マガジン

  • 開発裏話

    • 6本

    DATA STRAPのエンジニア・デザイナーが書き下ろす開発の裏側について

最近の記事

テレワーク時代のユーザーテストに最適💻 Clarityでユーザーのイライラを把握してUXを改善しよう(実践編)

前回はMicrosoftが提供する無料のUX解析ツールClarityの概要編をお届けしました。 今回の実践編ではClarityのデータを活用してユーザーがどこでどう迷っているのかを読み解く方法の解説と、DATA STRAPで実際に導入し、改善施策に繋げた事例をご紹介したいと思います。 困っていそうなユーザーを探そう 画面上部のRecordingsというメニューに入ると、左側にユーザー毎の行動履歴を記録した動画が並んでいます。 ここにはセッションの長さ、クリックの回数、デバ

    • テレワーク時代のユーザーテストに最適💻 Clarityでユーザーのイライラを把握してUXを改善しよう(概要編)

      今回はMicrosoftが提供する無料のUX解析ツール『Clarity』を概要編と実践編の2回に分けてご紹介します。 概要編ではClarityの全体的な概要や使い方を、実践編ではDATA STRAPに導入してどのような改善に繋がったかをお伝えしたいと思います。 Clarityとは?Clarityとは、Webサイトを訪れたユーザーの行動を把握できる解析ツールです。公式サイトはこちら ユーザーのマウス操作を動画で再生したり、ヒートマップでページ内のどこが最もクリックされているか

      • 細やかなこだわりで、DATA STRAPの心地よい使い勝手を実現したReactベースのデザインシステムのご紹介

        株式会社fluct XDC事業本部で本部長兼デザイナーをやっているnoroです。 今回は弊社が開発しているBIツールDATA STRAPで利用しているデザインシステムINGRED UIについてご紹介したいと思います。 DATA STRAPとは?本題の前にまずはDATA STRAPについての説明をしますね。 多くのインターネット広告運用担当者の方は、広告のレポート業務や収益向上のための調整などに日々時間をかけている実情があります。 我々の調査によるとレポート業務だけでも平均

      テレワーク時代のユーザーテストに最適💻 Clarityでユーザーのイライラを把握してUXを改善しよう(実践編)

      • テレワーク時代のユーザーテストに最適💻 Clarityでユーザーのイライラを把握してUXを改善しよう(概要編)

      • 細やかなこだわりで、DATA STRAPの心地よい使い勝手を実現したReactベースのデザインシステムのご紹介

      マガジン

      • 開発裏話
        6本