見出し画像

今年も大神神社へ初詣

昨年と同じ1月3日、大神神社へ初詣しました。朝の9時に神戸を出てビールを飲みながら近鉄桜井駅に着いたのは11時前。

もう、勝手知ったるって感じで桜井駅から初詣の期間にだけある奈良交通の臨時バスに乗って、三輪恵比寿神社に到着する。そこからは去年も行った「万直し」で鯛にゅうめんセットでお寿司と追加でバッテラを食べてから神社へ向かう。

鯛にゅうめん
バッテラ

二の鳥居までやって来ると去年より参拝客は多いような。

玉砂利をざくざくと歩き、拝殿にお参りしてから境内を回る。

拝殿

御神水をいただける狭井神社は結構並んでからお水をゲットw

狭井神社


狭井神社から登れる三輪山へはまだ登れないとのこと。HPで見てみると三ツ鳥居もコロナ以降、参拝できないんだって。

そして今回じっくりと見たかった大直禰子神社とも呼ばれる若宮へ。

そう思って見るとお寺の建築だよね

ここは元々神宮寺だったところであの聖林寺の十一面観音が祀られていたところ。去年は奈良国立博物館の「国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ」を見に行って感動したので、ここにあの仏たちがおられたのか!と想像しながら見つめるのは楽しかった。

その若宮の中に琴平社が摂社としてあり、そこへお参りしようとすると目の前に奉納されていた卵をカラスが上手につまんで飛んでいった!!w生卵をどうやってカラスは食べるんやろうw カラスが三本足なのかを確認することはできなかったw 三輪の神様はこうやって自然と皆を生かせてくれてるんだなあ。

2時ごろに大神神社を出て難波へ。神々しい三輪山の麓から雑踏の難波へ。
どちらの世界もよく楽しんだ1日でした。

23.1.3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?