見出し画像

アドベントカレンダー僕なりの歩き方

 カレンダーPlusアドベントカレンダー4日目です。裏ではCybozuDays Osakaオンライン開催2日目ですね。東京会場の録画も見られるので倍速字幕で鑑賞しています。超ありがたい。
 軽く自己紹介です。nakaji32(なかじ)と申しまして普段はTwitterが活動の場です。最近ちょこちょことコミュニティ仲間の活動で、名前を挙げて頂いたりして嬉しいやら有難いやらです。
 カレンダーPlusは体験版を自社環境に入れてますが、ちゃんと設定していませんでした。くらいのレベルです。カレンダーPlus体験版は試用期限が無いので安心です(それに甘えて検証していないという噂も…)

アドベントカレンダーを見る自体がネタになる?

 アドベントカレンダーの内容を見ながらアプリを作って、プラグイン設定をするとカレンダーPlusに急に親しみが湧いてきました!kintoneもそうですが、まずは使ってみないとわからない部分が多いじゃないですか?幸いアドベントカレンダーの実例は、実務に使えそうな内容を取り上げているので一層そう感じるのかもしれません。ではどんな風に歩いてみたのか?いってみましょう!

1日目 社用車予約簿を作ろう、を作ってみた

 カレンダーPlusの進め方が実務に沿って丁度良く入っている感じ。サクッとアプリを作る、困ったところをプラグインで対応する(と設定方法)、まずはBasic版そしてPro版と、機能と使い方をあますことなく適度に的確に進めてくる。さすが。Pro版のリソース別スケジュールオプションが強力!
使ってみたい…

2日目、直感的な工数管理システム、を作ってみた

 カレンダーPlusを使って工数を記録する。スケジュール管理側でなく、工数管理という記録側にカレンダーPlusの入力しやすさを使っていくのは目からウロコでした。ちゃんと『本来の目的』を見て作っているのがより身近に感じる理由かもです。弊社内で製造工程もあるので作業工数をこれで作成して、関係者を複数設定して集計すると合計の工数出しまで出来そう。
使ってみたい…

3日目、案件管理→シフト作成、を作って・・・

 すみません!アプリを作る時間が無かったです!😂でも記事は拝見しました!案件からアプリアクションの連携まで、動画でわかりやすかったです。より詳しいプラグイン設定も記載してあって親切。cybozu.comの組織設定と連動できるのもかなり良いですね、個別に情報設定をしなくても良いので登録データを活用できます。あとカレンダー上で右クリックで予定を複製できるのも知りませんでした。kintoneで複製するより早い。
使ってみたい…

というわけで…

 やればやるほど使いたくなりますね。でもカレンダーPlusならメッセージは出るけど使う気になれば全機能使えるんですよね。太っ腹。

おまけ

画像1

 冒頭のTweetから上記の流れでアドベントカレンダーに参加させて頂きました。スピード感もkintone界隈ならではって感じですね。
皆さんの『ちょっとやってみたい』を刺激できたら嬉しいです。それでは!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?