見出し画像

C.G.ユングを詠む(005)-フロイトとの交流

C.G.ユングについて、河合隼雄先生が表された「ユングの生涯」の読後メモの5回目。

1~14項は、以前の投稿。文末にリンク先を掲載。

15.精神分析-フロイトとの交流
 ユングは言語連想の方法で患者の無意識を探究することに成功していた。この方法を見し出してから、フロイトの『夢の解釈』の抑圧のメカニズムに馴染みになって、よく理解できたと言う。1903年の話。

フロイトは当時、学会から胡散臭い者として扱われていた。1905年にはフロイトの学説を擁護し1907年に初めて会う。しばし、熱烈な協調が見られた。1910年には国際精神分析学会でユングはその会長にまでなる。しかし,1913年には二人は決定的に訣別してしまった。

1907年3月3日にユングとフロイトは初めて直に会う。その時の様子は映画「危険なメソッド」に描かれている。フロイトの印象をユングはこう「自伝」に書いている。

映画「危険なメソッド」

「フロイトは、私の出会った最初の真に重要な人物であった。私のその時までの経験では、他に誰一人として彼に匹敵する人物はいなかった。彼の態度にはつまらなそうなところは一つもなかった。私は彼が極めて聡明で鋭い洞察力を持っており、全く非凡であるのを見出した。」と述べている。33%

https://amzn.asia/d/jcL4alq
河合隼雄著[ユングの生涯」

この映画には、フロイトの依頼で、オットー・グロスというジャンキーな精神科医が治療のためにユングの元に送られてくるエピソードが含まれている。だから、ユングが彼の治療に行き詰まると、逆に精神科医であるグロスがユングを分析したりした。結局、直すことができず統合失調症(当時は、早期性痴呆といったらしい)と診断して終わる。映画ではグロスは病院から逃亡したことになっていた。

ユングとフロイトが訣別した要因は、フロイトの性理論に対するユングの認識である。そもそも出会った頃から、ユングは両手を上げて賛同していたわけではないそうだ。1907年に刊行された『早発性痴呆症の心理』に、フロイトの性理論をそのまま受け入れるわけではないと書かれている。

16.夢分析-フロイトとの交流
精神分析家になるためには、自分自身が夢分析を受ける必要があるとのこと。フロイトとユング、もう一人フェレンツィという人の三人の間で夢分析を行ったことがある。ユングがフロイトの夢分析を行う際に、フロイトの私生活について少し詳細な情報があれば、踏み込んだ分析ができたと伝えたところ、自身の権威を失うのでできないと答えた。

ユングはこう述べている。

「その瞬間彼(フロイト)は彼の権威を失ったのだ。その文章が私の記憶に灼きついた。その中に、私たちの関係の終わりが既に予示されていた。フロイトは個人的権威を心理の上位に位置付けていたのである。」38%

https://amzn.asia/d/jcL4alq
河合隼雄著[ユングの生涯」

あくまで、自分の理論の範疇でユングをコントロールしたがるフロイトに対して、見たもの観察したものを切り捨てずに、収集・解釈し研究していくユングの態度は家父長の元から飛び出して行ってしまう言うことを聞かない息子のように感じられたようだ。

フロイトもユングも無意識という非合理の世界に惹きつけられた。フロイトはその非合理の世界を可能な限り合理的に解釈しようとして、そこの及ばぬことは認めようとはしなかった。40%

ユングは非合理なことは、非合理なままで認めようとした。40%

https://amzn.asia/d/jcL4alq
河合隼雄著[ユングの生涯」

今でもこうした頑固頭の保守派はいくらでもいるというものだ。
この二人の考え方の差を示す次のエピソードは、映画「危険なメソッド」にも出てくる。

1909年.ユングは予知や超心理学などについてフロイトの意見を正した。合理主義者のフロイトはそれを無意味なことだとして拒否した。ユングの「自伝」にはこう書かれている。

「フロイトがこんなふうに喋っている間に、私は奇妙な現象を経験した、それはまるで私の横隔膜が鉄でできていて、赤熱状態―照り輝く丸天井−になってきつつあるかのようであった。その瞬間、我々のすぐ右隣の本箱の中でとても大きな爆音がしたので、二人ともものが我々に上に転がってきはしないかと恐れながら驚いて慌てて立ち上がった。

私はフロイトに言った。『まさに、これがいわゆる、媒体による外在化現象の一例です。』『おお』と彼は叫んだ。『あれは全くの戯言だ。』『いや違います。』と私は答えた。

『先生、あなたは間違っていらっしゃる。そして私のいうのが正しいことを証明するために、しばらくするともう一度あんな大きな音がすると予言しておきます。』

果して、私がそう言うが早いか、全く同じ爆音が本箱の中で起こった。(中略)

「今日まで私は何が私にこの確信を与えたか知らない。しかし爆音がもう一度するだろうということを疑う余地もなく知っていたのである。」とユングは言っている。40%

https://amzn.asia/d/jcL4alq
河合隼雄著[ユングの生涯」

河合隼雄先生は、どちらにしても二人ともパラドクスを抱えていることを指摘している。

合理的に把握し得ることにのみ、対象をあえて限定してこそ科学は成立するとフロイトは考える。

そこに存在するものは合理、非合理を問わず対象として取り上げてこそ科学であるとユングは考える。

(中略)

無意識は無意識であることのその特徴を持っている。それをあえて意識化しようとした二人の巨人は癒し難いギャップに悩まされることとなった。41%

https://amzn.asia/d/jcL4alq
河合隼雄著[ユングの生涯」

17.フロイトの彼の弟子たちへの評価

「アドラーの分離は損失ではなかった、アドラーが出て行ったのは後悔しません。彼は分析家ではないからです。

シュテーケルは賢い男で、分析家であった。しかし、彼との分離はやむをえなかった。彼には個人的な性癖があって共同研究をできなくしたからです。」

(中略)

「ユングは大きな損失だった」と言い、それ以上何も言わなかった。41%

https://amzn.asia/d/jcL4alq
河合隼雄著[ユングの生涯」

最近、アドラーは有用でユングは役に立たないというコーチに会ったが、ユング心理学は精神病の治療専用であると誤解していた。ユング心理学は演劇・映画、漫画・アニメの世界ではかなり広く学ばれて作品に取り込まれている。心理学的タイプ論であるMyere-Briggs Type Indicator いわゆるMBTIの基礎がユングの性格理論であることも知らなかったようだ。とんでもコーチもいるので要注意。
 
フロイトのユングとアドラーへの評価も全く逆であることも知らないようだった。顕在意識が支配的なところではアドラー心理学も有用であることは私も認めます。
 
説明がつかない事実や、考え方が異なるものもそこに存在するものとして、合理、非合理を問わず対象として取り上げてこそ科学であるという姿勢をとりたいものだ。

<<<<投稿済の内容>>>>

⭕️C.G.ユングを詠む(001) 
1.Carl Gustav Jung (1875-1961)
⭕️C.G.ユングを詠む(002)-自伝
2.ユングの自伝
3.ユングの故郷スイスについて
4.両親の影響
5.三歳で見た六十五歳まで秘密にした夢
6.ユングの子供時代の秘密
⭕️C.G.ユングを詠む(003)-少年期
7.変わり者ユング少年
8.もう一人のユング
9.牧師であるユングの父との葛藤
10.ゲーテの戯曲「ファウスト」の影響
⭕️
C.G.ユングを詠む(004)-人格No1と人格No2
11.人格No1が主であり人格No2はNo1の影
12.父親の死
13. ブルグヘルツリで出会った患者
14.結婚

C.G.ユングを詠む

今回はここまで。私のバイアスのかかった気づきなので、わかりにくかったり、初歩的すぎるところはご容赦願いたい。ご興味を持たれたら、河合隼雄先生の「ユングの生涯」を手にされたい。

++++++++++++++++++++++++++++++++++
こころざし創研 代表
ティール・コーチ 小河節生
E-mail: info@teal-coach.com
URL: https://teal-coach.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?