見出し画像

はじめてのへんしゅう(10)一行アキについて

どうも、はじめましての方と再来の方へ、たつのこ龍次郎と申します。

人の心に触れる言葉を紡ぎたい、そんな男です。

前回のシリーズ投稿では「改行」について書いてみた。

今回初めて編集したときに気をつけたポイントは以下のとおり。

1. 元の文章は変えない

2. 誤字脱字

3. 句読点

4. 改行について

5. 一行アキについて

今回は「一行アキ」について。

聞き慣れない言葉かもしれないので具体例を挙げる。

一行目の文章。(改行)
(改行)←★コレ!=「一行アキ」
二行目の文章。

これも「改行」以上に私を悩ませた。

編集作業をする対象の自分以外のライティング倶楽部メンバー11人が「一行アキ」の使い方がそれぞれ違うかったことも大きい。

・ある人は、「一行アキ」を多用する。

・ある人は、「一行アキ」がほとんど出てこない。

・ある人は、ちょうど良い感じで「一行アキ」が出てくるけれど、自分の中では規則性のようなものが見出せない。

さらに私自身が文章を書いて「一行アキ」を使う場合は、読ませたい時間的な「間(マ)」いわゆる「溜め」としての役割があると思っていた。強く訴えたい文章を出す前の読み手の興味を引っ張るような「間」。ドーーン‼️とインパクトのある文章を書いたあとの余韻を作り出すような「間」。

「一行アキ」には、そういう使い方があると思っていた。

でも、これって実は知らず知らずのうちに「ドヤ顔感」が出てしまっていたことに気づいてなかった。

「ほら、驚いた?驚いたでしょ?!」
「あ〜良いこと言ったなぁ〜自分……」
「ふっふっふ、どう?」

こんな感じだ。

言われてみれば、めちゃくちゃ感じる。

元々長年ブログを書き慣れていたこともあって、この手法が「当たり前」になっていたのだ。

次回、そのことに気付かせてくれたとある書籍を紹介したい。長くなってきたので本日はここまで。

(つづく)


ではまた、どうぞお越しになってください。

2021.05.25(火)@10-004


#毎日エッセイ
#365日
#VisionOceans
#note
#随所処作

よろしければサポートお願いいたします。コーヒーを飲んだりして創作のチカラにさせていただきます☆