見出し画像

伊豆半島でワーケーションの検証中

こんにちは! KeepAliveの高橋です。

KeepAliveでは、「Working Base Project(ワーキングベースプロジェクト)」という取り組みを行っていて、8月に静岡県伊東市にサテライトオフィスを取得しました。

プロジェクトの取り組みはまた別の機会に記事にするつもりですが、このサテライトオフィスは、平日に働きつつ遊ぶ、いわゆるワーケーションのための利用も想定しています。

先日、サテライトオフィス改修のための現地調査を兼ねて1泊2日でワーケーション検証も行ってきましたので、その様子をレポートします!


月曜日:新宿御苑前から伊東へGO

今回のメンバー4人のうち、高橋以外の3人は先に車で伊東入りして月曜の日中はテレワーク会議や自分の作業をして過ごします。

自分は夕方まで新宿御苑前オフィスで仕事をしてから伊東に出発しました。丸の内線で東京駅まで行って新幹線(こだま)で熱海まで移動します。

その後、JR伊東線に乗り換えて20分ほどで伊東に到着・・・のはずだったのですが、その日は人身事故の影響で伊東線が動かず熱海で足止めされてしまいます。

仕方ないので、伊東にいるメンバーに連絡して車で熱海まで迎えに来てもらいました。

みんなと熱海で合流しのが19時ごろでお腹も空いていたので熱海駅近くの和食屋さんで夜ごはんを食べました。

刺身定食すごいボリューム!!

画像1

熱海~伊東には漁港も多く、新鮮な近海魚が水揚げされるそうです。まぐろなどは焼津港あたりから運ばれてくるとのこと。

写真ではあまり伝わりませんが、刺身の一切れがものすごく巨大!!!


伊東で夜釣り

ごはんを食べたら車で伊東まで移動です。平日夜は海沿いの道も空いているため、だいたい30分もかからずに伊東エリアに到着して、そのまま夜釣りに行きました。

今回は成田、たらちゃんの釣り大好きコンビに加えて、ネイティブアプリのプロフェッショナルひろたくんも参加。ひろたくんは高橋と同じく釣りは初挑戦です。

画像2


今回は生餌ではなくワームという疑似餌でアジを狙う釣りだそうです。成田さんとたらちゃんが道中いろいろと説明してくれるのですが、専門用語だらけで半分も理解できず。詳しいことはよく分かりません(笑)


釣り竿を巧みに操るひろたくんと、常夜灯に照らされながらセッティングをする成田さん。

画像3


釣り始めて1時間くらいで、成田さんがカサゴをゲット!

画像5


写真撮り忘れたけど、たらちゃんも1匹ゲット!


初挑戦のひろたくんも高橋もそれぞれ1匹ずつ釣り上げました!

画像4


ワーム使う釣りはテクニックが必要で難易度が高いらしく、初めてで釣れるのはスゴイよ!と、おだてられ、すっかり嬉しくなる高橋とひろたくん。

釣れると楽しくて、次も行きたい!と思いますね。


ちなみにたらちゃんは、釣りの教え方と部下や後輩への仕事の教え方が同じでした。丁寧に説明して、途中経過も気にかけて声をかける。

一方の成田さんは、ざっくり指示して、あとは放任(笑)

釣りにも性格が出ますね。


ワーキングベースへ

釣りを切り上げて、ワーキングベースに帰ります。釣り場からは車で10分かからないくらいなので、クーラーボックス要らず。

画像13

▲これは昼に撮ったワーキングベースの写真。徒歩でも伊東駅から坂を上って13分くらいの小高い丘に位置しています。


先ほど釣ったカサゴをたらちゃんがオリーブオイルで揚げます

画像6

成田さんは地元スーパーで買ったナスとベーコンでパスタ作ってくれましたー

画像7

▼みんなで美味しくいただきましたー@AM2時(笑)

画像8


火曜日はお仕事

画像14

翌日は朝から現地での打ち合わせなどあり、少し早起きして対応してます。

その後、各自打ち合わせや作業など行います。

打ち合わせもオンラインがメインになっているので、特に不便はありません。

仕事してるところの写真撮り忘れたので、遊びに行っただけみたいに思われそうですが、ちゃんと仕事もしていますので、悪しからず。


▼ふとした時に外に目を向けると、キジバトがバルコニーに!

画像11

のどかな光景でほのぼのします~(#^^#)


仕事の合間に海が見えて自然を感じることができる。

ただ、それだけのことですが、都会に慣れた自分からすると、とても豊かで穏やかな時間に感じます。

画像10


帰りますー

1泊2日のワーケーションを終えて、火曜日夕方に車でワーキングベースを後にします。

海を見ながら、名残惜しい気持ちを感じつつも、旅行と違って、またすぐ来れる!というのがいいですね。

近々戻ってくるぞー!と皆で誓い合って帰路につきました。(大袈裟)

画像12


ワーケーションレポートいかがでしたか?


また次回のレポートをお楽しみに―!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?