見出し画像

フィリピン・ネグロス島でボランティアをした話

2018年、環境NGO「イカオ・アコ(Ikaw-Ako)」のボランティアに参加しました。
フィリピンの西ネグロス州シライ市という未知の場所での10日間(*^^*)

当時、情報量が少なく不安要素が多かったのでこちらの記事で少しでも軽減されれば幸いです(◜ᴗ◝ )

当時ボランティアに参加した際は、高校2年生でした。初めての1人海外、大学推薦受験のために内申点を上げたくインターネット上で自分で見つけて応募しました( ˊᵕˋ ;


イカオ・アコとは

フィリピン・ネグロス島およびボホール島でマングローブなどの植樹事業を行っている環境NGOです。『環境活動を通してフィリピンと日本の友好を深めること』を目的として1997年に活動を再開しました。
毎年3~5回の植樹ツアーを実施し、日本人のボランティアと現地ボランティアが一緒になって植樹しています(^^♪

研修内容

午前中は「イカオ・アコ」の国際協力センターで、1日4時間のマンツーマン英語レッスン!
午後はNGO活動(現地学校での文化交流・農業体験・保育園訪問・海岸清掃・マングローブ植樹・植林活動などなど)

撮影場所:フィリピン・シライ / 撮影日:2018年12月5日
撮影場所:フィリピン・シライ / 撮影日:2018年12月6日
撮影場所:フィリピン・シライ / 撮影日:2018年12月3日

感想

英語トレーニング

「話す」に特化したトレーニングでした。
基本的にレベルに合わせたトレーニングになりますが、使用するテキストは英検2級くらいのレベルのものでした。英語で4時間近く話す経験は、日本ではなかなかできないので、毎日頭フル回転で会話しました(´▽`)
先生に英語を教えてもらうというよりは、現地の人と英語で文化交流という認識の方が合ってる気がします。
日本では読み書きを中心とした学習しかしないので、当時とても練習になりました。

NGO活動

参加したNGO活動は、現地中学校訪問・幼稚園訪問・マングローブ植樹・農業体験・現地ボランティアとの交流でした(^^♪

個人的に印象に残っているのは、中学校訪問です^^;
日本のことを教えて~と言われると漠然としすぎて、何を伝えていいか分からず(~_~;)日本から持ってきたお菓子を配りながらQ&Aセッションみたいになってしまいました。前のボランティアの方は柔道着で日本文化を伝えたり着物の着方を教えたりと、本気具合が異なりもう少し準備すればよかった~と少し後悔(・・;)

ですが、従来のボランティアの方と比べ年齢が低く、当時高校生だったことからJ-popやK-popで話が盛り上がり、一緒に歌って踊るというパーティー状態になり、結果とても仲が良くなれて楽しかったです(*^^)v

マングローブ植樹は、植える場所にたどり着くまでが大変で、冒険者になった気分でした。サトウキビ畑をひたすら歩き、密林も歩くのですが足元が沼なので、植える前に体力を結構奪われていました( ´∀` )

撮影場所:フィリピン・シライ / 撮影日:2018年12月6日

生活

空港からのピックアップや食事、運転などすべて付いているので身一つで参加できました。土日などは市内のモールや美術館など好きなところに連れて行ってくれたり、現地ボランティアの方の友人のパーティーなどに参加させてもらい充実していました。

撮影場所:フィリピン・シライ / 撮影日:2018年12月6日

ただ、あくまでもボランティアなので宿泊する場所などは旅慣れしていない人にとっては過酷な環境だと感じました(´▽`)

撮影場所:フィリピン・シライ / 撮影日:2018年12月4日

虫はもちろんいますし、ヤモリが多かったです。衝撃だったのが、朝起きた時に庭にいた巨大トカゲです((´∀`))
大きすぎてコモドオオトカゲかと思いました~
水質も悪く、初めはシャワーなども抵抗がありました。ただ、庭に住み着いていた野良犬はとってもかわいいかったです♡

撮影場所:フィリピン・シライ / 撮影日:2018年12月7日

今振り返ると、若いうちのこのような場所でボランティアができて、とても良い経験だったなと思います。ですが、当時はかなり衝撃的でしたね(^_-)

治安

24時間宿舎には人がいるので大丈夫です。大きい門もあり、侵入も難しそうです(´▽`)
街全体としてはマニラなどの都心と比べ、発展途上国なのでストリートキッズが多かったり、ライフルのような拳銃をぶら下げた警官などがいて驚きました。モールなどに入る際も空港のセキュリティチェックのようなものがありました。観光客などは見当たらなかったので、少数で歩き回るのは少し危ない気もします(・・;)

撮影場所:フィリピン・シライ / 撮影日:2018年12月7日

まとめ

衝撃的なことの連続できたが、参加出来てよかったと思っています‼
英語を使う練習も出来ますし、NGO活動を通してたくさんの現地の方と交流できました。ボランティアの修了証などももらえ、達成感がありました。


追記

車より牛とすれ違う回数の方が多い街でした


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?