見出し画像

困ったら、人に頼っていいのかな?

下の記事でも少し触れているが、
私は今年度、いろんな場所で学校や子供、
地域に関わらせてもらっている。


避けては通れない道なら、
せめて楽しく、無駄なく(ある程度はOK)
協力してできたらいいな。
というのが私の考えなので、
基本的には楽しくやっています。

しかし、そんな中でも、
価値観や思想が違う人が
一か所に集まって、
一つの事をやろうと思うと、
なかなかどうしても
スムーズいかない事がある。

逆にスムーズにいくことは
ほとんどその場の人に関心(関係)がないか、
形骸化してしまっていることが多いように思う。

そうしていくと、
「なるほど、これは難しいなあ」と思うことが多々ある。
何故こうも目的達成が難しくなるのかな?と
考えていたら、その考え方の違いには
研究がされていて、名前も付いているとのこと。

その名も、インテグラル理論。
気になった方は、ぜひ調べてみてください。

誰かに対して、
「なんで!?理解できない!」と思った時に、
排除でも、闘争でもなく、
「あぁ、この区画を大切にする思考の人なのか」と、
少し冷静になれたり、
歩み寄りの材料になるかと思います。


さて、前置きが長くなってしまったけど、
今現在私は、PTAの中で
副会長をやらせてもらっています。
(ちなみに副会長は他にも2人います)

そんな私だけど、
小学校のPTAのある事について
頭を悩ませている。

……それは、会長決め!!

これまでは、何とか現役の会長や周囲の役員が
「あの人が適任なんじゃないかな?」
と言う方に、声をかけて今まで繋いできたそうです。

しかし、問題が発生しました。
どうやら、2年後(R8年度)の
会長候補が見つからないらしいのです。

来年度は、現役で他の部門の
部長をされていた方が、
「誰も居ないのであれば」
と引き受けて下さった。
(ただ、これが異例らしくまずまずの批判がでた)

何かにつけて会議があって、忙しそうで、
会長さん…誰もやりたくないよね。

私も含め、誰もやりたくない仕事を
今後も残すために2年も前から
頭の隅っこでずっと「困ったな…」と
考えあぐねるなんて、なんて不合理なんだー!🥲


そうして、ふと浮かんだのが、
優しくて広いnoteの世界で出会った
PTAかいちょーさんだった。
(もうね、名前からしてかっちょいい)

PTAかいちょーさんは普段の記事から、
ユーモアと柔軟さを発揮しまくり、
あらゆる活動を実験的かつ着実に
実行していける方なのです。
4年前からずっと、大好きなんです。

私は
「餅は餅屋だ!もう、この人しかいない!」
そう思って、勇気を出して
PTAかいちょーさんのコメント欄で質問してみました。

記事と全然関係ない質問をしているのに、
優しく包み込むようなお返事を下さるという。
神対応。やっぱり素敵!

次の記事に続きます。

【2024.05.30 追記】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ふと昔幼稚園でPTA会長をやった時の
ブログを振り返って
当時の所感も見つけた。
(この時も随分と頭を抱えたなぁ)



お読みいただき、ありがとうございました。私が学んだことや失敗、気づきなどについて綴っています。等身大の様子をお届けしていていくことで、誰かの「私もやってみようかな」のサポートになれたら幸いです。こーみぃ、がんばれ!のサポートもとても嬉しいです。