ウイリアム・ハーヴェイ『動物における心臓および血液の運動についての解剖学的研究』第3章の私訳

ハーヴェイ全集(Guilielmi Harveii Opera Omnia: A Collegie Medicorum Londineni Edita, 1766)に収められた『動物における心臓および血液の運動についての解剖学的研究』(Exercitātiō anatomica, de motū cordis et sanguinis in animālibus)から、引き続き第3章の私訳を作成しました。以下、原文+文法事項等+私訳(直訳に近い)を繰り返す形で少しずつ並べています。誤訳等にお気づきの際はご教示いただければ幸いです。


Caput tertium. Artēriārum mōtus quālis, ex vīvōrum dissectiōne.
第3章。生体の解剖による、動脈の運動がどのようなものであるかということ。


Vlterius in cordis mōtū observanda veniunt haec, quae ad artēriārum mōtūs et pulsātiōnēs spectant.

さらに、心臓の運動において注意されるべきこととして、動脈の運動と拍動に関係している以下のことどもが浮上する。


  Ⅰ. Eō tempore quō cordis sit tensiō, contractiō, percussiō pectoris, et omnīnō systolē, artēriae dīlātantur, pulsum ēdunt, et in suā sunt diastolē. Similter, eō tempore quō dexter ventriculus contrahitur et protrūdit contentum sanguinem, vēna artēriōsa pulsat et dīlātātur, simul cum reliquīs artēriīs corporis.

vēna artēriōsa 動脈性静脈.肺動脈を指す語.

一、心臓の緊張、引き締め、胸の鼓動、つまり総じて収縮のあるとき、諸動脈は引き伸ばされ、拍動を生じ、自身においては拡張がある。同様に、右心室が引き締められて内包された血液を押し出すとき、身体の残りの諸動脈と一緒に、動脈性静脈は脈打ち、引き伸ばされる。


  Ⅱ. Quandō sinister ventriculus cessat movērī, pulsāre, et contrahī, cessat pulsus artēriārum; īmo quandō languidius tenditur, pulsus in artēriīs vix perceptibilis: et similiter, cessante dextrō, in vēna artēriōsa.

二、左心室が自ら動き、拍動し、引き締められるのを止めるとき、動脈の拍動は止まる。実のところ、それがより弱々しく引かれるとき、動脈では拍動は感知しがたい。右心室が止まるときは、動脈性静脈においてまた同様である。


  Ⅲ. Item sectā quāvīs artēriā, vel perforātā, in ipsā tensiōne ventriculī sinistrī prōpellitur foras sanguis ex vulnere cum impetū. Similiter, sectā vēnā artēriōsā, eōdem tempore quō dexter ventriculus tenditur et contrahitur, exindē cum impetū sanguinem prōsilīre vidēbis.

三、さらに、任意の動脈が切開され、あるいは穿孔されたなら、まさに左心室の緊張において血液は傷から勢いよく外へ押し出される。同様に、動脈性静脈が切開されたなら、右心室が緊張し引き締められるのと同じとき、そこから勢いよく血液が噴き出すのをあなたは見るだろう。


  Similiter dēniquē, cum in omnī artēriotomiā sanguis prōsiliendō exeat modo longius, modo propius, saltum fierī in artēriārum diastolē, et quō tempore cor pectus ferit, comperies; atque hoc nīmīrum eō tempore quō cor tendī et contrahī apparet, et in suā esse systolē [et] erectiōne: ūnāque sanguis expellitur eōdem mōtū.

cum + subj. ここでは対比的にとった。
diastolē ここでは奪格。diastolē, 属ēs, 与ae, 対ēn, 奪ēのギリシア語系第1曲用名詞。

さらに同様に、あらゆる動脈切開において血液は迸ることによってある時はより遠くに、またある時はより近くに出て行くのであるが、心臓が胸を動かすとき、動脈の拡張において飛び跳ねが生ずるのをあなたは見つけるだろう。なおかつ疑いなく次のことをも、心臓が緊張し引き締められるのが見えるとき、それ自身の収縮と直立とにおいて:かつ同時に血液は同じ運動によって追い出される。


  Ex hīs vidētur manifēstum, contrā commūnia dogmata, quod artēriārum diastolē sit eō tempore quō cordis systolē; et artēriās replērī et distendī, propter sanguinis ā constrictiōne ventriculōrum cordis immissiōnem et intrūsiōnem; quīn etiam distendī artēriās, quia replentur, ut utrēs, aut vēsīca; nōn replērī, quia distenduntur, ut follēs. Et eādem dē causā ūniversī corporis artēriae pulsant, vidēlicet ā tensiōne sinistrī cordis ventriculī sīcut vēna artēriōsa ā dextrī.

quīn, Esp. in reaching a climax or adding a stronger assertion or proof: quin etiam, yea indeed, nay even.

これらのことから、一般の教説に反して、動脈の拡張は、心臓の収縮のあるときに存するということは、明白と思われる。また、心臓の小部屋の締め付けによる血液の入り込みと押し込みのために、動脈は満たされかつ広げられるということが。しかもまったく、革袋、あるいは膀胱のように、動脈は満たされるがゆえに広げられるのだということも:鞴のように、広げられるがゆえに満たされるのではないということ。そして同じ理由から、全身の動脈は明らかに、左心室の緊張によって拍動しているのである、ちょうど右心室のそれによって動脈性静脈がそうであるように。


   Dēniquē artēriārum pulsum fierī ab impulsū sanguinis ē ventriculō sinistrō; eōdem pactō quō, cum quis in chirothecam inflat, omnēs digitōs simul et ūnā distendī et pulsum aemulārī [videt].

最後に、動脈の拍動は左心室からの血液の衝撃によって生ずるということ。誰かが手袋に吹き込むと、全ての指が同時にそろって広げられ、拍動をまねるのを見るのと同じふうに。


Etenim secundum cordis tensiōnem pariter pulsūs fīunt majōrēs, vehementiōrēs, frequentēs, celerēs; rhythmum et quantitātem et ordinem servantēs: nec est expectandum ut, propter mōtum sanguinis, tempus inter cōnstrictiōnem cordis et artēriārum (praecipuē magis distantium) dīlātātiōnem intercēdat, nē fīant simul; cum eōdem modō sē [rēs] habeat, ut in inflātiōne chirothecae aut vesicae; quod per plēnum, (ut per tympanum, et in longīs lignīs) ictus et mōtus simul sunt in utrōque extrēmō; et quod Aristotelēs: palpitat intrā vēnās (artēriās intelligit) sanguis omnium animālium, pulsūque simul undique movētur. Sīc pulsant vēnae omnēs et simul invicem, proptereā quod pendent omnēs ā corde; movet autem semper, quārē et illae semper; et simul invicem, quandō movet. Nōtandum cum Galēnō, ā veteribus philosophīs vēnās prō artēriīs appellātās fuisse.

habeō, with sē, and sometimes mid. or neut., to hold or keep himself or itself in a certain manner, i. e. to be constituted or situated, to find one's self, to be, in any manner.
plēnum, i, n., space occupied by matter, a plenum.

そして実際、心臓の緊張に従い、拍動は同じようにより大きく、より強く、多く、速くなるのである、律動と分量と秩序は保ちつつも。また、血液の運動のゆえに、心臓の締め付けと動脈の(とりわけより遠くにあるものの)拡大との間に時間が介在し、同時に生じないというのは予想されるべきことではない。というのは、手袋または膀胱への吹き込みにおけるのと事情は同様であるからで、充満しているところでは、(鼓を伝っておよび長い材木においてのように)衝撃と運動がどの終端でも同時に起こるためである。そしてまたアリストテレースの言う通り:「静脈(彼は動脈として解している)内にはあらゆる動物の血液が鼓動しており、また拍動によって同時にいたるところで動いている。このように、あらゆる静脈は同時に続々と脈打つ、なぜなら全てが心臓に従属しているからである。しかるにそれ〔心臓〕は常に動いており、それゆえそれら〔静脈〕も常に動いている。かつ、それが動くとき、それらも同時に続々とそうなっているである。」古の哲学者たちには動脈の代わりに静脈と呼ばれていたのだということは、ガレーノスとともに注意しておくべきである。


  Accīdit aliquando mē vīdisse et prae manibus habuisse cāsum quendam, quī mihi hanc vēritātem apertissimē cōnfirmābat. Habuit quidam tumōrem ingentem pulsantem, aneurysma dictum, in dextrā parte jugulī prope dēscensum artēriae subclāviae in axillās, ab ipsīus artēriae exēsiōne prōgnātum, quī summum indiēs incrēmentum capessēbat; et illud propter missiōnem sanguinis ab artēriā, singulīs pulsātiōnibus distendentis: quod sectō post mortem cadāvere dēprehensum erat. In illō, pulsus ejusdem brachiī exīlis admodum; eō quod major sanguinis portiō et influxus in tumōrem dīvertēbātur, et interceptus fuit.

かつて私は、ある事例を目にし、手がけることがあった。それはわたしにこの真実をきわめて明白に確信させたのであった。その人は、動脈瘤と呼ばれている、ある巨大な拍動する腫瘤を有しており、それは鎖骨下動脈の腋窩へ下行する付近の右頸部において、動脈自身の浸食によって生じていて、日増しに一番の増大を得ていたのだった。そしてそれは、一つ一つの拍動によってそれを広げる血液が動脈から送られるためにそうなっていたのだった。このことは、死後に切開された死体によって理解されたのであった。彼において、同側の腕の拍動はきわめて弱かった。というのも、血液のより多くの部分と流れが腫瘤へ逸らされ、奪われていたからであった。


Quārē sīve per compressiōnem, sīve per infarctum, vel interceptiōnem, ubīcunque sanguinis mōtus per artēriās praepeditur, ibi ulteriōrēs artēriae minus pulsant: cum pulsus artēriārum, nīl nisi impulsus sit sanguinis in artēriās.

nisi, After nihil, nihil aliud, etc., save, but, than.

それゆえ、圧迫によってか、梗塞によってか、あるいは奪取〔盗血〕によってか、どこであれ動脈を通る血液の運動が妨げられるところでは、そこからより遠位の動脈はより弱く拍動する。というのも、動脈の拍動とは、動脈への血液の衝撃に他ならないからである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?