見出し画像

【諏訪エリアのすごい人々】山本麻琴さん!太鼓の作り方とは?

諏訪エリアの誇り✨

諏訪大社の太々神楽を伝承する『御諏訪(おすわ)太鼓』

伝承者である山本 麻琴さんは、

演奏だけでなく太鼓の製造もしちゃうんです!すごいっすねー😊

今回は、太鼓の作り方を教えて頂きました!

長野県岡谷市にある『御諏訪太鼓会館』の工場。真ん中の青いジャンパーが麻琴さん。

長野県のソウルフード『みんなのテンホウ』大石社長(右)と、『麺や しるし』高坂社長が…新しい出汁を考え中!…ではなく、太鼓の材料となる皮を興味深く眺めています。


雄より雌ウシの方が良いそうです。

皮を水につけて柔らかくし、

ストーブの近くで、伸ばしながら乾かします!そして…

のだオバさんのリハビリ中…ではなく(笑)ちゃんとしたお手伝い!

太鼓の皮を伸ばすため上に乗り、2万歩くらい踏むそうです…痩せそう…

『太鼓ダイエット』始めようかしら?打つのじゃなく、踏む方ね(^_^)

この伸ばす工程で、かなり音が変わるそう…

良い音を出すためには、もの凄い手間ひまがかかるんですね💦


小さい太鼓も、贈答用として販売しています!

こんな文字を入れたりね!ちゃんと打てますよ!


工場見学のあとは、併設されている太鼓博物館へ。

すごい!世界中の太鼓が所狭しと並んでいました。一見の価値ありっすよ😊

この中に、もの凄い太鼓がありました!!!驚かんといてくださいよ!

『川中島の戦い』で、実際に使用されていた陣太鼓!!!

諏訪エリアを治めていた武田信玄は、武神でもあった諏訪大社の『諏訪大明神』を信仰していました。
太鼓は武神への祈りと、武田軍の士気を上げるために使われたそうです!

太鼓は神様への奉納や雨乞いだけでなく…戦にも使われてきたんですね。

ふ、ふかいぞ〜諏訪エリアの御諏訪太鼓✨


見学の後は、実際に太鼓を打たせて頂くことに。道場へ!

伝説の太鼓打ちだった、麻琴さんのお祖父様・小口大八先生!


道場に掲げられた額には「無念無想一打全魂汗と血と心で打て」と…

…その精神には到底辿り着けませんが💦

皆と心を揃えながら打つと気持ちいいです!太鼓レッスンおすすめです!

〜麻琴さんの夢〜
諏訪湖一周に太鼓打ちが揃い、1万人揃い打ち!観客は諏訪湖上、湖周から見物できるようにし、その観客も手持ち太鼓で共演できるようにしたい!

太鼓の聖地化ですね〜ステキです✨

麻琴さんステキな時間をありがとうございますm(_ _)m

世界の太鼓博物館 入場料350円  http://osuwadaiko.com/home/

(常駐していませんので、お問い合わせくださいねー)

※山本麻琴さんの演奏は、改めて載せさせて頂きます!(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?