見出し画像

一般部門協賛企業賞〜スマホに食らい付くように「第58回宣伝会議賞贈賞式」を観た話(6)

どうも、はじめましての方と再来の方へ、たつのこ龍次郎と申します。

人の心に触れる言葉を紡ぎたい、そんな男です。

前回の投稿では、大人顔負けの中高生部門作品を見て打ちのめされつつも、そのまま一般部門の発表を固唾を飲んで見守った。

初めに協賛企業賞が発表される。

が、早い。

発表のペースが早い早い早〜〜〜い!!!
ちょ、まだ、書けて、ないってば……

最初は全部メモる勢いでやっていた(録画を観ているため「巻き戻し」が使えたので)のだが、「アカン。これじゃ終わらん……」と割り切ってからは記憶に残ったものだけをメモる作戦に切り替えた。

いろんな意味で記憶に残ってる。

クレディセゾン
キャッシュレス社会で日本を元気にする広告アイデア
キャッシュレスは、思いやりです。

この短さ、他に誰も書いていそうで書いていないフレーズなのがスゴい。今の私はコピーライティングの「コ」の字も知らない状態だけど、キャッシュレスは、(〇〇〇だから)思いやりです。

そうか‼️こういう風に(〇〇〇だから)を切り取ってしまって、読み手に【全部委ねる手法】もあるのか‼️

サントリー
伊右衛門の魅力を伝えるキャッチフレーズ

おばあちゃんが、急須を捨てた。

参った。これも分かり易すぎる。
しかも、おばあちゃんを主人公に持ってくることで、(長年お茶を飲む人間が)を省略している。(そんな)おばあちゃんが、急須を捨てたのだ。姉さん、事件ですよ……

日本通運
引越しの際に日本通運を利用したくなるアイデア

オーライという声が
新生活のエールに聞こえた。

聞いた瞬間に震えた。
この作品の素晴らしさには舌を巻いた。
シチュエーションが好きすぎる。

例えば「エール」を漢字に変換して、「新生活の応援歌に聞こえた。」では弱い。

「オーライ」と「エール」が類似音なのが強さの秘密だと思う。子音→長音→ラ行の三文字が類似していて「音を読ませる」のがイイ。

フレクシェ
当社製品、FLEXSCHE(フレクシェ)を「ことば」で自由に表現してください

計画にも、品質がある

コレは残念だった。放課後ライティング倶楽部で課題にした分、たくさん考えたけれど「計画」という着眼点には思い及ばなかった。

まだまだ深堀り不足だったということだ。

読売新聞
新聞とデジタルの両方が楽しめる読売新聞の魅力を伝えるアイデア

一挙両読

受賞者:加藤 開人さん、山下 祐輝さん

たった四文字だ。
しかも、出そうで出ない‼️
60万通出てきたなかで、受賞者が2名な点にも注目して欲しい。
そう、被ってるのだ。
広い海原のようなことばの海で、この小さな小さな四字熟語孤島に辿り着いたのはたったの2名。いいコンパスを持っておられる☆

ビオフェルミン製薬
「新ビオフェルミンS」を使いたくなるアイデア

いくつになっても、整腸できる。

ダジャレ好き人間の私としては、コレも外せない。お見事‼️としか言いようがないコピーだ。
これ、応募者としては手応えがあったんだろうなぁと予想してしまう。

協賛企業賞、他にもたくさんあったけれど、聞き取れずスルーした作品多数あり。

まぁ、なんにせよ「参った」の一言だった。ぐぅ……


ではまた、どうぞお越しになってください。

2021.03.18(木)@3-011


#毎日エッセイ #365日 #VisionOceans #note

よろしければサポートお願いいたします。コーヒーを飲んだりして創作のチカラにさせていただきます☆