見出し画像

庭アウトドアをし始めて2週間。メスティンが変形するまでの話

庭のある家に引越して早1年。
庭があったら縁側でアウトドアグッズを広げてコーヒー飲んだり、ちょっとした料理作ったり、怒られない程度に焚き火したいと何十年も思い描いてた。

やっとできるぞ!と思った1年前。大好きな安室奈美恵さんが1年後に引退するという一大事件を目の当たりにし、アウトドアをしたいなんて気持ちは記憶の彼方にすっ飛んでしまっていたのだが、先月9月16日、引退の日を沖縄の地で穏やかに迎えることができほっと一息ついたあるとき、何を思ったかおもむろにYouTubeで焚き火やキャンプ動画ばかりを見始め、家にあるアウトドアグッズを引っ張り出しこの2週間のうちに庭でやったことといえば、

コーヒーを飲む

画像1

画像2

ポーレックスのコーヒーミルユニフレームとケトルスノーピークのシェラカップコールマンのミニトーチ


メスティンでご飯を炊く

画像3


焚き火をする

画像4

画像5

10年ぐらい前に買ったユニフレームのネイチャーストーブを初めて使った。牛乳パックを小さく切りそれを着火剤として、近くの公園で拾ってきた枝を燃やした。水分が多く含みすぎていたため、物凄い勢いで煙が立ち込めてしまったので、1度目は水をかけて鎮火。

2度目は枝を割ったときにパキっという音がするものだけをネイチャーストーブに入れたら煙の立ち方が少なくなり熾火になっていった。
焚き火を育てるという意味がすこし分かった気がする。


燻製をする

画像6

画像7

庭で育てているローズマリーとタイムも投入。


ナイフを買う

画像8

モーラ・ナイフコンパニオン ヘビーデューティMGを黒錆加工(やや失敗)とOPINEL(オピネル)ステンレススチール # 7を油漬け。
モーラナイフはカーボンスチール製で錆びつきが発生してしまうことから、最初から黒錆つけちゃ言えばカッコいいしいいじゃんという人たち編み出した必殺技。
オピネル油漬けは、持ち手のところが水分を含むと膨張しブレードが出しづらくなることから、使い始める前に油漬けをして水分を含ませないようにするというもの。

こういった儀式が好きな私としてはテンションが上りまくりだったのだが(このあとに出てくるメスティンもバリ取りという儀式があった)実は買う前はそんなことをつゆ知らず、使っている人たちの動画や記事ばかりを目にしていて、買ってから「○○ 使い方」と調べたら出てきたものだった。道具って楽しい。

ゆくゆくはモーラナイフでバトニングをしたい。


エスビットの風防を作る

画像9

アルミ板と100均で売っていた鉄の鉛筆立てを加工。
十数年前、初めて買ったアウトドアグッズがこのエスビット ポケットストーブ


メスティンで燻製をしたらフタが閉まらなくなった

画像10

メスティンラージでの燻製は成功するも、通常サイズで燻製をしたら変形してしまい、蓋が閉まらなくなる(←イマココ)

冷蔵庫にあったベーコンを引っ張り出し、メスティンにアルミホイルを敷き、その上にさくらチップスを散りばめ網を置き、ベーコンを入れて燻製をし始めた。

コーヒーの飲みながら2,30分、その間に固形燃料を2.5個分ぐらいを使って蓋を何度か開けつつベーコンを数回に渡り投入していった。

少し柔らかかったもののの、ちゃんとベーコンに香りも移り美味しく頂いたわけだが、メスティンを洗ったときにグニュと曲がった感じがしたあと、どうにもこうにも蓋が閉まらない。

蓋を閉めるのを諦めてネットで検索したら、燻製をやってもれなく変形している人が多数いることを発見。

焚き火やキャンプ動画を見ているときにメスティンが幾度となく登場し、さらに検索を続けていたら燻製をやってる人を発見。「メスティン 燻製」で検索したら燻製だけでなく、蒸し料理もできることを知りこれは買いだ!と思い買ったわけだが、そのときに「蓋が閉まらない」なんて記事を一度も見ていない。

でも、今回「メスティン 蓋が閉まらない」と検索。
そしたらグニャッた人を発見したのと、Google検索の下部にある「メスティン 蓋が閉まらないに関連する検索キーワード」の中に

メスティン 変形」というキーワードを発見。

画像11

・・・・・・

空焚きしちゃダメとは読んだ。でも、蓋が閉まらなくなるなんて知らなかったよ。


買いたいものを見つけると、あれこれ調べるのが好きで買ったあと何をするか想像を膨らませるものの、実際に使ってみると調べていたことだけではないことが起こり、今回のように「蓋が閉まらない」→「変形」という言葉を知ることで検索の幅が広がり、新たな記事発見に至る。世界の広がりを感じる瞬間。

変形してしまってやや落ち込んでいるものの、こういうの割と好き。
上手く行かないことも多かったりするけれど、別の使い方を模索し始めるのも楽しくて、今回普通サイズのメスティンは主にごはんを炊くために買ったのに、蓋が閉まらないなんて本末転倒なのだが、次回は「ほんのちょっと蓋が開いちゃうメスティンで美味しくご飯を炊く」に挑戦する。

※後日談
日をおいたら何故か閉まりました。閉まらなかったのはなんだったのか。


最後まで読んでいただきありがとうございます。頂いたサポートをどのように活用できるかまだわからないです・・・。決まるまで置いておこうと思います。