見出し画像

読書とは祈りである


眠ろうと思ったら
大江健三郎さんの「燃え上がる緑の木」の
「100分で名著」が始まってしまい、
つい見てしまったのだった。

宗教の教団を作ってしまった人。
暴走する人
殺されてしまう、前教祖

生まれ変わりのように現れる人。

やがてその人にも危機が訪れるが
次につながれる存在が示唆される。


 (時代から考えるとオウム真理教の暴走の
  ある意味先取りなのだが
  今聞くと統一教会とも言えて)



本来宗教とは
魂の事を考えることなんじゃないかと。
祈るとは集中する事
苦しんでいる人に注意を傾ける事は
その人たちの存在を認める認識するということ。
意を注ぐとは祈りの純粋な形だろうと。


大江健三郎さんは
必要としている時に必要としている本に出合う
と言っていたそうだ。
自分の長男に深い愛情を持ち、
また、自分の死を長男がどう受け止めるのかも考えたという大江さん。
ずいぶんいろいろな本を読み、探しただろうと。

読書自体が祈りを捧げることかもしれない と
読書とは時として死者と共にあるということでもあるし。

効果のあやふやでない祈りなんてあるんですか

と問い返す言葉が作中にあるそうだが
その祈りを文学とか芸術などに置き換えてみれば
よくわかる、と解説の小野さん。


人文学的なモノが軽視され
高校の国語の教科書から
文学作品を無くそうという話もあるそうなこの国。

無くそうとすること自体が
実はなにかしらの効果を認めているという事かも知れないが。


文学の作中に違う作品の事が触れられていることがあり
この作品ではドストエフスキーやシモーヌヴェイユだが、
何か他の作品の中で語られることが
作品を次につなぐことになるのかもしれない。




ちゃんと勉強しなくては
と 改めて思わされた。
暇つぶしであろうとなかろうと
勉強しない理由にしてはいけないのだった。



(0285)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?