見出し画像

最初から完ぺきを求めるな!筋トレを継続するために重視するのは〇〇〇だけ

皆さん、こんにちは!nobusanです。

筋トレを9年間継続している筆者ですが、これまでベストボディジャパン出場にしたり、パーソナルトレーナー資格を取得してトレーナー業もしたりしています。

その中でクライアントや、友人からアドバイスを求められることが多いのですが、特に多い質問が

  • 「週何回・何時間・どんな種目をやった方がいいですか?」

  • 「〇〇って効率悪いですか?」

  • 「お腹の肉を簡単に落とす方法ってありますか?」

ということ。
モチベーションや意識が高くえらいな~と思う一方、この調子だと継続は難しいだろうなと思う人も正直います。

筆者が今回お伝えしたいのは、筋トレを継続する・結果を出すために本当に必要なのは、

「モチベーションを保てる方法か?」

ということだけ。
タイトルの〇〇〇は「モチベ」になりますね。

確かに〇〇した方が効率が良い、というのは沢山ありますが、それが皆さん本当にできますか?できたら苦労しないですよね?って話です。

一番良くないのは、ベストアンサーばかり求めて、いっぱいいっぱいになり、筋トレを諦めてしまうこと。

これが一番良くない選択肢です。

そうではなく、筋トレは継続した先にこそ結果はついてくるので、まずはモチベーションを優先しトレーニングをしていきましょうという話になります。

これだけでも伝えたいことは伝えられましたが、もう少し詳しく知りたい人向けに、次章から掘り下げて解説します。

あ、あと「ブログでモチベあがらない時はどうすべきか?」という記事も書いてます。

なんとなく筋トレやればいいか~って考えている人にはオススメしません。

本気で筋トレや、ダイエットを継続したい人はのぞいてみてください。


なぜ効率より、モチベ優先なのか?

なぜモチベを優先するのか?それは効率ばかり追い求めたが故に、挫折してしまう人が大半だからです。

少しずつ、やれることを増やしていくなら良いですよ。
しかし、筋トレやダイエット初心者の人がいきなり、週3回ジムに通い、食事は鶏むね肉だけです。
とか言われた日には発狂しそうになりますよね。

最初は良くても、長くは続かないので、モチベが保てる方法から始めることをオススメします。

理想のカラダを作るためには、筋トレと食事の両立が不可欠

これまで普通の食生活(特に制限なく、食べ飲みしてきた人)が、筋トレと食事をガッツリ管理してしまうと絶対苦しいはず。

なので「最初は週3回通えるように頑張って、食事は好きなものを食べよう」とか、
「週1回から筋トレを始めて、油モノやお酒は控えるようにしよう」
などなど
本当に始めやすいこと、モチベが保ちやすい方法から始めることをオススメします。

筆者は幸い、自分に程よく甘い人間だったので、徹底的に制限してストイックにやっていくスタイルではありませんでした。

「週1回はラーメンたべよ~」
「華金は飲み行くぞ~!」
のようにうまくオフを作りながらやっていました。なので、今でも週3回以上は筋トレを継続出来ているのかなと。

最初から完ぺきを求めず、できることからコツコツと増やしてくださいね。

ただしモチベばかり重視すると、行きつく先は「怠惰」

とはいえ、モチベばかり重視しすぎるのも良くありません。
程よいアメと鞭は必要です。

イージーすぎる方法も良くないということだけ覚えておいてください。

簡単すぎる目標やトレーニング内容は、アナタの成長に役立ちません。
逆に成長する傾向が見えず、モチベを失いかねない結果になることもあります。

なので、無理をしないことを条件に
「少し頑張れば、乗り越えられそうだ」
という感覚を持てる方法を選ぶようにしてください。

具体的には「うっ…!」と飲み込めないような方法はやめておくべきです。
「これなら私・僕にもできそうだな!」
と少し頑張ればできそうと直感的に思えたなら、それを選んでください。

感覚的な話で申し訳ないのですが、筋トレやダイエットで目標を定める時には、この感覚的なものが非常に重要です。

なぜなら続かないと意味ないから。
筋トレを行って、明日に筋肉が付くわけではありません。軽くみて2~3か月後に変わり始めます。

なので、いきなり10ポイント獲得を目指すのではなく、長い目でみて「1ポイント」を積み重ねる方法がある意味ベストと考えています。

まとめ

以上です。

本日は「最初から完ぺきを求めるな!筋トレを継続するために重視するのはモチベだけ」という話をしました。

極論、私の方法を完璧に叩き込めば(有無を言わさず言ったとおりの方法をやらせる)すぐ結果は出ると思います。

しかし、人間は感情の生き物なので、そうとはいきません。

高ストレスの環境下で行って、無理やり結果を出しても、筋トレを嫌いになって一生再開しないかも…

筆者は「自分のプラスの感情を燃料に何事も継続してほしい」と思っています。

  • 「今度は〇〇を試してみたい!」

  • 「新しいトレーニングを取り入れてみよう!」

  • 「今日は〇〇料理を作ってみようかな」

何事も正解を求められてきた世界で育ってきた人が多いので、この考え方は難しいかもしれません。

少しずつでいいので、モチベをうまく管理しながら、いろんなことにチャレンジしてくださいね。

以上、nobusanでした。

==【追伸】==

現在、noteの記事では筆者の体験談などをベースに「ぶっちゃけトーク」を発信しています。

その他、自身のブログでは筋トレのお役立ち情報からオススメ商品まで幅広く紹介しているので、興味のある方はぜひのぞいてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?