突入してから、3年。 この数年で、コロナによって生活や環境が一変し、様々なものが"奪われた"という声を聞きますが、果たして本当にそうなのでしょうか。 何が「本質」で「現象」なのか。 コロナ禍を機に真価を捉え、これから私たちは何に価値を置くのか。私としてはそれに改めて気づき、問える重要な時間だったと思っています。 東日本大震災によって一度リセットされたように感じた日本でも、"見えないふり、聞こえないふり、知らないふり"をして、いろんな問題を先送りしていた。そして、

          【CEOの頭の中 vol.8】持続可能な地域ってなんだろう?

          【CEOの頭の中 vol.2】「人材育成」:情熱と能力は掘り起こせる。

          激動する時代を乗り越えるために、私たちは何をすべきなのか。 地域の課題は年々深刻になっています。少子高齢化、人口減少、地域経済の縮小など…。コロナによって観光客が激減したと思えば、かたや現在は一気に戻ってきたり。そんな慌ただしい昨今の中、地域に残る課題に対してどう向き合い未来を創っていくのかが求められていると思います。 私たちは、持続可能な観光地経営をしていくためには、現場を動かす人を育てることが大切だと考えています。その一例として、岐阜県の白川郷を事例に、人材育成という

          【CEOの頭の中 vol.2】「人材育成」:情熱と能力は掘り起こせる。

          【CEOの頭の中 vol.3】優秀な人は、「人」を「憂う」ことに「秀でている」

          今回は弊社代表の藤田に、会社のカルチャーや"人"の可能性に信じることの意味に迫りながら、会社の展望にも伺っていきます。 始めにちょこっと、弊社の羅針盤となるビジョン/ミッション/バリューを紹介させてください! ピラミッド構造ではなく、左から右へ進んでいく。羅針盤に沿って進んだことによって、点と点だったものが繋がり、面になって実現していく。そんな想いが込められた一枚でもあります。 とはいえ、カタカナや英語だとなんだか小難しいですよね…。そこで、分かりやすく書き換えてみます

          【CEOの頭の中 vol.3】優秀な人は、「人」を「憂う」ことに「秀でている」

          【CEOの頭の中 vol.4】観光を休もう!オーバーツーリズムに必要な考え方とは。

          今回のテーマはズバリ「オーバーツーリズム」です! まずは、下の画像をご覧ください。 みなさんは、この画像を見てどう感じましたか? 実は、オーバーツーリズムが取り上げられる際、あまり良くないイメージで報道されることが多いんです。(日本語では観光公害という意味ですし) しかし私は「それだけその地域に魅力を感じるお客さんがいること。それが度を超し過ぎているよね。」とある面では、”いい意味”で捉えています。 多くの地域は、誘致!誘客!とどうやって人を呼び込もう?と考えている中、過

          【CEOの頭の中 vol.4】観光を休もう!オーバーツーリズムに必要な考え方とは。