nobubu

バネ屋です。東京都生まれの栃木育ち。ベーシスト、国産時計収集、隠れ書道好き、安物カメラ…

nobubu

バネ屋です。東京都生まれの栃木育ち。ベーシスト、国産時計収集、隠れ書道好き、安物カメラ関連、元剣道部。

マガジン

最近の記事

再生

レベル4の技らしい

どハマりして3か月が過ぎた。 連続で技を繋げるのはまだまだ難しく、日々試行錯誤。 この技は、KWC2021のレベル4にあるらしい。 あ!チャックが!

    • 再生

      一回転灯台

      • 再生

        灯台うぐいす地球回し

        自分の持っている「大空」では、バランス系は全くできなかったのに、他のけん玉でできるようになったら、大空でもあっさりできるようになった。 約1ヶ月で、誰からも習う事なくここまでできたコツを聞かれた。 自分は、動画サイトで目標にする技をかっこよくやってるのを探し、ひたすらコピー。 お手本用の動画はダメで、あくまでもカッコいい、自分もああやりたい、と思える動画をひたすら見る。 けん玉をどう持つのか、どこを見てるのか、膝はどう使うのか、などなど、全てを完コピすることを心がける。  自分的には、大袈裟なフォームでやっているより、難しいことをあっさりやってる動画の方が、ポイントがわかりやすいので、そーゆーのを探してます。

        • 公平性って

          検定や試合などの時に、使う用具を統一するのは、公平性を担保する意味では一理あると思う。 けど、幼稚園児と大男が同じ認定品を使うことは、果たして公平なのだろうか? 純粋に技の難易度や綺麗さでよいのではないだろうか。 もしカメをたくさんできる事になんの意義がある? 普及させた功績は認めるが、地域性や民芸品、昔遊び的なものは薄れてしまった。そんな、色々な事が頭を巡ると、純粋に、「こんな技、できるようになったぜぃ」と遊んでるだけで充分ではないか。 と思う朝、今朝は何を練習しようか

        レベル4の技らしい

        再生

        マガジン

        • Photo
          16本

        記事

          再生

          けん玉いろいろ

          けん玉いろいろ

          再生

          ナマズの性別

          ナマズの性別は、尾鰭の形で判別すると聞いてますが、今までの経験上、難しいです。 真ん中に切れ込みが入って2つに分かれてるのがオス、団扇のようになっているのがメス、の筈だけど、 後になってから切れ込みが入ってくることがあり、大きくなるまで判別は難しいんです。 コイツは今のところメスっぽいので、 「ナマ子」と命名します。

          ナマズの性別

          水清ければ魚棲まず

          魚の飼育でいちばん気を使うのが水質管理。 フンや餌の残りなどで水が汚れたら気になるし、そんなものが無くても、水が白濁したりする。 アンモニアが発生するからだ。これをバクテリアの一種のニトロソモナスが亜硝酸に分解し、これをニトロバクターが硝酸塩に分解する。 アンモニアから分解されるたびに毒性は弱まるが、硝酸塩でも無害ではないので、ここで初めて水換えが必要になる。 このバクテリアたちは、空気中にも存在するので、放置しててもそのうちに水は綺麗になってくるが、魚は調子を崩す。

          水清ければ魚棲まず

          再生

          仔ナマズ

          用水路の水もそろそろ無くなる季節。 しかし今年は子供のナマズの姿が。 わずか25センチメートルの幅のコンクリートの用水路で、今年は10匹以上の子ナマズを捕獲した。 例年は、1匹見かけるかどうかなのに.....。 稲刈り時期になると、用水路への水は絶たれ、多くの小魚やエビなどが死んでしまうが、ナマズも危ない。

          仔ナマズ

          再生

          お主もワルよのぅ

          という目つきw

          お主もワルよのぅ

          水換え

          別に水換えはしていません。 というか、水槽を立ち上げる時は、水換えを最小限に済ますように考えるべきと思う。 月1くらいで水換えして、綺麗になった水で中の魚も喜んでいるだろうと思うのは、人間の傲慢さ。 バクテリアが繁殖しやすい環境を整え、自然発生するバクテリアが育ち濾過サイクルができるような環境を作ることが、魚にとっても幸せなんだろうと思う。 とは言っても、全くしないのはそれはそれで良くはない。我が家では、蒸発して減った分を追加するのが基本で、透明度が落ちた時、泡が多過

          2020あじさい坂

          今年は、コロナの影響で栃木市太平山の「あじさいまつり」が中止になった。 三密なんて影響なさそうだけど、それでも見物客の多い週末は人は多いので、仕方ないのかもしれない。 雨が降ってない朝に何度か行ってみたけど、例年通り、カメラを持った人がそこそこ来ていた。 まだ撮ったのをまとめていないが、少しだけ。 この淡い色がなんとも言えない 青とピンク(薄紫?)のコンビも。 変わり種 この種類も多かった。 昨年は、ここで、某カメラ屋ゆーちゅーばーが動画撮ってて、嫌な思い

          2020あじさい坂

          6月2日

          6月2日、父が他界した。 いつものように、デイケアに行き、いつものように帰ってきた。 車椅子で玄関まで連れてきてもらい、いつもならそこで立ち上がって、自分のベッドまで歩いていく。もちろん、私が介助する。 しかしこの日は、足を踏み出すことができず、本人も 「あれ?足が動かない」と言いながら、一歩を踏み出そうとしていた。 しかし足がどうしても動かない。このままではベッドまでは移動できないので、デイケアの運転手さんの手を借り、抱きかかえてベッドまで運んで寝かせた。そこで、

          6月2日

          +4

          D600で紫陽花

          D600で紫陽花

          +4

          紫陽花

          紫陽花

          +3

          写ルンです

          写ルンです

          +3