どうしよう…?

今月でいつも通ってる心療内科のカウンセリングの先生がいなくなるらしい。
カウンセリングの先生がいなくなるのは、これで2回目。
こんなご時世だからか、患者が多くて大変みたい。

私は心療内科でカウンセリング30分くらいと、診察を受けて薬を処方してもらってるんだけど…あまりカウンセリングの先生が変わるようなら、いっそ病院ごと変更するのもアリなのかな?て思ったり。。。

心療内科は、実家のある福島。
SLEの方は都内の大学病院。

月一とはいえ、毎回福島に通うのも色々不都合があるなぁと思っていたところなんだよね。
でも、病院を今住んでる関東に移すとなると、多分カウンセリングと診察の両方をしてくれる場所を探すのは、結構大変な気がして…
そもそも、心療内科の先生との相性もあるしなぁと思ったり。

病院の先生でも、凄く傲慢な感じの先生だったり、マニュアル通りな感じの先生がいたりするから、通ってる病院を変更するて、患者からするとかなり不安な事なんだよね。。。

そんなに不安なら、変更しなければいいんじゃないの?と言われるかもだけど、毎月心療内科に通う為の関東から福島までの交通費とか、結構懐に痛い問題だし。。

その前に、私は今まで診察とカウンセリング、両方受けるのが当たり前な感じに思ってたけど、他の心療内科に通う人たちは、どうなんだろ?
診察だけしてカウンセリングは受けないのかな?
それとも、カウンセリングがメインで、必要な時だけ診察受けて薬を処方して貰うのかな??

今の心療内科に通う前に行ってたクリニックでは、上手く先生と話せなくて、通ってる意味あるのかな?て感じだったんだよねぇ…
別に威圧的な先生だったとか、マニュアル通りな感じがするとか、そゆのじゃなくて、カウンセリングを受けてる感じで話せばいいのか、それとも診察を受けてるみたいに話せばいいのか、判断出来なかったんだよね。

私の場合、カウンセリングでしんどいと思うことや、悲しかったこと、辛かったこと、イライラしたこととかを話して、診察では日々の症状を話してたんだよね。
(睡眠が浅いとか、食欲が無くなるとか、意欲がわかないとか…)

クリニックて、カウンセリングの先生が在籍してない場合、診察の時にカウンセリングの時に話すような内容と、日々の症状を話すの??

全然わかんない〜!!