見出し画像

井伏鱒二

本の整理をしていたら出てきた詩集。
古いので、もうページが茶色い。

ぱっとあけたページに
「縄なひ機」という詩があった。

友人が縄をなう機械を買った。
なぜ縄なひ機なのだろうと不思議に思ったら
彼は東京見物に行く資金を貯めたいようだった。

旅費を稼がうとして縄をなふが
旅費がたまりかけると汽車賃が上がる
「縄なひ機を踏む速度では
 とても物価に追ひつけない・・・
 なひあげた縄の長さは
 北海道にも達するだらう・・・」

今も昔も一緒なんだな と なんだか切なくなった。
縄をなうという内職をしなければ
ちょっとした旅行にも行けない という
そういう階層社会の中に、私たちは戻りつつあるかもしれないのだった。


昨日?
食料自給の話と温暖化の問題とか
プラスチックの細かくなったものが 
もう既に空気中に流れているとか怖い話をしていた。
食料が値上がりしたらどうにもならない我々。

時々、もの思う秋である。


いろいろなところに箱があって、色々なものが出てくる。
引っ越しをする目標があるので
頑張るしかないのであるが
捨てがたいものも沢山あるのであった。




この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,341件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?