見出し画像

家を建てたいとおもったら?

家を建てたい!!

そう思ったとき、皆さんは初めにどんなアクションを起こすでしょうか?

住宅展示場へ行く?
とりあえず注文住宅の資料請求をする?
地元の工務店を見に行く?
設計事務所へ話を聞きに行く?

そもそもどこに頼めばいいの?

という人もたくさんいるのではないでしょうか?

そんな皆さんの参考にしていただければと思います。

どこに話を聞きに行く?

家を建てたいと思ったとき、皆さんはどこへ話を聞きに行くでしょうか?
メディアに取り上げられている物もあるので聞いたことがある内容もあると思いますが、どんな選択肢があるか簡単にお話ししたいと思います。

ハウスメーカーとは?

皆さんが1番イメージしやすいのはハウスメーカーではないでしょうか。
住宅展示場にモデルハウスを出店していますし、TVCMもたくさん流れています。
正式な定義は難しいですが、住宅建設が工業化されている点が特徴です。
自社の製品、自社の工事方法を持っていて「型式適合認定」というものを用いて住宅を建設します。

ハウスメーカーで家を建てるメリットとしては
・工業化されていることによる製品としてのの安定性
・ある程度規格化されているため、意思決定の回数を最小限にすることが出来、設計期間も短く工期も短くすることが出来る
・設計~施工までワンストップで行えるため予算の管理がしやすい

などがあげられます。

工務店とは?

皆さんの中の工務店は、「工事を行う会社で大工さんがいるところ」というイメージでしょうか?
現在は工務店にも様々な形態があり、実際は 工務店≒大工さん。
「工事全体を統括する会社」で様々な職人さんたちを束ねて、工事を進めていくことが仕事です。(現場監督さんのいるところと考えるとイメージしやすいかもしれません)
従来の工務店は純粋に工事だけを請け負うことが多かったのですが、
最近は自社に設計を担当する社員がいて、設計も一緒に請け負う会社もたくさんあります。

工務店で家を建てる場合は、伝統的な「木造在来工法」で建てる場合が多いです。
これは、ハウスメーカーとは違い工業規格化されているわけではないので、自由度が増します。また、地元に根付いた工務店ならば地域の特徴もよく知っているでしょうから、工事もスムーズに入ることが出来るはずです。

工務店で家を建てるメリットとしては
・「木造在来工法」を用いるので設計の自由度が増す
・地元の特性を理解しているため比較的工事をスムーズに行える
・ハウスメーカー同様、設計~施工までワンストップで行えるため予算の管理がしやすい

などがあげられます。

設計事務所とは?

一番なぞの存在であろう設計事務所とは何なのかというと
設計のみを行います

設計者は施主の代理人であり、伴走者です。
工事が始まってからは設計通り施工されているかをチェックする、
工事監理を行います。
釘は一本も打ちませんし
ノコギリなんてこわくて触れません(これは冗談です)

工事を行うのは別会社の工務店で、設計に全力を注ぎます。
どんな家にあこがれているか、熱い思いをぶつけると
設計者はそれ以上の熱量をぶつけ返してくるはずです。
そうなるとどうなるかというと
めちゃくちゃ疲れます(笑)
設計者は引出しの引手1つ決めるにも
もう5mm上!もう3mm左!!
というように細部にまで神経を張り巡らせて考えます。

また、設計事務所は工事とは完全に切り離されているため
金額についても施主の代理人としての立場から交渉を行うことが出来ます。

設計事務所で家を建てるメリットとしては
・本当の意味で設計の自由度が増す
・一つ一つのデザインを時間をかけて検討することが出来る
・施主の代理人として工事金額の交渉を行ってくれる

などがあげられます。

まとめ

それぞれの選択肢について簡単にお話してきましたが
それぞれに長所があるので自分に合った方法で家を建てることが一番です。

実際に事務所へ話を聞きに来てくださったかたにも
ハウスメーカーや工務店で家を建てるメリットもお伝えします。

そうして設計事務に依頼をされる方もいれば
ハウスメーカーや工務店で家を建てるかたもいらっしゃいます
(何で他社の営業をしてるんだって感じですよね…)
家づくりは長丁場なのでお互いにハッピーな状態でなければ
最後までやり抜くことはできません。

現在のライフスタイルから、
この先の生き方を想像して決めていくことが重要です。

細かなことに関しては別の記事へまとめようと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました


よろしければサポートをお願いします!