マガジンのカバー画像

かしこさラボ

51
賢さとは何か、どのようにすればはぐくむことができるのかを探求するためのマガジンです。 賢さの要素を分析して理解し、それを手に入れる実践をとにかく溜めていくところから始めています。…
運営しているクリエイター

#イノベーション

かしこさラボ【導入】~一緒にかしこくなりませんか~

なお、「かしこさラボ」の「導入・分析編」の記事は、できればPCで腰を据えて読むことをオススメします。スマホで読むことを想定した加工は、少しずつ進めていますが、しっかり考えながら読む環境がベストです。 ①なぜ今賢さの探究をするのか 賢く生きたいと思う人はかなり多いだろうし、私もそうだ。 その割に「賢さって何ですか」という問いに対して明確な答えを持っている人は少ない。「論理的な話し方ができる」などと、部分的な回答は出てくるのだが、体系的に説明している書物やサイトに出会うことは

賃金上昇は「人的投資」がカギ

column vol.774 働く人1人当たりの今年7月の現金給与総額は、去年の同じ月を1.8%上回り、7ヵ月連続でプラスとなりましたが、物価の上昇分には追いつかず、実質賃金は4ヵ月連続でマイナスとなりました。 〈NHK / 2022年9月6日〉 実感としては物価上昇の影響で、収入が減っていなくても減った感じになっている今日この頃…(汗) そんな中、学習院大学教授の滝澤美帆先生の【日本で「給料」が上がらないのは、企業が「社員教育」を大事にしないからかもしれない】という

かしこさラボ【分析編7:創造力】

賢さの構成要素の分析編 第7回は「創造力」にアプローチしてみる。 世の中には2つとして同じモノは存在しない。「同じ」は概念上にしか生まれない。よって、世の中は創造力の塊であるといってよい。 しかし、経済活動でオリジナリティが高く評価されるということは理解できる。日本は教育水準が高いこともあり、創造力は高く、様々な発明が生み出されてきた。ただし、日本人は「0から1を生み出すこと」は苦手だとされる。IT産業における主導権を手にすることができなかった今、創造力豊かな人材を育成し