まつ@事業家の右腕Webディレクター

事業責任者|Web担当|Webディレクター|STUDIO制作|以前はノーコード開発をし…

まつ@事業家の右腕Webディレクター

事業責任者|Web担当|Webディレクター|STUDIO制作|以前はノーコード開発をしていました。

最近の記事

ノーコード開発プラットフォーム5選

ノーコード開発プラットフォームその1:BubbleBubbleは、Webアプリケーションの開発に特化したノーコードツールです。ビジネスアプリケーションやSaaSアプリケーションの開発に向いています。ビジュアルエディタを使ってデータモデルやユーザーインターフェースを簡単に設計でき、JavaScriptを使った高度な機能の実装も可能です。また、AirtableやGoogle Sheetsとの連携もできます。 特徴 ubbleの特徴は、ビジュアルエディタを使った簡単な開発と高度

ノーコード開発プラットフォーム5選

    【ノーコード】bubbleで開発したアプリを他のアカウントに移行する方法

    どうも、まつです。 今回はbubbleで作成したアプリを他のアカウントに移行する方法をまとめていきます。 準備するものまず、アプリを移行する前にいくつか準備が必要になります。 準備1:アプリをコピーする アプリ移行の準備として、まずは移行させたいアプリをコピーしておきましょう。 ※コピーしておかないと移行元である自分のアプリ一覧からアプリが消えるので注意 コピーはこちら(アプリの下にあるタブの左から2番目にあるタブをクリック) 準備2:移行先のメールアドレスを用

    【ノーコード】bubbleで開発したアプリを他のアカウントに移行する方法

    【bubble】Custom stateを用いた検索の絞り込み(複数選択,or)方法を解説

    まつです。 今回はCustom stateを用いた検索の絞り込みについて解説していきます。 準備するもの 用意する画面はこちら 右側に案件一覧を表示するRepeating groupを配置し、 左側に絞り込むためのgroup、textを配置しました。 プレビューは以下の通り 用意するデータとOptions setはこちら 準備ができたのでさっそくCustom stateを使った検索の絞り込みを実装していきます。 Custom stateを使おう まずは、Cu

    【bubble】Custom stateを用いた検索の絞り込み(複数選択,or)方法を解説

    Bubbleでfirst itemを付ける理由を徹底解説

    こんにちは、まつです。 今回はついつい忘れてしまいがちなfirst itemの付け忘れについて、そもそもfirst itemってどうして必要なのかという点から徹底解説していきます。 1.first itemいらなくない?という疑問bubbleで開発をしながらfirst itemって本当に必要なの? こんな風に思ったことがある人いますよね。 でも、first itemを選択しないとエラーがでてしまう。 これには理由があります。 2.first itemはあくまで手段

    Bubbleでfirst itemを付ける理由を徹底解説

    【SNSマーケ】センサーズに7日間参加して感じたこと

    「マーケティングを学びたい」 そんな風に思って色々と調べていたところ、 センサーズというSNSマーケティングを学ぶスクールを見つけました。 今回は、 僕がSNSマーケティングスクールに入って感じたことをお話していきます。 1.センサーズに参加するまでの経緯まずは僕がセンサーズに参加するまでの経緯を説明します。 僕は、現在ノーコードツールであるbubbleを使った開発を行っています。 そこで日々感じるのは 結局、需要の上にプロダクトは成り立っているということです。

    【SNSマーケ】センサーズに7日間参加して感じたこと

    【体験談2】1ヶ月ノーコードスクールに通ったので学びをシェア

    こんにちは、まつです。 今回は、僕がゼンリョクというノーコードスクールに1ヶ月間通った経験を共有したいと思います。 前半を読んでいない方はこちら https://note.com/nocodekakeru/n/n48b460b255ca 1.受講前の状態 ゼンリョクスクールを受講する前の僕の状態はこちら ・bubbleを触ろうとしたけど難し過ぎて挫折 ・Adaloを数か月触っていた ノーコードといえばbubbleが有名だったこともあり始めてみましたが、一瞬で挫折し

    【体験談2】1ヶ月ノーコードスクールに通ったので学びをシェア

    【ノーコード】非エンジニアだからこそできることがある

    ノーコードを学習し始めたけど… 「データベースの設計がよくわからない」 「エンジニア出身者が優秀過ぎて心が折れそう…」 こんな風に思った経験はないですか? 僕は毎日思っています。 データベースってなんやねん。 前提知識が無いので、何を調べるにも人一倍時間がかかっています。 でも、僕は思うんです。 未経験だからこそ気付くことがある。 たとえばあなたはノーコードを学ぶ上で みんなが躓く場所がなんとなくわかりますよね。 そうなると僕たちの価値はそこにあると思い

    【ノーコード】非エンジニアだからこそできることがある

    【体験談】ノーコードスクールに参加して感じたこと

    SNSで盛り上がりを見せているノーコード。 手軽にオシャレなWebサイトを作ることができるSTUDIOに始まり 本格的なWebアプリが開発できるbubble、 ネイティブアプリのAdaloなどノーコードを取り巻く環境は物凄いスピードで日々変化しています。 そんな中、 「よし!ノーコードを学ぼう!」 そう意気込む人も多いと思います。 でも、何から始めたらいいかわからないですよね。 そこで今回は、 僕がノーコード専門のオンラインスクールに入って感じたことを お話して

    【体験談】ノーコードスクールに参加して感じたこと