見出し画像

登山マッチングアプリ”Yamarii”を使ってみた!

こんにちは。駆け出しライターののどはむです。


突然ですが皆さんは『登山仲間、相乗りのマッチングサービス”Yamarii(ヤマリー)”』をご存知ですか?

「えっ、山のマッチングアプリって何?」「普通のマッチングアプリと何が違うの?」

きっとこのように思われる方、多いのではないでしょうか。


そこで今回わたしが実際にサービスを利用し、八ヶ岳・天狗山に登頂してきたレポートをお伝えします。

結論……かなり良い!

早速、サービスの内容や実際体験した流れを説明していきます。


そもそもYamariiって何?

「あの山に行きたいを叶える」をコンセプトに、山仲間のマッチングを行うサービス・Yamarii。

登山予定の山について一緒に登る仲間の募集を呼びかけや、それらの募集イベントに対して参加を申し込みできます。登山口までの移動として参加者同士の相乗りも設定できます。


Yamariiはこういう人にオススメ!

画像3

例えば、東京都在住の20代後半の女性。休日の趣味として山登りを考えています。まずは手始めに東京・奥多摩の山を始めようと思いましたが……

「この山一人で行くのは不安だからだれかと行きたいな、でもだれもいない」
「登山口まで駅から結構ある。車じゃないと行けないな」
「そもそも奥多摩の山って、どういう山があるんだろう……」

と、モヤモヤ……。なんとこの悩み、全てYamariiで解決できます!


「この山一人で行くのは不安だからだれかと行きたいな、でもだれもいない」→登山仲間募集の新着イベントを検索して、該当するイベントを申し込みます。もし見当たらない場合は、新規のイベントを作成することができます。

「登山口まで駅から結構ある。車じゃないと行けないな」→相乗り機能を使用し、自家用車がある人に送迎をしてもらいます。車を運転する側も一人でガソリン代を負担しなくていいので、費用はお得になります。

「そもそも奥多摩の山って、どういう山があるんだろう……」→行きたい山がわからない場合でも、登山仲間募集イベントで新しい山を見つけることができます。

登山者同士だけではなく、新しい山にも出会える究極の山用マッチングサービスですよね。制作した創業者の方々も、登山初心者の課題を解決しようとこのサービスを始めたそうです。すてきですよね。


体験レポート〜八ヶ岳へ〜

「とは言ってもマッチング機能って実際どうなの?」と思う方へ。次に私の体験談をお聞きください。

今回応募した内容は、5月30日(日)開催の八ヶ岳・天狗山。

画像2

(実際の募集画面です)

実は私、以前から「八ヶ岳に登ってみたい!」と思っていたのでまさに今回のイベントが夢のようでした。(ちなみに天狗山の存在も知らず、この募集画面をみた時に初めて知りました……)

同じ長野県内ということもあり、途中から同乗させていただくことになり、参加前からこのサービスの恩恵を受けまくりでした(笑)


そして迎えた当日。参加者は私とその企画者だけだったのですが、それまでに男性・女性1人ずつ応募していました。たまたま急用が重なり参加はできませんでしたが、複数の方がイベントに目を通していることが分かりました。


今回は朝6時30分集合、朝8時に登り始め、山頂の山小屋で昼食をとり、午後3時前後に下山する計画でした。
ありがたいことにその企画された方が登山計画を細かく練ってくれたおかげで、順調にスタートでき、無事に天狗岳に登りきりました

画像2

きっとわたし一人だったら細かい計画性はないし、時間を気にして焦っていたのではないかなと思います。


結果17時に下山し、大きな怪我もなく登山終了。帰りも最寄りの駅まで送迎してもらい、解散しました。夢の八ヶ岳に登頂でき、いまは大変満足です!


Yamariiを使って山登ろう!

画像4

大きな懸念として、初めての人だから緊張してしまう気持ちがあると思います。しかし目的の山に登頂するゴールは同じです。
そのゴールに向かって適度な緊張感を保ちながら、ともに計画しともに登頂していきましょう。


まずは気になる山、近くの山からトライしてみましょう!Yamariiのダウンロードはこちらから。気になっている山が募集されているかも……!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?