見出し画像

【学習】日本ノ地名 日本地理

《北海道》

 阿寒湖阿寒摩周国立公園。内。マリモで有名。周辺には、雄阿寒岳 と雌阿寒岳 とが対を成してある。

 旭川札幌市に次ぐ北海道第二位の人口を有する中核市。

 足寄町(あしょろちょう)

 アトサヌプリ

 網走(あばしり)網走川,網走湖,網走市

 網走湖;海跡湖。網走国定公園

 安平町(あびらちょう);安平川が町の中心部を流れる。

 アポイ岳;日高山脈支稜線西南端。幌満橄欖岩 "Horoman-peridotite" からなる。MgやNiなど、植物の生育を阻害する成分を大量に含むため、針葉樹が存在しない。高山植物(蛇紋岩植物)群落が見られる。

 初山別村(しょさんべつむら);しょさんべつ天文台(日本最北の天文台)がある。

 石狩川

 石狩平野;北海道最大の平野であるが、日本国内でも関東平野に次いで、二番目に広大な平野である。

 岩尾別温泉

 有珠山(うすざん)

 内浦湾(うちうらわん)

 浦河町(うらかわちょう)

 江別市江別のれんが

 遠軽町(えんがるちょう);旧石器時代の白滝遺跡群白滝ジオパーク

 奥尻島

 渡島半島(おしまはんとう)

 長万部(おしゃまんべ)

 小樽

 帯広(おびひろ);十勝平野のほぼ中央に市街地。ばんえい競走。帯広畜産大学。

 小平町(おびらちょう)

 オンネトー;堰止湖。

 蝦夷地(えぞち);近世には、松前藩の支配が及んでいた渡島半島南部を「和人地(わじんち)」と呼んだのに対し、アイヌ民族が住んでいた大部分の現北海道を呼称した。

 上ノ国町(かみのくにちょう)

 カムイヌプリ

 北見市;北海道内で最大の広さを誇る。およそ人口12万人のオホーツク圏最大の都市。南部に日本最大の水銀鉱床を持つイトムカ鉱山があった。

 釧路;湿原にタンチョウ(日本最大の鳥であり、「北海道の鳥」に指定されている)が生息している。

 屈斜路湖(くっしゃろこ);日本最大のカルデラ湖。阿寒摩周国立公園

 倶知安町(くっちゃんちょう)

 根釧台地;格子状防風林根釧パイロットファーム

 札幌;アイヌ語で「サッポロ・ペツ(広く乾いた川)」

  豊平川

 様似町(さまにちょう)

 サロベツ原野;日本で二番目に広い湿原。泥炭地。約2万ヘクタール。南北に長く、豊富町側を上サロベツ、幌延町側を下サロベツに分かれる。パンケ沼などがある。

 サロマ湖;日本最大の汽水湖。

 支笏湖(しこつこ);支笏洞爺国立公園内にある日本最北の不凍湖。支笏カルデラに水が溜まったカルデラ湖。

 標津岳(しべつだけ)

 占冠(しむかっぷ)村;星野リゾート トマム

 積丹(しゃこたん)半島

 斜里岳

 斜里町(しゃりちょう)

 昭和新山;三松正夫記念館(壮瞥町)

 暑寒別岳(しょかんべつだけ)

 後志利別川(しりべしとしべつがわ)

 知床半島;世界自然遺産。知床岳硫黄山知円別岳サシルイ岳羅臼岳遠音別岳海別岳 がある。

 新ひだか町

 層雲峡(そううんきょう)

 宗谷岬(そうやみさき);日本の本土における最北端。

 大樹町(たいきちょう);近年、「宇宙のまちづくり」を標榜。

 大雪山大雪山国立公園

 滝川(たきかわ)市滝川市美術自然史館

 伊達市

 千歳川(ちとせがわ)

 頓別(とんべつ)平野

 天塩川(てしおがわ);河口に、天塩町がある。

 天塩岳

 濤沸湖(とうふつこ);海跡湖。網走国定公園。

 洞爺湖;カルデラ湖

 十勝;十勝平野。広い経営面積と機械化農業(農家一戸あたり約30ha=全国平均の20倍以上)。じゃがいも,小麦,てんさい,とうもろこし,小豆,大豆の輪作。

 苫小牧(とまこまい)市

 仁木町(にきちょう)

 ニセコニセコアンヌプリ

 根室(ねむろ)

 納沙布(ノサップ)岬

 能取湖オホーツク海に通じる海跡湖。網走国定公園。

 登別

 函館;「箱館」に同じ。

 美瑛町(びえいちょう)

 日高山脈佐幌岳から襟裳岬までを南北およそ150 km。

 富良野

 北斗市

 北海道駒ヶ岳

 北方領土;北方四島(択捉島,国後島,色丹島及び歯舞群島)。

 幕別(まくべつ)平野

 幕別町(まくべつちょう)

 摩周湖阿寒摩周国立公園

 松前半島(松前町)

 むかわ町

 女満別(めまんべつ)空港

 室蘭(むろらん)市

 藻琴山(もことやま)

 夕張

 八雲町(やくもちょう)

 羊蹄山(マッカリヌプリ)

 勇払(ゆうふつ)平野

 余市(よいち)町

 利尻島;利尻富士

 礼文島(れぶんとう)

 稚内(わっかない);日本最北端。

《津軽海峡》

《東北》

 青森県

  岩木山
  小川原湖(おがわらこ)
  恐山(おそれざん)
  黒石市
  五所川原(ごしょがわら)市
  三内丸山遺跡
  下北半島
  十三湖(じゅうさんこ)
  平舘(たいらだて)海峡
  竜飛崎(たっぴざき)
  津軽
  津軽平野;りんごの栽培(全国の生産量の半数)。
  津軽半島
  十三湊(とさみなと)遺跡
  十和田湖
  夏泊半島
  八戸(はちのへ)
  八甲田
  弘前(ひろさき)
  三沢市
  陸奥(むつ)
  陸奥湾(むつわん)
  六ケ所村

 白神山地[青森県 / 秋田県]

 秋田県

  秋田市
  秋田平野
  大館(おおだて)
  男鹿(おが)半島
  雄物川(おものがわ)
  角館(かくのだて)
  仙北市(せんぼくし)
  田沢湖
  能代(のしろ)平野
  八郎潟(はちろうがた)八郎潟干拓地
  米代川(よねしろがわ)

 岩手県

  安家洞(あっかどう)
  胆沢(いさわ)
  一関市
  岩泉町
  岩手山(いわてさん);岩手県の最高峰。奥羽山脈の山。
  奥六郡(おくろくぐん)
  釜石
  久慈
  猊鼻渓(げいびけい)
  厳美渓(げんびけい)
  雫石(しずくいし)
  遠野(とおの)
  八幡平(はちまんたい)
  花巻(はなまき)市
  平泉(ひらいずみ)
  骨寺村荘園遺跡
  水沢(みずさわ)
  盛岡
  龍泉洞

 北上川

 三陸海岸

 宮城県

  石巻(いしのまき)市
  雄勝(おがつ)
  牡鹿半島
  女川(おながわ)
  気仙沼
  塩竈(しおがま)市
  白石(しろいし)市;蔵王連峰のふもとにある。
  仙台;仙台平野
  多賀城
  松島

 鳥海山[秋田県 / 山形県]

 山形県

  月山(がっさん)
  上山市(かみのやまし)
  蔵王
  酒田市
  庄内平野
  鶴岡市
  出羽三山
  天童市
  最上川
  米沢市(よねざわし) 

《奥羽山脈[青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 栃木県]》

《飯豊・朝日連峰[山形県 / 新潟県]》

阿武隈川[福島県 / 宮城県]》

《福島》

 安積疏水/猪苗代湖/喜多方/郡山(こおりやま)/磐梯山

《茨城県》

 霞ヶ浦/筑波/土浦(つちうら)/日立/水戸

筑波,都久波尼(つくはね),筑波嶺(つくばね)

都久波尼に 逢はむと 言ひし子は 誰が言聞けばか み寝逢はずけむ」〘『常陸風土記』〙
「新治 (にひばり) 筑波を過ぎて幾夜か寝つる」〘『古事記』酒折連歌
「遠くより眺むればこそ白妙の富士も富士なり筑波嶺もまた」(古歌)
筑波嶺のこのもかのもに蔭(かげ)はあれど君がみかげにますかげはなし」〘『古今集』東歌〙
筑波嶺の 峰より落つる 男女川(みなのがは) 恋ぞつもりて 淵となりぬる」〘陽成院『後撰集』〙

利根川[群馬県 / 千葉県 / 茨城県]》

《栃木県》

 足尾/足利/宇都宮/鬼怒川(きぬがわ)/下野(しもつけ)/那須/日光

《群馬県》

 赤城山(あかぎさん)/尾瀬/神流町(かんなまち)/桐生(きりゅう)市/上野(こうずけ)/下仁田(しもにた)/高崎/館林(たてばやし)/嬬恋(つまごい)/前橋/渡良瀬(わたらせ)

《埼玉県》

 浦和(うらわ)/大宮(おおみや)/川口市/川越(かわごえ)/行田(ぎょうだ)/狭山(さやま)/秩父(ちちぶ)/所沢(ところざわ)/長瀞(ながとろ)/深谷(ふかや)

《千葉県》

 我孫子(あびこ)市/印旛沼(いんばぬま)/上総(かずさ)/木更津(きさらづ)/九十九里浜/佐倉市/下総(しもうさ)/銚子/野田市/房総半島/幕張

《神奈川県》

 厚木市/江の島/小田原/鎌倉/川崎/関内(かんない)/相模(さがみ)/相模原市/湘南(しょうなん)/逗子/箱根/平塚市/三浦半島/横須賀/横浜市


東京湾[東京都 / 神奈川県 / 千葉県]》

《東京都》

 伊豆諸島

 小笠原諸島

  聟島(むこじま)列島,父島列島,母島列島,硫黄島,南硫黄島

 多摩(たま)

 東京23区(東京都区部)

碓氷峠(うすいとうげ)[群馬県 / 長野県]》

阿賀野川[新潟県 / 福島県]》

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)[山梨県 / 長野県 / 埼玉県]》

《甲信越》

 新潟県

  出雲崎町(いずもざきまち)糸魚川越後(新潟)平野/小千谷(おぢや)/柏崎(かしわざき)市/櫛形(くしがた)山脈三条市新発田市(しばたし)/上越市/燕市/佐渡/胎内市/長岡市/新潟市/弥彦山(やひこやま)/湯沢町(ゆざわまち)

 信濃川(千曲川)[長野県 / 新潟県]

 長野県

  伊那
  軽井沢
  蓼科高原
  戸隠(とがくし)
  長野市
  日本アルプス
  野尻湖
  馬籠
  松本市
  和田峠

 山梨県

  甲斐(かい)/勝沼甲府昇仙峡(しょうせんきょう)/笛吹川(ふえふきがわ)/富士五湖

富士山[静岡県 / 山梨県]》

赤石山脈[長野県 / 山梨県 / 静岡県]》

槍ヶ岳(やりがたけ)[長野県 / 岐阜県]》

大井川

 源流部の山地には、栂(ツガ)を主体とする温帯ないし亜寒帯の針葉樹林が広がっている。

大井川治山センターの概要 - 林野庁

天竜川[長野県 / 愛知県 / 静岡県]》

 遠山川(とおやまがわ)

《静岡県》

 安倍川伊豆半島遠州灘/下田(しもだ)/駿河/駿府(すんぷ)/遠江(とおとうみ)/日本平(にほんだいら)/韮山(にらやま)/沼津/浜名湖/浜松市/焼津

《愛知県》

 愛知用水熱田渥美半島年魚市潟(あゆちがた)一宮稲沢市犬山岡崎奥三河尾張桶狭間蒲郡清州吉良瀬戸田原市知多半島猿投山(さなげやま)設楽町(したらちょう)知立茶臼山(ちゃうすやま)津島常滑(とこなめ)豊川(とよがわ)豊川市(とよかわし)豊田市(「トヨタ」)豊橋市長久手/長篠(ながしの)/名古屋/西尾市/濃尾平野/幡豆町/東三河/枇杷島(びわじま)/鳳来寺山/三河/矢作川

木曽三川[岐阜県 / 愛知県 / 三重県]》国営木曽三川公園

 木曽川長良川,揖斐川
  輪中(わじゅう)
 海津市(かいづし)

《関ヶ原[岐阜県]》

《岐阜県》

 伊吹山/恵那市/大垣市/各務原/岐阜市/岐阜羽島/郡上(ぐじょう)中津川市/長良川/飛騨/美濃

《安房(あぼう)峠》[岐阜県 / 長野県]

《立山(たてやま)連峰》[富山県 / 岐阜県]

《富山県》

 魚津(うおづ)/小矢部川(おやべがわ)/黒部川/常願寺川(じょうがんじがわ)/神通川/高岡/砺波平野/富山(とやま)市/富山湾/滑川(なめりかわ)市

養老(ようろう)山地》[岐阜県 / 三重県]

《三重県》

 英虞湾/尾鷲市/伊賀伊勢/紀宝町(きほうちょう)/菅島(すがしま)/答志島(とうしじま)/桑名/志摩/鈴鹿/鳥羽/津市/名張市/松阪市/四日市

《滋賀県》

 大津/草津市信楽(しがらき)長浜市東近江市彦根市琵琶湖

《石川県》

 加賀/加賀市/金沢市/小松市/七尾市/能登島(のとじま)/能登半島/白山(はくさん)/輪島市

《福井県》

 小浜(おばま)/勝山市九頭竜川/鯖江(さばえ)市/敦賀市(つるがし)若狭湾(わかさわん)

《京都府》

 愛宕山 
 嵐山
 宇治
 大江山
 大原
 桂川(かつらがわ)
 鴨川
 祇園
 京都盆地
 蹴上
 丹後半島
 哲学の道
 長岡京
 中京区(なかぎょうく)
 比叡山
 伏見
 保津峡(ほづきょう)
 舞鶴(まいづる)
 山科(やましな)盆地
 洛中(らくちゅう)

《奈良県》

 飛鳥(明日香村)斑鳩(いかるが)/橿原(かしはら)/葛城(かつらぎ)市/天理市/十津川(とつかわ)村/奈良盆地/西の京/平城京/三輪山/大和(やまと)/大和郡山/若草山

《和歌山県》

 有田/串本(くしもと)/熊野川(くまのがわ)/熊野市/高野山/古座(こざ)/御坊(ごぼう)/紀伊/潮岬(しおのみさき)/下津(しもつ)/白浜(しらはま)/新宮(しんぐう)/太地(たいじ)/田辺(たなべ)市/那智(なち)

二上山[奈良県 / 大阪府]》

《大阪》

 和泉(いずみ)
 上町(うえまち)台地
 梅田
 大阪平野
 キタ;大阪市北区
 堺市
 四條畷(しじょうなわて)
 十三(じゅうそう)
 吹田(すいた)
 摂津(せっつ)
 船場(せんば)
 富田林(とんだばやし)
 天王寺
 道頓堀(どうとんぼり)
 中之島
 難波(なんば)
 羽曳野(はびきの)市
 御堂筋(みどうすじ)
 ミナミ
 夢洲(ゆめしま)
 淀川

《兵庫》

 明石(あかし)
 明石海峡
 赤穂(あこう)
 芦屋市
 有馬温泉
 淡路島
 加古川
 加古川市
 神戸
 須磨(すま)
 宝塚(たからづか)
 但馬(たじま)
 丹波篠山市;篠山盆地(ささやまぼんち)にある。
 丹波市
 西宮(にしのみや)
 西脇市
 播磨(はりま)
 姫路(ひめじ) 
 六甲山

《山陰[鳥取県 / 島根県]》

 出雲/稲佐の浜/石見銀山/大田(おおだ)市/隠岐(おき)/倉吉(くらよし)/境港(さかいみなと)/三瓶山(さんべさん)/島根半島/鳥取砂丘大社(たいしゃ)/大山(だいせん)/津和野(つわの)/中海と宍道湖西ノ島仁摩(にま)/浜田(はまだ)市/益田(ますだ)市/松江/安来(やすぎ)/温泉津(ゆのつ)/米子(よなご)

《山陽・山口・四国》

 安芸(あき)/秋吉台/阿波(あわ)/生口島(いくちしま)/石鎚山/岩国市/宇部市/江田島/厳島/因島(いんのしま)/今治(いまばり)/宇品(うじな)牛窓(うしまど)/宇和島/愛媛/岡山/長船(おさふね)/越知町/尾道(おのみち)/香川/鹿久居島(かくいじま)/香美市/関門海峡/吉備(きび)/呉(くれ)倉敷(くらしき)高知市/鴻島(こうじま)/琴平(ことひら)/坂出(さかいで)市/佐田岬/讃岐平野/周南市/瀬戸大橋/瀬戸内海/四万十川/下関(しものせき)/小豆島/須佐湾/総社(そうじゃ)市/高松市/竹原(たけはら)/壇ノ浦角島大橋(つのしまおおはし)津山/徳島/鞆の浦(とものうら)/鳴門(なると)/新見(にいみ)市萩(はぎ)/東広島/備前(びぜん)/備中(びっちゅう)/広島/福山/防府(ほうふ)市/松山/丸亀(まるがめ)市/美祢市/室戸岬/屋島(やしま)/山口県吉野川[高知県・徳島県]

《九州》

 姶良(あいら)/阿蘇/天草(あまくさ)/有明海/有田(ありた)/有明(ありあけ)海/壱岐島(いきのしま)/いちき串木野市/指宿(いぶすき)/伊万里/嬉野(うれしの)/大分/大川(おおかわ)市/大隅(おおすみ)半島/開聞岳(かいもんだけ)/鹿児島湾(錦江湾)/上島(かみしま)/唐津(からつ)/企救(きく)半島/九十九島(くじゅうくしま)/熊本/久留米市/玄界灘(げんかいなだ)/幸島(こうじま)/小倉(こくら)/国東(くにさき)半島/甑島(こしきしま)列島/御所浦島(ごしょうらじま)/五島列島(ごとうれっとう)西都(さいと)桜島/佐世保(させぼ)/薩摩(さつま)半島/志賀島(しかのしま)/獅子島(ししじま)島原半島下島(しもしま)高千穂(たかちほ)/武雄(たけお)/男女群島知覧/筑紫(つくし)/対馬(つしま)長崎長崎半島長門(ながと)市/奈留島(なるしま)/延岡(のべおか)/博多(はかた)/日向(ひゅうが)/福江島(ふくえじま)/別府/平戸坊津(ぼうのつ)/枕崎市/都城(みやこのじょう)市/門司(もじ)港/八代海(不知火海)柳川(やながわ)/八女(やめ)市/湯布院(ゆふいん)/吉野ケ里(よしのがり)

《種子島[鹿児島県]》

《屋久島[鹿児島県]》

トカラ(吐噶喇)列島[鹿児島県]》

《奄美群島[鹿児島県]》

 奄美大島(あまみおおしま)/加計呂麻島(かけろまじま)/喜界島(きかいじま)/請島(うけじま)/与論島(よろんじま)徳之島(とくのしま)沖永良部島(おきのえらぶじま)/与路島

《沖縄》

 伊江島(いえじま)/石垣島(いしがきじま)伊是名島(いぜなじま)/糸満(いとまん)/西表島(いりおもてじま)/浦添(うらそえ)/沖縄諸島/沖縄本島/加計呂麻島(かけろまじま)/嘉手納(かでな)/首里(しゅり)/尖閣諸島/名護(なご)/那覇市/南西諸島/波照間島(はてるまじま)/普天間(ふてんま)/宮古島(みやこじま)/屋那覇島(やなはじま)/与那国島(よなぐにじま)/読谷(よみたん)/琉球


◆ 参考

三省堂 地理小事典 第2版(昭和48年)
浜田 逸平『日本地名さんぽ』(朝日文庫, 1997)
ユーキャン 日本大地図(九訂版)

志賀 重昂『日本風景論』(岩波文庫, 1995)
深田 久弥『日本百名山』(新潮文庫, 昭和五十三)
中野 尊正, 小林 国夫『日本の自然』(岩波新書, 昭和34)
貝塚 爽平『日本の地形 ― 特質と由来 ―』(岩波新書, 1977)
司馬 遼太郎『街道をゆく 17 島原・天草の諸道』(朝日文庫, 昭和62)
山と渓谷社 編『花の百名山 登山ガイド [下]』(山と渓谷社, 1996)
『フルカラー特選ガイド❺ 飯豊・朝日連峰を歩く』(山と渓谷社, 1996)
今尾 恵介『地図で読む昭和の日本 定点観測でたどる街の風景』(白水社, 2012)
『ニッポンを解剖する! 北海道図鑑』(JTBパブリッシング, 2019)
広辞苑
国土地理院


この記事が参加している募集

#地理がすき

690件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?