マガジン一覧

私の好きなことば

世の中の格言や、著名な人間の言葉で私が好きなものを集めました

私の好きな言葉-01

【私の好きな言葉】失敗をしない者を信用してはならない 人は、優れているほど多くの間違いをおかす 優れているほど新しいことを試みる 【成果とは何か】 成果とは何かを理解しなければならない。 成果とは百発百中のことではない。百発百中は曲芸である。 成果とは長期のものである。 すなわち、まちがいや失敗をしない者を信用してはならないということである。 それは、見せかけか、無能なこと、くだらないことにしか手をつけない者である。 成果とは打率である。 弱みがないことを評価

もっとみる

AI時代に突入した! これから求められるスキルは ・想像性!クリエイティビティ! ・個性!パーソナリティ! つまり画一的に答えが出せるものは価値がなくなる。 その人しか作れないもの、その人だけのパフォーマンスが価値がある。 そして最後には技術とか意味なくなる 作るのはアイコン

オススメのWebアプリ

こんにちは 本日は「オススメのWebアプリケーションは?」 という質問があったので答えようと思います。 私のオススメアプリまず、結論をいうと 『YouTube』です! 出た❗️ それかよ! って思うと思いますが、ベタですし(笑) やはり本気な私としてはこれですね。 実際、自分のアクティビティを見てみても 先週、先々週など2位の使用時間でした。 ので、やはりコレです。 もうつかってるよ!?👋🏻すでに使ってる方、多いですよね? それもそのはずで、 後からのデータで

5

よくビジネスで「変化しよう!」とか「変わり続ける事が大事」とか挑戦とか、よく聞くけど。 なぜ必要なのか? 結論を伝えると、 『この世の中のほぼ全てなくなるから』 割合としては1%も100年後に残らないんじゃないかと思う。 昔から変わらないものなんだろう? 傘?まな板?鉛筆?

1

バイアスの話① 〜バイアスとは?〜

バイアスをご存知でしょうか? 「当然、知ってるよ」 って声が聞こえてきそうですが、 今日は ①バイアスとは何か ②なぜ起こるのか を改めてみていこう。 と思います。 ①バイアスとは 簡単にいうと ・脳のエラー ・思い込み ・思考の癖 なんて言われるものです。 例えば 「怖そうなチンピラを見たら、スゴい睨まれた」😎 「髪を切った後は、みんなが自分の髪型を変な目で見てくる」👀 「私の言ってる事は正しいのに、あの人は反対の情報ばかり見付けてくる。 何を見たら

1
もっとみる

えぬの呟き

管理人えぬによる独り言

努力が才能を超えられない理由

Written by えぬ 久々の投稿✒️ 今回は、ちょっと衝撃的なタイトルかもしれないが、タイトルのまんまの意味です。 では、解説していくね。 結論結論から言うと、 単純な努力は、才能を超えられない。 これが真実だと私は考える。 説明 じゃあ、例をお話ししよう。 ここに 鳩🐦 ペンギン🐧 ニワトリ🐔 がいる。 この3匹で遠くまで飛ぶ対決をしたら、 鳩の🏆完全勝利🏅である🐦 だってペンギンもニワトリも飛べないから。 で、じゃあ負けたペンギンとニワトリは、

ライティング byえぬ 1つ疑問がある。 『なぜ、家の中と外で服を変えるの?』 極論、リモートワークなら部屋着で仕事をする人もいるはずだ。 そうすると服を着替える必要はないはずなのに、何故だ? そりゃ会社がスーツなら分かるが、極論、必要ない。 やはり人の目か?

車もブランドも必要ない?これからの時代のステータスとは?

今や富裕層のYouTubeなんかが、 「タワーマンションに住む意味ない」 「ブランド品ばかり着るのはダサい」 「もう車買う時代は終わる」 なんて、言葉を耳にします。 そして、最近は、そんなビジネス系YouTuberが、 軒並みサブスクリプションを始めました。 このように、団体化、分断化、クローズ化され始めます。 で、これは当たり前の話だが、終身雇用の時代は終わった。ので、大企業に依存する意味が非常に低い。 では、これからは何が優劣を決め始めるのか。 考えられるのは、会社で

「お金持ちになれる本」を買わない方がいい?その理由☝🏻

答えは、 "明確な方法がないから" 時代や場所、文化などでも同じ行動しても対価は変わります。お金自体の価値は変わります。 それが、いとも簡単に、確実にお金が儲かるなんて話はないんです。 お金持ちの傾向とか、止めるべき習慣なんかはありますよね。 止めるべき習慣は、競争社会で負ける人間がやる行動なんで成功する確率は上がる。 が、確率は100%にできないので、成功してお金持ちになれるか分からない。 また、基本、お金というのは組織との関わりでの中で生まれるもので、タイミン

もっとみる

雑談

役に立たないような雑多な話をまとめた箱です。

THE EGG (ザ・エッグ):

人間に知られている最も怖い理論とは?Tommy Yamadaさんによる回答です。 この短編小説は2009年にアメリカの作家アンディ・ウィアー(Andy Weir)によって書かれたもので、美しく、恐ろしく、同時に示唆に富んでいます。 私がこれまでに読んだ中で、宇宙と人間についての最もユニークな考え方です。 Tommy Yamadaさんによる「人間に知られている最も怖い理論とは?」への回答 The Egg By: Andy Weir Translation: Alex On

1

雑談〜恋愛編〜『色々な愛のカタチ』

多様化が進む時代 皆さん、「人類は全員❤️恋をする」 そして「ハッピーエンドのラブストーリー✨」 なんて思ってませんか? ハッピーエンドはいいとしても、 全員が恋をするとは限りません。 これは私も驚いたのですが、 LGBTより少ない可能性で 1%の人間が「恋愛感情を持たない」 アセクシャル(無性愛者) というタイプの方がいるそうです。 詳しくはAmebaドラマをご覧ください⬇︎ LGBTQ+最近はLGBT以外にも、 色々な一般的は珍しいとされる(つまり少数の)恋愛タ

4
もっとみる

売れるnoteの作り方

もくじ最近よく聞く「聞くフリーランス講座」の復習 7.26 《今回の問題》 どうやったら有料noteを作れるのか? 『今回の学び』 有料noteの作り方 【結論】 ①パッケージ次第 ②順序をつける ③体験談を売る ④信用を貯める 「注意点」 ・最初は、みんな売れない ・まず、やってみる 完成品の見本作り方を解説する前にどんな物を作ればいいのか。 《例》 【500部超え!】 「僕が月に10万円稼いだ方法〜影響力を武器する〜」  値段[980円] ■実際に体験談を交えて

7
もっとみる