マガジンのカバー画像

ちょっと気になったこの本

25
オススメ本、色々考えるヒントを得た本などをnoteにして収録します
運営しているクリエイター

#学び

2018年に読んだいろんな本3

先日2021年版、2020年版の第1弾、第2弾、2019年版の第1弾、第2弾、第3弾、第4弾、2018年版の第…

2018年に読んだいろんな本2

先日2021年版、2020年版の第1弾、第2弾、2019年版の第1弾、第2弾、第3弾、第4弾、2018年版の第…

2019年に読んだいろんな本2

先日2021年版、2020年版の第1弾、第2弾、2019年版の第1弾を投稿しましたが、今回は2019年版の…

スポーツを学んでいく、競技にも役立つ勉強方法のベースを構築しよう

「文武両道」という言葉が1番に浮かびますが、勉強が苦手な人も居ると思います。アスリートと…

『習慣が10割』吉井 雅之

習慣が大切とは多くの人が実感していますし、書籍でも書かれていることです。わかってはいるけ…

『外資系コンサルの知的生産術』山口周

先ずはこちらの序文から抜粋してきた2つを確実に押さえておきたいですね。知的生産、いわゆる…

教養ってなんだろうか?~『社会人のリベラルアーツ』を読んで

学生時代からから聞くようになる「教養」という言葉。学生の頃は「一般教養」という呼び方で接していたように思います。 この本で触れられているように「教養」は人格を磨いていく、高めていく為にも必要だという考え方も聞き覚えがあります。反面、勉学を極める、教養に触れていくことで人格も修練されていくとは感じません。 スポーツも○○道のように、その道を極めていく過程で人格も云々と言われることもありましたが、実際はそうではなかったりしますよね。 それとこれとは「別」だと思います。人格を