見出し画像

七条大橋の謎の遺構

少し前に鴨川あたりをぶらぶらして見つけた謎の遺構についてお話しします。

鴨川にかかる七条大橋、1913年(大正2年)に竣工した鉄筋コンクリートの橋で鴨川にかかる橋の中でも現役最古のものです。
昭和の初めの鴨川の大洪水にも耐えた橋です。
この橋なかなかのものなのですけど今回のテーマは七条大橋本体ではありません。

鴨川左岸、橋の東詰の北側に謎のレンガ造りの柱みたいなのがあります。

北側から見た謎のレンガの柱
南側から見た謎のレンガの柱

橋の北側に突然でーんと現れた謎のレンガの柱。
銘板も何もなく点検扉とかもありません。

左岸の堤防はその昔は京阪電車が地上を走っていて、琵琶湖疏水も堤防の隣に流れていました。いまは京阪電車も疏水もどちらも地下化されてて見えなくなりましたけど。橋の南北数メートルは石垣が古いままで、橋から離れると近世に改修されて新しい石垣になってます。

レンガ造りであるからしてかなり古い時代のものであることは伺えます。
レンガは長辺だけが見える列と小口(短辺)だけが見える列を交互に積んでいてイギリス積みになっています。角の石もお城の石垣の角みたいに長辺と短辺を交互に積んで算木積みのようになっています。
目の高さで見たところ天面はどうなってるのかわからないので七条大橋から見下ろしてみました。

上から見た謎のレンガ

天面はレンガでなくて石が敷き詰めてあります。でもここにも点検口とかなんにもありません。上から見たらなんか手がかりがあるかと思ったんですけど残念。

じゃ橋の南側にも同じものはあるなかいなと橋の南にるまわってみます。

七条大橋の南側

こちらには謎のレンガはなかったです。
はてさてあのレンガの柱はなんなのでしょうか?

・堤防の向こう側にある疏水の放流口や水門などの施設の名残り?そもそもそこに放流口があったのかわかりません。
・現在の七条大橋がかかる前の古い時代の七条大橋の橋脚の遺構、もしくは大正時代に今の橋を工事している頃の仮橋の遺構?でも古い橋や仮橋がどこにかかっていたのかわかりません。

・堤防の上を走っていた頃の京阪電車の架線柱の基部?でも京阪電車の地上時代の末期には架線柱は堤防の上の方に取り付けられてます。

いろいろ考えられるのですけど現場からではこれ以上はわかりません。
ならば古写真から手がかりを探してみましょう。

大正はじめ頃の京阪三条駅付近

七条大橋の古写真をいろいろみましたが橋の北側が写ったものが見当たらないので、京阪三条駅付近のものをみてみます。京阪電車が五条から三条まで延伸開業した1915年(大正4年)以降のものです。
鴨川の堤防上を走る京阪電車。架線柱が河川敷まで降りてきています。そして架線柱の根元には四角い箱があります。
もう少し時代がさがると昭和初期の鴨川大水害の反省からか京阪電車の架線柱は堤防の上の方に取り付けられます。
この写真からでは根元の箱の色が白っぽく見えるのでレンガ造りでなくコンクリート製なのかもしれないんですけど。
たぶん謎のレンガの柱は古い時代の京阪電車の架線柱の基部ではないかと。

では現在の七条大橋の謎のレンガの柱の様子をもう少し離れたところから俯瞰でみましょう。

謎のレンガの柱を少し離れて見下ろしたところ

レンガの柱の上の方の石垣に鉄を溶断した痕跡があります。これは京阪電車が地上を走っていたころ、昭和の終わりくらいまでの架線柱の痕跡なのです。そしてほぼ同じ位置にレンガの柱があります。
古写真と現場での架線柱の跡との関係から、このレンガの柱は地上時代の初期の京阪電車の架線柱の基部とみて間違いなさそうです。
橋がすぐそばにあり、かつては京都市電が平面交差していたせいでしょうか架線柱自体は位置を変えることなく堤防の下から上に移設したと考えられます。そして京阪電車が地下化した時に地上に残った架線柱は不要になって切断したものと考えられます。ということはここには新旧二つの架線柱の遺構が並んでることになりますね。

そして最後に京都市電が走っていた名残りを。

七条大橋に時折あらわれる京都市電の線路の跡

七条大橋は京都市電が廃止された時に線路を剥がさずそのまま上からアスファルト舗装しているので、時々舗装面から線路が顔を出すことがあります。京都市も定期的に補修してますから運が良ければ市電の線路が見れることがあります。

#七条大橋
#鴨川
#琵琶湖疏水
#京阪電車
#架線柱
#レンガ積み
#京都
#古写真
#大正時代
#京都市電

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?