見出し画像

プラチナからダイヤへ・試合の組み立て方を考える【APEX Legends】

前回は良くない癖について書いていきましたが、今回は試合の組み立て方について書いていこうと思います。


・そもそも試合の組み立て方とは?

試合の組み立て方……簡単に言うならば試合全体の大まかな流れを予め考えてしまうということです。

降りた場所から安全地帯への入り方、どこで戦うのかなど大きなプランニングをしてそれに沿うように行動するということです。

組み立てる際に考える点は3つ
・安全地帯にどのルートでどこに向かうのか。
・決めたルートのどの場所で戦うのか。
・どのポジションを取りに行くのか。
大きくこの3つです。

これらは正直に言うと、考えなくても大丈夫なのかも知れません。考えなくても勝てる人は沢山いると思います。

しかし、今回はダイヤを目指していることが前提です。少しでも焦る場面を減らすことなどマイナス面を減らすことに重点を置いています。

・なぜ試合の組み方を考えるのか

試合を組む、プランニングすると言ってもなぜ考えるのか。次はそこを書いていきます。

まず、利点としては
・移動速度の上昇。
・有利なポジションを取れることが多い。
・突発な戦闘などで焦りにくくなる。
これらが利点となると思われます。

まず移動速度の上昇は、どのようなルートで行くかを考えておくことでどこを漁るのか、漁ったあとの行動などを最適化することが出来るため、早くなります。


例えば、降り立った場所にレプリケーターがあるとします。物資を漁り終えてからレプリケーターをするため、他の町から敵が来る可能性があります。

ここで無理にレプリケーターをした場合、敵に襲われますが、予めプランを考え、次の街にレプリケーターがあることがわかった場合は無理にレプリケーターをする必要が無くなります。


結果として、次の街には早く入ることが可能となりレプリケーターの時間などを作れます。

このような流れで次へ次へと早めにプラン通りに動くことで移動速度が上がり、有利なポジションや取りたい位置を取ることが出来るのです。

・次に戦闘をする場所などを考える。

これはマップの中であまり戦闘を起こしたくない場所というのが多少存在します。

代表例がハーベスターです。
ハーベスターはマップの中央に存在しており、どこからでもアクセスできる場所です。

何も考えずにハーベスターに入り戦闘を起こすと永遠に戦闘する羽目になることもあります。

これらを避けるために予め、安全地帯に入るルートを考える必要があります。
(今回の例ではハーベスターを避けたルートで行動する)

また、同時に戦う場所を考えることもします。
例えば、ハーベスターを避けるルートまでは考えたとします。その後にランドスライドの上側などの平地で戦闘をしたとしましょう。

結果は漁夫られる可能性が極めて高いです。

この結果を予め考えることが出来ていれば、平地で戦うことを避けたプランを考えます。

その逆で有利なポジションを取るルートを考え、そこで戦闘を起こした場合、戦闘後の漁夫に対しても有利なポジションを取れていることになります。

結果、負ける可能性が低くなります。


とりあえず、今回は少し長くなりましたがここで終わりにしておきます。
次回もまた書いていこうと思っていますので、参考になりましたら幸いです。

読んでいただきありがとうございましたm(*_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?