見出し画像

早寝早起きは三文の徳以上の価値あり

わたしは夜時間が大好き。
辺りが暗くなって、家々の明かりが灯り、部屋の中では間接照明でなんとも贅沢な雰囲気を醸し出し、その中で好きな音楽を聴きながらお酒を飲んだり読書に夢中になってみたり…

夜の時間が、うっとりするほど好きなのです。

そんな私が、7月から取り組んだ生活習慣の改善のお話です。

夜更かしが大好きだけどどうにかしたいと思ってる方に届くことを祈って。

夜更かしざんまい

そして、コロナ禍で在宅勤務がスタートしたことをいいことに、私の夜時間は益々深くなり、am3:00〜4:00の間に寝て、am9:00〜9:30の間に起きる、なんで生活がしばらく続きました。

好きなように夜の時間が過ごせて最初は「控えめに言ってサイコーかよ」なんて思ってたけど、3ヶ月ほど経った7月上旬にふと思ったのです。

最近、全然疲れがとれない、と。

睡眠時間は一応6時間は確保できてたし、暑い日もぬるめのお湯に浸かるようにしてるし、散歩やサイクリングなんかもして体を動かすようにもしてたけど、寝ても疲れが取れないしお腹の調子もよろしくない。
そして首こりが悪化してきた…

整体に通う

あまりにも首こりがひどく、さらには背中と腰にも痛みが出てきて仕事に集中できないので、整体に通うことに。

いざ施術が始まり、色々と生活習慣もヒアリングされながら身体をまかせる。

「最近ハマってる食べ物とかありますか?」
「お酒はけっこう飲むんですか?」
「仕事はどんな仕事ですか?デスクワークですか、あぁ、なるほど。」

施術されながらなので多少のしゃべりにくさはあったけど、まぁこんな会話が穏やかに続く。

「いつも何時に寝て、何時に起きますか?」
もうこれは正直に上記のまま回答。
すると、それまでは「あ〜、わかりますー、ははは〜」と、基本同調姿勢だった先生が、寝る時間帯は改善したほうがいいですね、と指摘してくれた。

先生によると(一般的によく知られてることなのかもしれないけどわたしは知らなかった)、特定の時間でないと休めない臓器がある。特にpm10:00〜am2:00に休む臓器が多いから、この時間は睡眠時間に入れたほうがいい、と。

pm10:00〜am2:00は美容にいいと聞いていたけど、臓器にもいいのか!!

ガッテン、このゴールデンタイムは私にとって夜更かしタイムだから、そりゃお腹の調子も悪くなったり疲れがとれない訳だ。

これはいかん。

いざ、生活リズムの改善へ

徐々に夜更かしタイムを減らして、 am6:00〜6:30起きにシフトすることに。
さらに、せっかく早く起きるのだから、仕事も早めにスタートすることにした。(わたしの会社はフレックス制度。こういう時にありがたみを感じる)

1日の流れはこんな感じ↓

6:00-6:30 起床・身支度
7:00 軽めの朝ごはん・家事や読書
8:00 仕事
12:00 お昼ごはん
13:00 仕事に戻る
18:00-19:00 仕事終了(ちょっと残業)
20:00 夜ご飯
21:00 軽めの運動(あったりなかったり)
22:00 お風呂
23:00 リラックスタイム
24:00 就寝

…… 分かってます。
さほど早寝早起きではないことを。

しかし!夜更かしざんまいの頃に比べれば、3時間も早寝早起きなのです。
これを、23時就寝・5時起きまで持っていきたいと思ってます。

三文の徳以上◎

生活習慣を見直して良かったこと↓

・身体の不調はほぼ感じることがなくなった
・日中の気怠さも感じない
・だから仕事に集中できる
・朝にひと仕事ふた仕事片付けられる
・ポジティブでいられる
・無駄に過ごす時間がなくなった

今のところ、六文の徳です。
特に身体の不調が改善できたのは個人的にとても大きな変化でした。
整体の先生が言ってた通り、臓器が休めるようになったのかもしれません。

今のところ、この生活は続けるしかないな、と思ってるくらい、気に入っています。

もし私のように何か不調を感じてる方がいらっしゃれば、生活習慣を見直すと解決されるかもしれません。

一人でもハッピーに日々を過ごせる人が増えることを祈ってます!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?