見出し画像

演劇同時視聴会をしたい。

演劇が好きです。
演劇の何が好きなのかというのを、演劇を普段見ない友達に説明しようするが伝わらない。という経験を何度もしました。

ここで演劇の好きなところを一つ言います。
それは生の表現の良さがあることです。
今、目の前、で人間が芸術を作り上げているということのヤバさがひしひしと伝わってくる演劇があったりなかったりします。
そのためにわざわざ劇場に出向いて行って、知らない人たちと隣り合わせになって、2時間座るには硬い椅子に体をうずめて、トイレに行きたくなって我慢しないといけない目にあったとしても、それをするだけの価値があるということを信じて劇場に演劇を観に行きます。

コロナ禍が始まってから現在まで、演劇を配信するという作り手が多くなりました。最初は劇場に集まれないから仕方なく、という消極的な態度のものも多かったですが、最近は記録や遠方のファンに向けて、はたまた配信であることを前提とした新しい演劇の在り方に挑戦するようなスタンスもあります。演劇界全体で配信や映像化ということが珍しいことではなくなってきています。

僕も何度か配信演劇を購入して鑑賞したり、youtubeで観たりしました。
ですが、やはり、最初に書いた、「今、目の前で」のヤバさを感じられることはほぼありませんでした。それはもちろんパソコンの画面に映る俳優たちが「今ではない時に、目の前ではないどこか」にいるからです。(「今」についてはライブ中継の場合、伝わってくることもありました(5時の鐘がなってるのを演出に取り込んでしまう。とか))

もちろん、「今、目の前で」を抜きにしても、映像作品として面白い作品もあるし、劇場で観た演劇をもう一度観たい!という時にも便利だし、遠くて観に行けないが映像だけでも観たい!という人もいるだろうし、演劇を配信することが無駄とかそいうことを言いたいのではなくて。
これからも演劇の配信は続くだろうし、僕も配信演劇を観ると思うので、どうすれば僕は配信演劇を最大限面白く観られるのだろう。ということを考えたいのです。

演劇の「今、目の前で」が重要であるとして、どうにか配信演劇においてもそれと似た状況を作り出せないだろうかと、作り手もいろいろな策を考えて作品を発表していますが、観客の側ができるアプローチがあってもいいんじゃないかと思うのです。

そこで!タイトル回収!「演劇同時視聴会をしたい。」ということです。

「今、目の前で」のうち、「今」という部分。人間はテレビのライブ中継、youtubeやSNSで誰でもできる生配信などライブ映像に触れる機会がどんどん増えてきてるので、LIVEと書いてあれば画面の向こうであっても「今」性を無意識的に感じられるように進化してきてるというのはなんとなく伝わると思います。つまり離れている人と共通の時間(今)を過ごしているという経験がよくあることになってるということです。そこで、10人で同じ時間に配信演劇を観るという場を設定すれば、実際に映像の中の時間と同じではなくても「擬似今」のような時間感覚を生み出すことができるんじゃないかという仮説をたてます。

次に「今、目の前で」のうち、「目の前」。問題はこっちです。離れ離れの人たちが、離れた場所で行われ(た/ている)演劇を観るのに、目の前、つまり空間を共有することなんて普通に無理です。無理は無理だが、それに似た状況をどうにか再現できないかと考えています。アイデアのある方は教えてください。
ひとまず僕が出した答えはこうです。劇場で演劇を観る時に、家を出てから劇場に向かう道を歩くという部分と、劇場には多くの観客が集まっているという部分、をzoomなどのミーティングに置き換えます。自分でリンクを開いてミーティングに入り、今から共に観劇をすることになる人々を画面上で確認することで、架空の観客席を作り上げられるという説です。もうこうなると最初に言っていた「観客の「目の前」にある舞台」というところから意味合いが変わっている感じもありますが、少なくとも観客席だけでも空間性を微塵なりとも感じられるのではないかという願いです。

というわけで、まとめると、まずzoomに集まり、公演におけるプレトークのような時間を設け、その後、各々が同時刻に視聴を開始し、視聴後に再度zoomに集まる。という会がしたいです!
実はもう既に一回やってます。
ここまで読んで意味を理解してくれた方の中には興味を持ってくれた人がいるかもしれないし、そうでなくても、単に演劇作品を映像で観るという機会が人生に一回くらいあってもいいと思う方は、ぜひ参加してください。

詳細な開催の予定は僕のTwitter、Instagramで呼びかけようと思います。
もしくは直接ご連絡くだされば超嬉しいです。
メールアドレスは  ady21129☆gmail.com  です。
(☆を@に変えてお使いください。)(←これって何の意味があるんですか?)

それでは。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?