見出し画像

note文芸部の歩き方 ー企画の進め方や今後についてお知らせー

こんにちは。文芸部スタッフのあゆみです。

note文芸部:note非公式部活動 の活動が、各所で盛り上がっていて、なにやら楽しい感じになってまいりました☆☆

同時にわかりにくい部分もあるかな?と感じてます。ということで、現状の活動状況を見つつ、今後の活動方法をまとめてみました!

なお、こういった"企画参加"だけではなく(むしろもっと)"作品を書く"あるいは"部員の作品を読む"などはとても大事な活動です。"企画参加"はやりたいなと思ったタイミングで、各自の創作活動に無理のない範囲でお楽しみください^^

まだ説明不足なことはきっとあると思います、何かお気づきのことありましたらコメントあるいはDMください。


文芸部の企画に参加するには?

文芸部のアカウント(今読んでるこのアカウント)で投稿される各プロジェクトの募集要項には参加方法や参加資格等が書いてあります。(2020年2月以降は参加方法が変わる可能性があります、このnoteの最後をご覧下さい)

不明点などあれば、コメントやDMで気軽に質問してくださいね。



これ文芸部でやりたいんだけど、どうしたらいい?

「これ文芸部でやりたいんだけど」大歓迎!そこから始まる楽しい文芸部ライフ♪発案者のみなさんありがとうございます♪

今までには、uraraさんの#好きなお酒 企画、私の#note誕生日おめでとうソング 企画などありました。今も#note書き方座談会 が活動中です。

賑やかで楽しい!しかしそろそろまるぶんくん&スタッフだけで回すのも厳しい雰囲気なので(まるぶんくんが分身しても厳しい)むしろもっと部員の誰もが手を出し足を出し、前のめりにやっていく部活にしていきたいなあ〜って思いまして。

今までの活動状況を見つつ、文芸部での発案〜実行方法をまとめました。



(1)アイデアが降りてくる(これ文芸部でやったらいいかも!)
そのまんまです。ひらめきの瞬間は誰にでも訪れます☆

(2)Twitterで #文芸部でやりたいこと をつけてつぶやく(任意)
やってみると賛同者が現れるかも!もちろんシークレットで進めたい場合などはやらないほうがいいと思います。秘密裏にメンバーを少し集めておくのも全然アリ。
※ この時点ではまるぶんくんTwitterでRTするかもしれないし、しないかもしれないことをご了承ください。

(3)#note文芸部のやりたいこと フォームに提出
「概要、タイトル、時期、方法」などを書く欄があります。未定部分は空欄で構わないので気軽にお送りください▶︎《#note文芸部でやりたいことフォーム》
※(2)で書いた賛同者が一人もいなくても遠慮せず送ってください!

何かわからない事があればコメントorDMください。

(4)文芸部スタッフからのDM(ない人はメール)への連絡を待つ
企画開始に向けて事前に決めたほうがいいことなどなどあれば、一緒に詰めていきます。(詰めるといっても優しい感じのやりとりだから安心してね)
※万が一文芸部活動としては向かないと思われる場合にはお断りする可能性もあることをご了承ください。
※〇日以内にスタッフから返信が来ます! と明言はできないことをご了承ください。とりいそぎ年内いただいたものについては年明け以降の返信となると思います。

(5)文芸部note&まるぶんくんTwitterで発信(概要・メンバー募集等)
(4)でまとまった企画情報に、発案者名をいれて発信します。この発信内容のライティングは基本的に発案者さんあるいはチームの方にお願いします。文芸部スタッフで編集する事もあります。(その際は発信前に発案者さんへ連絡を入れます)
※note上の名前を伏せた企画(発案者なし)はできないことをご了承ください。

(6)文芸部note&まるぶんくんTwitterで活動報告を発信
文芸部たるものレポート執筆までが企画だよ!ってことで、ライティングは基本的に発案者さんあるいはチームの方にお願いします。文芸部スタッフで編集する事もあります。(その際は発信前に発案者さんへ連絡を入れます)


みんな、やりたいこといっぱいあるよね!!?

「企画」って言葉を重く感じる人もいるかもしれないけど、やっぱり小さなことでも、みんなでやると楽しいから、どんどんやってみよう!

文芸部でできること、いろいろサポートします!




全体企画と個人企画

文芸部発の企画には、スタッフ発信の全体企画と、部員メンバー発信の個人企画の両方があります。今までわりと混ざっていたけど、今後は分けて行こうと思っています。


2020年02月から

ご存知でしょうか、noteの新機能「サークル機能」。

note文芸部でもこのサークル機能を使ったらいいんじゃないか?という話が出ています。

現在はエントリー希望いただいた全員部員(無料)という形でやってきましたが、2020年2月から部費がいくらかかかる活動になるかもしれないよ、というわけです。


(1)今後の活動内容に少しお金がかかりそう
まだ話し合い中ですが、個人企画ではなく全体企画として、そういう企画があるのです。(年開けぼちぼち公開します。)活動が赤字になり誰かが苦しまない為に全員で少しずつ支え合うようなスタイルにしていきたいです。

(2)ここでしか得られない濃密な活動にしよう
「お金を払っても参加したい」と思っている人が集まる場所は、無料で誰でも入れる場所よりもきっと濃くて面白い場所になります。ここでしか話せない、読めない、得られない体験、みんなで作っていこうぜ!

※参加規約は作ります。どこまでいっても完璧は無いけれどできるだけ安全性を確保していきたいと思っています。
※ちなみに、サークルに入っていない人も参加できるような企画もたまにきっとやると思います。


そんなわけで、現在の参加方法は上記に書いたように「それぞれの企画の参加方法に従えばOK」なのですが、2月以降はまずサークルに入っていただく...とことになる可能性が高いです。

といっても、まだこの機能を使わせてもらえるか審査中!

進捗したら、また投稿しますね。


ではでは、今後ともnote文芸部をよろしくお願いします♪


あゆみ


この記事は管理者に寄稿して投稿しております

部誌作るよー!!