司法書士・行政書士 増井敦章

司法書士・行政書士・不動産鑑定士補  元福岡県職員 増井司法書士・行政書士事務所

司法書士・行政書士 増井敦章

司法書士・行政書士・不動産鑑定士補  元福岡県職員 増井司法書士・行政書士事務所

最近の記事

  • 固定された記事

私の履歴書

私の履歴書  この記事は福岡県青年司法書士協議会の機関誌に寄稿したものを加筆修正したものです 1 学生時代 (1)小学生  福岡の片田舎に生まれた私は自他共に認めるエキセントリック少年としてすくすくと育ちました。が、中学校がなぜだか厳格で3年間のうちに小学生時代に培ったエキセントリックぶりが全てそぎ落とされ、そこら辺にいる中学生になっていました。 (2)高校生  第一希望の公立高校に落ちた腹いせで一生懸命勉強しました。一生懸命勉強した理由はそれだけでなく、祖父の愛人の男(今

    • アパートなどの明け渡しに伴う原状回復費用のトラブルについて知っておくべきこと

      1原状回復費用とは何か  アパートなどの物件の賃借人は、賃貸借契約が終了し、物件の明け渡しの際に、物件を借りた時点での原状に復する義務があります。しかし、借りた時点で室内が全く新しい状態だったとしても、明け渡し後に借りる前と同じような真新しい状態と同等に戻す義務は負わないと考えられています。  民法は「賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷(通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗並びに賃借物の経年変化を除く。 以下この条において同じ。)がある場合において、賃貸

      • パワーハラスメントに直面した場合の対処法

         皆さん、こんにちは。今回のブログ記事では、労働者が直面する問題である「パワーハラスメント」について、対処法についてご紹介します。   厚生労働省は、パワーハラスメントを「職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えるまたは職場環境を悪化させる行為」と定義しています。職場内での嫌がらせやいじめ、従業員に対する誹謗中傷は、精神的・身体的な健康に悪影響を及ぼし、場合によっては従業員はメンタルヘルスを

        • 失踪宣告及び失踪宣告取消後の供託金還付

          こんにちは司法書士・行政書士の増井です。 数年がかりで標題の手続を完了させました。 外国人と養子縁組し海外に在住で連絡のつかない相続人Aのため不在者財産管理人が選任され、代償金が供託されていたところ、依頼者から供託金を取り戻したいとの依頼でした。 当初失踪宣告を申立て、供託金を依頼者が相続できないか検討し、失踪宣告をしました。失踪宣告の手続はとても長いものです。1年以上かかります。 失踪宣告後の供託金取り戻しに関する供託所の回答は被相続人をAとし、養親、実親で遺産分割

        • 固定された記事

          弊所の強み

           一人事務所とはいえ、経営者の端くれなので経営戦略を練るわけですが、その中で重要な要素として自社の強みを分析することがあります。自社の強みの分析はマーケティングに関する本には大抵掲載されているのではないでしょうか?  開業して約13年になりますがようやく弊所の強みを認識できるようになってきたため、備忘録としての意味も含めて記したいと思います。  当職は県職員を辞職した後、不動産鑑定事務所に勤務しました。鑑定事務所の業務ではそれはそれはたくさんの不動産の調査をしました。業務

          プロフィール

          司法書士登録をして10年以上経過しました。特定の業務に偏らず登記業務、裁判業務、財産管理業務、許認可業務、契約書作成業務とまんべんなく業務をこなしてきました。えり好みせずに幅広く業務に対応してきた経験と司法書士、行政書士、不動産鑑定、元行政マンの視点を武器に法人、個人を問わずご依頼者のニーズにお答えし、悩み事を解決できるよう日々業務に取り組んでいます。正確で丁寧な仕事を心がけています。 略歴 平成3年 西南学院高等学校卒業 平成7年 国家公務員Ⅰ種(法津職)試験 一次合格

          墓じまい

          2年ほど前に最近はやりの墓じまいをしました。祖母の代に使用権を購入した墓地は、墓地埋葬等に関する法律が施行される以前から地域で墓地として利用されていました。地域の方の管理なので、随分昔の話ですが墓地を拡張しようとして近隣住民とトラブルになったり、年2回の草刈りや清掃に参加しなかったときに高額な清掃代を支払わされたり、私としては管理方法に問題を感じていました。さらに外壁が壊れたので修理代を支払うように要求されそうになったため墓じまいを決心しました。 以下の手順で墓じまいを行い