見出し画像

ホールドオーバーズ


1970年、ボストン近郊。名門バートン校の生徒たちは、誰もが家族の待つ家に帰り、クリスマスと新年を過ごす。しかし、留まらざるを得ない者もいた。生真面目で融通が利かず、生徒からも教師仲間からも嫌われている古代史の教師ハナム。勉強はできるが反抗的で家族に難ありの生徒アンガス。ベトナム戦争でひとり息子カーティスを失ったばかりの料理長メアリー。雪に閉ざされた学校で、反発し合いながらも、孤独な彼らの魂は寄り添い合ってゆく――

TOHOシネマズ

チラシを見て、最初から三人なのかと思ったら、違った。
最初は生徒は五人だったが、息子の意地に負けた一人の父親が迎えに来て
後の三人の親との連絡が取れたため、一緒にスキーに行ってしまう。
残った生徒アンガスは、親との連絡が取れなかったのだ。

いろいろなエピソードがあるのだけれど
社会見学として行ったボストンで、教師ハマムの学歴の秘密を知ったり
アンガスが父親に会いたがったりしたことで、
「校訓」にある「嘘を吐かない」をお互いに破り、ちょっと「同士」と
いう感じになってしまう。
時分が飲んでいる抑うつ剤を生徒も飲んでいるという衝撃も受ける。

最後のエピソードの作り方もオーソドックスではあるし
アンガスの両親がその後彼の気持ちをどれだけ配慮するようになるかはわからないけれど、教師としてのハマムの最後にはふさわしいのかもしれなかった。アンガスの演技も繊細で良かった。

料理長メアリーは差別の残る時代に、子どもを大学に入れたかったのに
戦場に行かせることになり失ってしまう。父も子も25歳を迎える前に亡くなったというのが重いが、彼女の妹に新しく生まれた子どものミドルネームに息子の名前を残してもらう という。
自分の処分が決まるのを待っているアンガスの手を握るメアリー。


ハマムの体臭を伴ってしまう病気やいろいろなコンプレックスが痛い。
自分自身を振り返る感じの箇所で流れるキャットスティーブンスの曲も良かった。

お互いにすごく傷つけることを言い合うが、それを受け止めて後で言い返したりするのが良い。
音楽がほとんどアコースティックな感じで、静かでよかった。

しみじみと、良い映画だったと思う。
雪景色も大変美しかったが、なぜ公開が夏なのかという疑問は残る。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?