見出し画像

喉仏を動かしやすくするために必要なこと

記事をご覧いただき誠にありがとうございます!

今回は発声(歌唱)時の喉仏を動かしやすくするために必要なことを考えてみました。

「声を出している時の喉仏」についてではなくて、声を出す準備段階としての「喉仏を動かしやすくするために必要なこと」ですので悪しからず。

声の作られ方

声とは

① 呼気圧

② 声帯振動

③ 声道での共鳴・構音

によって作られます。

呼気圧は吸った息を吐き出す際の圧力ですので、いわゆる腹圧や胸腔圧等が関わります。
よく言われるのが腹式呼吸ですね(参考程度に以前書いた記事を貼っておきます)。

声帯振動は肺からの空気が声帯を通過する際に粘膜を振動させたり声帯同士がぶつかり合う等して起こる現象です。
ここにたくさんの空気が一気に送り込まれたり無理に声を出そうとし続けると声帯の怪我に繋がると考えられます。

声道とは声帯直上から唇までの空間であり、この中での容積や舌の位置によって声の高低や言葉(アイウエオ等)が作られます。

声帯は喉頭(いわゆる喉仏。今回は喉仏で書いていきます)の中に位置しており、喉仏が動くことで様々な声を出すことができます。
声を出す時の喉仏の動きは鏡で見ればすぐ分かりますね(高い声を出す時は喉仏が上に動くと思います)。

歌の教本等を見ると「喉仏の位置を上げて・下げて〜」、「あくびをする時のような動きで〜」等色々な表現で説明されています。

しかし、喉仏が動きやすい状態になっていなければいくら動かそうにも思うように動かすことは出来ません。

そこで今回はこの喉仏を動かしやすくするために必要なことについて書いていきたいと思います。

喉仏につく筋肉

 喉仏とは甲状軟骨・披裂軟骨・輪状軟骨と言われる軟骨から成る部分(喉頭)であり、ここにたくさんの筋肉が付着します。
また喉仏はその上に舌骨と呼ばれる骨からぶら下がるような作りとなっています。

下顎から両鎖骨の間における位置関係を決めるために大きく分けて

舌骨上筋群(喉仏を上に動かす):舌骨の上に位置

舌骨下筋群(喉仏を下に動かす):舌骨の下に位置

があります(実際は他にもありますが割愛)。

喉仏は舌骨からぶら下がっている構造上、この舌骨を介して上下の動きが行われます。

文献より

舌骨上筋群の筋活動により、舌骨の上方への荷重が加わると、舌骨下筋群の筋紡錘が発火し、舌骨下筋群が反射性に活動する。しかし、この舌骨下筋群の反射性筋活動による筋力が目的とする運動に応じた舌骨の位置を大きく変化させる程でなければ、その機能は目的通りに果たされることになる。
三枝英人: 舌骨上筋群の解剖. 耳展 53:4;246~253,2010

とされており、舌骨上・下筋群は協調して働くと言われています。

しかしそれと同時に

直立姿勢、呼吸、開口の支障により舌骨下筋群の筋緊張が高まっている場合には、舌骨が下降してしまう、もしくは舌骨上筋群を支持する下顎骨の安定性が不良であれば (無歯顎、顎関節症、咬合の不良など)、その機能を充分に果たすことができなくなってしまう。
引用:同上

とも言われており、舌骨筋群が緊張し過ぎず動きやすい状態であることが大事であると考えられます。

その結果、舌骨が上下に動く・前後に傾斜等の動きを通して声が変化すると考えられます。

胸骨甲状筋

ではこの舌骨下筋群の1つである「胸骨甲状筋」について話をします。

喉仏を構成する甲状軟骨から胸骨(両鎖骨の間のくぼみ下にある骨)に付着し、

常頭位および前屈位では甲状軟骨を前傾して声帯を伸展し、後屈位ではこれを後傾して声帯を短縮する二重の効果(dual effect)があると述べている。
菅田薄:外喉頭筋の喉頭調節機能に関する実験的研究 .日本耳鼻咽喉科学会会報. 1976 年 79 巻 12 号 p. 1590-1600

と言われています。

つまり、頭の位置によって喉仏の「傾き」に対する作用が変化し声帯の状態も変化させるということになります。

肩甲舌骨筋

続いて「肩甲舌骨筋」について話をします。

肩甲骨から舌骨に付着する舌骨下筋群の1つではありますが、私が調べられた範囲の文献では発声時に筋活動が生じる等の記載が無く、舌骨の位置関係を調整することで間接的に発声に関わっているのではないかと考えています(これについては今後も調べてみます)。

現代人の姿勢

ここまで述べた舌骨上・下筋群は首周りに位置していることから首周りの姿勢によって影響を受けることが予想されます。

デスクワークやスマホの操作により頭の位置が前方に位置し首前面が縮み、首後面が伸ばされた姿勢の人を多くみます(私含め)。

このような姿勢で声を出そうとしても恐らくは舌骨上・下筋群が上手く働いてくれないでしょう。

そのため普段から気が付いた時だけでも姿勢を正すような意識をしておくと、頭の位置関係や首周りの筋肉の状態が改善されてくると思います。

 今回はここまでのお話となりますが、投稿を見て少しでも良いなと思って頂けましたら♡ボタンのクリックやフォロー等お願い致します!

 またTwitterもやっておりますので(アカウント名「@no_w_here0903」https://twitter.com/home?lang=ja)、興味のある方はこちらもフォロー等よろしくお願い致します。何か1つでも皆様の演奏活動の手助けになれば幸いです。

 それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?