見出し画像

反響ブログ、某有名人、発言の「子どもを大学進学させるべき」からの大学進学・高学歴について。さらに思うこと。その2

タイトルどおりで前に書いたブログの続きだから、このブログだけ目を通してくれた人は、ん、ってなるかもしれないけど…とりあえず、某有名人、発言「子どもを大学進学させるべき」からの、社会弱者の自分がさらに思うことなんだけど、前のブログでは高学歴になる以前の事というか経済・社会格差からなかなか子どもって云うか本人のヤル気とかではどうにもならない環境だったり、そういう状況があったりみたいな事について書いてみたんだけど…、その続きで、特に今回のブログは高学歴と高学歴の皆が皆じゃないけどメリットデメリットを自分なりに書いてみようと思って…。

前のブログの最後に少し書いたんだけど、ほんとに自分の勝手な愚見なんだけど、専門大とか専攻科目を目標にしてるとかじゃなくて、高校の普通科みたいな進学校に入学した場合、高学歴ってただのパスポートにしかならないと思う。
例えばだけど、学歴重視してる企業とかそれこそ公務員とか、入社や内定をもらうためだけの最低条件って云うかパスポートで、入社したり職についたりしたらほぼほぼ高学歴というパスポートはその企業は行政の作業内容にまったく役にたたないと思う。
また、例えばだけど海外旅行に行くのにパスポートは取得したけど、その行く先々の国の言語とか例えば英語とか使えなければ、その行った先の国の人との意思の疎通は難しくなるだろうし、ツアーや添乗員とか付いてなくてましてはその国がどんな国なのかのガイドブックも持ってないとすれば、パスポートだけ取得してその国に長期滞在するなんて事はかなり難しいのと同じで、高学歴も一緒だと思う。

で、そんな感じの学歴社会が根付いてしまってるから、親は子どもが将来苦労しない様にとかで大学進学させるだろうし、子ども自体もとりあえず大学進学してからでも遅くはないし、高学歴だと幅が広がるっていうけど、それはただ学歴社会に限っての事だと思うし、手に職の時代になってくるとか自分で情報発信してSNSを活用して稼いでいく時代とは云っても、まだまだ学歴社会がある意味既得権益になってる現状では、ただたんに高学歴だと入社する企業や稼ぐ場所とか、もっと言えば学歴のない人と同じ仕事をしても給料がたくさんもらえるという事で、選択肢は増えるってだけの話と、自分はそうじゃないと思うんだけど、ものすごく勉強してまぁ云えば社会に出るまでの間にたくさん苦労したから、社会に出てから苦労が少なくて済むみたいなニュアンスだと思う。
そして、もし大学卒業して企業入社や職について辞めた場合にも、これまた高学歴パスポートっていう保険みたいな物がある感じで、また学歴重視の企業や公務員とかになれる可能性を残しているっていうだけって感じと自分は思う。


学歴社会については、ほんとに賛否両論あるしこれが正しいっていう結果なんてのはないと思うんだけど、でもこれまた自分の浅はかな考えだけど、近い将来学歴社会は崩壊してしまうと思う。
理由はたくさんあって、まず高学歴イコール社会で業績をあげれるって事じゃないって事と、公務員とか議員とかが特にこれまた皆が皆じゃないけど、大学進学まで出来た環境で育ってきたって事で、たぶん大多数のそうではない人達との価値観が全く違うこと、公務員にしろ議員にしてもましては公務員のキャリア制度なんておかしな制度とか、高学歴で企業に入社して初めから給料も違って重役候補とかで業務をしてる人達が相手というか接しないと行けないのは、大多数の学歴とか関係なく過ごしている人で価値観が違うから歯車が合わなくなってしまってかみ合わなくなってしまうと云う事、さらにはこれまた皆が皆じゃないけど、先日池袋自動車暴走死傷事故で話題になった加害者の様に高学歴ってだけでマウントをとってしかれたレールに乗ってるだけで対した行政サービスというか国民に親身になって対応出来ない、お客様に対してサービスを行う企業で云えば業績に左右されずに年功序列で給料をもらっていけるから、あぐらをかいてしまう様になる。

さらに実際に前にもブログで書いたけど、公務員は国民から搾取した税金から給与を得てるし、さらに公務員は個人責任を負わないでいいという法律まであるぐらいで、定時に出勤して定時で業務終了すればいいだけで…、問題外というか法律自体がおかしいというかなんだけど、企業の場合は、最近になって終身雇用は現状難しいと言い出すし、さらには45歳定年制度を考える時になってきたと企業の重役が言い出す始末で、学歴社会が今の社会に沿わなくなってきてるのは事実だと思う。


いいたい事はまだまだたくさんあるけど、これまた毎回長くなってしまうので、自分の世間を知らない学歴も知識もない社会弱者で裕福ではなく育ってきた自分の愚見からするとまず学歴社会って云う仕組み自体が意味が分からないというか、高学歴の人だと企業や行政にとって有利にというか業績をあげれる逸材だと考えているのか、高学歴の方がいいと思う考えが理解できないし、ましては公務員のキャリア制度なんてもうほんとに理解不能で、公務員になったらここでは例えやすいので警察のキャリア制度で話すけど、キャリアで採用されたらいきなり警部補の階級から始まって、そのままエスカレーター方式で上へ上へ上がっていく行くってという仕組みがほんとに意味不明で、警察になったらそんなに学校って云うか大学で勉強した事が警察の仕事に重要になるんだろうかと不思議で、そりゃ法の勉強して法曹の資格をもってるとか司法に詳しいとかなら分かるけど…。

高学歴ってメリットもあるけどデメリットもすごいとやっぱり自分は思うし、高学歴は高給取りとか将来安泰の為のパスポートの一つで高学歴が社会に役立つかはまったくの別問題だと自分は感じる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?