マガジンのカバー画像

北海道遺産シリーズ

28
北海道遺産へ自らおとずれて、写真を紹介するシリーズです!
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

北海道遺産シリーズ(6)〜大友亀太郎の事績と大友堀遺構

北海道にだって歴史がある。そんな歴史をたどり、未来へ紡いでいく北海道民の宝物。そんな北海道遺産を自身の足(車)で巡り紹介しようとおもう。なお、記事作成にあたって、『北海道遺産 完全ガイド』北海道新聞社 を参考にさせてもらった。  7/67個目の紹介。今回はとても地味である。おそらく北海道(札幌)以外の人は名前も聞いたことがないかもしれない。札幌に住んでいたとしても、よっぽど歴史に興味がある人じゃないと知らないかもしれない。「大友亀太郎」さん  札幌のまちづくりの礎を築いた

北海道遺産シリーズ(5)〜北海道のラーメン

 北海道にだって歴史がある。そんな歴史をたどり、未来へ紡いでいく北海道民の宝物。  という定型文の書き出しで、はじめたこの「北海道遺産シリーズ」。なぜ、こんな書き出しとしているのか、すこしだけ、語りたい。  もともと僕は、歴史が好きで、本州の歴史のある街やお城のある街を訪れるたびに、「北海道と違って歴史が深い街には趣があっていいなぁ」とおもっていた。  逆に言うと、北海道には歴史がないと思っていた。  北海道が歴史として、表舞台に立つのは開拓使の時代。つまり、1869

北海道遺産シリーズ(4)〜北海道大学札幌農学校第2農場

 北海道にだって歴史がある。そんな歴史をたどり、未来へ紡いでいく北海道民の宝物。そんな北海道遺産を自身の足(車)で巡り紹介しようとおもう。なお、記事作成にあたって、『北海道遺産 完全ガイド』北海道新聞社 を参考にさせてもらった。 5/67個目の紹介。  北海道大学といえば、日本屈指の広大な面積のキャンパスを持つ国立大学で、ポプラ並木や銀杏並木が有名。札幌市営地下鉄北18条駅からほど近いエリアに、この農場跡がある。ここの面積だけでもちょっとした大学の敷地くらいありそうなくらい

北海道遺産シリーズ(3)〜天塩川、留萌のニシン街道

 北海道にだって歴史がある。そんな歴史をたどり、未来へ紡いでいく北海道民の宝物。そんな北海道遺産を自身の足(車)で巡り紹介しようとおもう。なお、記事作成にあたって、『北海道遺産 完全ガイド』北海道新聞社 を参考にさせてもらった。  3,4/67 個目の紹介。 ますは天塩川。全長256km。北海道で一番長い川は石狩川で268Km。それに次ぐ長さの川。ちなみに、全国では石狩川が3番目。天塩川は4番目に長い。実際に見るとたしかに、大きな川。 幕末の探検家、松浦武四郎が世に知ら

北海道遺産シリーズ(2)〜宗谷丘陵の周氷河地形

 北海道にだって歴史がある。そんな歴史をたどり、未来へ紡いでいく北海道民の宝物。そんな北海道遺産を自身の足(車)で巡り紹介しようとおもう。なお、記事作成にあたって、『北海道遺産 完全ガイド』北海道新聞社 を参考にさせてもらった。  2/67個目の紹介。先は長いですが、ゆっくりと紹介できれば。 今回は、宗谷丘陵の紹介。行ってみて驚いたのだが、北海道の自然といえば、広大な森林をイメージがあるが、ここは樹木がない、一面の丘陵地帯。美瑛の丘も有名だがあちらとは比較にならないくらい広

北海道遺産シリーズ(1)〜稚内港北防波堤ドーム

 北海道にだって歴史がある。そんな歴史をたどり、未来へ紡いでいく北海道民の宝物。そんな北海道遺産を自身の足(車)で巡り紹介しようとおもう。なお、記事作成にあたって、『北海道遺産 完全ガイド』北海道新聞社 を参考にさせてもらった。  北海道遺産は、2021年7月時点でぜんぶで、67件登録されている、どこまで紹介できるかわからないけど、まずはやってみる。 第一弾は、稚内港北防波堤ドーム。昭和11年に竣工し、当時は防波堤と船の桟橋を兼ねていた建物だそう。また、稚内駅から鉄道が延