見出し画像

【LGBT】LGBT史上に残る事件。

いま日本でLGBTは、誰もが知る言葉になったと言っても過言ではない。
いつからだろうか?
なんとなく、ぬるっと普及?

実のところ、事件と言えるこの出来事がきっかけだったとおもう。
映画『チョコレート ドーナツ』だ。

ゲイカップルがダウン症の子どもを引き取って、3人で家族のように暮らしていくという話。
2012年にアメリカで公開され、海外で非常に高く評価された。

ところが日本での公開は難航。
そもそもゲイとダウン症の話なんか紹介できないと、ほとんどのテレビ局や映画館が扱わなかった。

結局2014年にたった1館の映画館で公開された際、映画コメンテーターのLiLiCoさんは王様のブランチでこの作品を泣きながら紹介し、「高い評価を受けた傑作が、偏見によって紹介もされなかった」とコメントしたそうだ。

その翌週から続々と全国で上映が決まり、最終的に100を超える映画館で上映され、国内での興行成績は1億円を突破した。

<日本版公式サイトより>


こうして『チョコレート ドーナツ』の日本公開は、大きな波乱と波紋を呼び、同時に、あまりにたくさんの問題が混在していた。

同性愛嫌悪の問題

ゲイカップルが親になること。

里親問題

施設の子どもたち。

周りの少数者への無理解、偏見、誤解や勘違いの数々。

海外を含め実際にゲイ同士が里親を希望するケースは少なくない。
実例もある。
令和になっても「同性愛者が隣に住んでいたら嫌だ」と言う国会議員がいるが、LGBT支援の度が過ぎる」「生産性がない」と発言した議員もいた

それ以外にも、

障がい者への偏見や差別障がいのある子どもについて。

母親の薬物育児放棄

追いつかない法律

ゲイカップルにしろ、ダウン症にしろ、ほんのつい最近まで「見ちゃダメ」と言って母親が子どもの目を覆う、という仕草は一般的だった。

映画の中でも現実でも同じ、周囲がどうあるべきだろうか

そして、この話は実話に基づいている。

映画として芸術的かというと、あまりそうではなかった印象だけど、
理不尽なノンフィクションの世界を描いたものとして重要であり、
LGBT史に残る、大きな転機となる作品になった。


ところでわたし自身はこの映画を試写会で観た。
検索すると「試写会+シンポジウム」が幾つか出てきた。

そう、当時「シンポジウム」といって、専門家の話をワークショップのような感じで聞きに行くというのが流行っていて、逆に言ってしまえば、わざわざワークショップのようなところに行くような、特に関心が高い熱心な人向けのものでもあった。
都会的で、意識高い系、みたいな。

何か発信する人や、行動する人、もしくはアクティヴィストという面持ちの人たちの間だけで、いろんなことが行われ、イベントが開かれ、盛んに議論されていた。
その声は、社会にはなかなか届かなかった。


この頃からゲイは「オネエ」から「LGBT」へ、テレビタレント的なものから現実社会へと、少しずつ落とし込まれていったきっかけの一つである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?