見出し画像

迷路の外には何がある?

こんにちは!

私は、総合病院で理学療法士として勤務しています。

最近は、話題となっている本を読むことが多いのですが
読書をしても、内容をうまく理解していなかったり、忘れてしまったりすることが多く、

「 もったいない! 」と思ったので、

簡潔にサラッと書いていくシリーズを始めようと決意しました。

迷路の外には何がある?

はい。今回は、

「 迷路の外には何がある? 」 スペンサー・ジョンソン著

前作の「 チーズはどこへ消えた? 」 のその後の物語です。

前作の終わり方が予想を掻き立てるような感じだったので、

読者からは、

「その後のヘムはどうなったの!?」という声が多くあったみたいですね。

そして、意外にも登場キャラクターの中で、

「私はヘムに近いかな」なんて親しみを感じている人も多いみたいですね。

前作のまとめはこちらからどうぞ!

この本のオススメポイントは、前作同様に

・物語になっている
・チーズやリンゴなどで例えてあるためわかりやすい
・文字数が少なく余白が大きい
 そして全102ページと読みやすい!

です。

どんな話?

はじめに、内容をまとめますと、

「固定概念を捨てろ」
「古い考えを改めて、新しい信念を持とう」
「歩みを止めなければ、到達できる」

です。

プライドだとか、昔の考えは邪魔になる。

物事を俯瞰的に、そして考えもしなかった様に

考えることで、自分自身大きく成長できる!といった内容になっています!

前回までのあらすじ

前作では、苦労して見つけた大量のチーズがある日なくなってしまいます。

日々チーズの状態と周囲に注意を払っていたネズミのスニッフとスカリーは特に驚きもせずに、すぐさま新しいチーズを探しに出掛けました。

一方で、

「チーズは私たちのものだ」と慢心していた小人のヘムとホーは、驚き、現実を受け止められずにいました。

なかなか新しいチーズを探しに行こうという活力が湧かず落ち込んだ日々を2人は過ごしていましたが、

次第にホーは、「このままではいけない」と思い改め

ヘムを新しいチーズを探しに行くことに誘いました。

しかし、

ヘムは、「チーズは戻ってくる」「迷路は危険だ」と言って、ホーの誘いを断る続けるのでした。

結果、ホーはヘムを置いて新しいチーズを探しに

1人で出掛けて行きました。

結果的には、ネズミのスニッフもスカリーも小人のホーも、

新しい大量のチーズにたどり着くことができました。

果たして、ヘムはいったいどうなっているだろうか?

というところで前作は終わりました。

そうなんです!読者はみな、ヘムはどうなんているんだ?と

気になって終わっているはずです。

それが19年の時を経て、今作に書かれているのです!

では、今作の内容に参りましょう!!

内容

小人のヘムは、「まだチーズは戻ってくる」と思い、その場に留まっていました。

そして、留まる中でいろいろなことを考えていました。

「 ホーはどうして戻ってこないのか 」
「 ホーの身に何か起こったのでは 」
「 そもそも、なぜホーと一緒に行かなかったのか? 」

チーズもホーも戻ってくると信じこの場に留まっているが、

実際の現状はどちらもいない。

そこでやっと「待っているだけではだめだ」と思い、

チーズを探すため迷路に出かけることを決意するのです。

出掛ける前に、

わかっている事実をメモに書き記してから出発しました。

メモには、

①新しいチーズをみつけなければならない。さもなければ死ぬ。
②迷路は危険なところで暗がりや袋小路があちこちにある。
③すべては僕次第だ。自分で何とかしなければならない。

と書き記されていました。

しかし、簡単にはチーズは見つかりませんでした。

チーズを探索しながらも、やっぱり

「どうしてあの時、ホーと一緒に行かなかったのか」と自問自答を繰り返しますが、答えは出ずにいました。

そんなある日、ヘムは小人のホープと出会います。チーズがみつからずにいる腹ペコなヘムにホープはリンゴを差し出しました。

しかし、ヘムは最初「チーズじゃないから食べない」と断りました。

しかし、次第に空腹の絶頂で、ヘムはリンゴを口にすると美味しかったのです。

ホープの持つリンゴも尽きてしまい、2人は一緒に迷路に行くことにしました。

なかなかチーズにたどり着けないヘムに、

方針、考え方を変えようとホープは言いいましたがヘムは頑なに断った。

そして「ハッ!」とする。

「自分の考えが正しいと信じていたからホーと一緒に行かなかった。」

ここで、今まで自問自答していた問題の答えに近付いたのです。

さっきも、食べられるのはチーズだけと思っていた。

しかしリンゴを口にすると、とても美味しかった。

これにより、ヘムは自分の考えを改める必要性を感じました。

それからはホープに助言を求め、聴き入れるようになっていきました。

ホープは、

「そもそもチーズはどこからきていたのか?」

「迷路の外には何があるのか?」

とヘムが思いもしなかったことを質問します。

そしていつもは危険だからという理由で

避けていた暗がりや袋小路。

そこでヘムはまた「ハッ!」とするのです。

2人は勇気を出して、蝋燭を持ち暗がりや袋小路を歩んでみるとその先には、緑の草原が広がっており、そこにはホーがいたのです。

そして出発するときに書いたメモを見ると、
何一つ事実ではなかったことに気付く

そして、ヘムとホーとホープは3人で、チーズでもない、リンゴでもない、他にある美味しい食べ物を求め探しに出かけていく。

という内容で終わります。

ヘムがホーと再会できてよかった~!

ヘムが新たな自分に気付けて良かった~!

物語から学んだこと

冒頭でも書いたように、この物語から

「固定概念を捨てろ」
「古い考えを改めて、新しい信念を持とう」
「歩みを止めなければ、到達できる」

ということを学びました。

まず今作では、ホープの問いかけにより、

ヘムは「ハッ!」とすることが多くありました。

今までのヘムは、自分の経験やプライドから「自分が正しい」と信じて疑いませんでした。しかし、思うように結果が出ずに、「このままではいけない」と次第にホープの声に耳を傾けるようになります。

そして、固定概念を解き放ち、他者の意見を取り入れることで、

結果的に目標を達成することに成功しました。

これを自分に当てはめてみると、

「ヘムを笑うことはできない」と思いました。

知らず知らずの内に、自分の固定概念が創られてしまっていて、

危険なリスクを伴うことは避け、

安全に、失敗しない橋ばかりを選んで渡ってきたように思います。

どうしても、

私たちは自分の考えと異なる意見を言われると、

「あいつは敵だ」とか、

考えが合わないと 敵対心を持ってしまいがちですよね。

でも、意見が合わないって人間皆、価値観が違うので、

考えが異なるのは当たり前なわけで、

逆に自分の持っていない意見を、取り入れることで、

今まで得ることのできなかった知見を得れる可能性が高まります。

「古い考えを改めて、新しい信念を持とう」

これは、日々アップデートをしていかなければ、

新しい考えを持つことはありませんね。

そうすると、自分の中の狭い世界でのものさしになってしまい、

進歩する社会との解離がどんどん開いていき、

それこそ、進歩していく社会が「悪だ。なんだか恐ろしい」と感じてしまいます。

そのため、日々自己研鑽は欠かせないと感じました。

「歩みを止めなければ、到達できる」

そして、この物語では、結果的にヘムはまた歩き始めることができました。

自分自身を変えることができたのです。

ホーの声にも、ホープの声にも耳を傾けずに、

ずっとチーズは戻ってくると思い、あの場所に留まっていたら、

今もきっとヘムは飢餓状態寸前で危うい状態だったと思います。

しかし、ヘムは、自身の頭で考え、行動し、結果を掴み取ったのです。

悩んでもいい

失敗してもいい

ただ、少しづつでも進みなさい

とそんなことを教えてくれる物語でした。


最期に

物語最後の方で、

出発するときに書いたメモを見ると、
何一つ事実ではなかったことに気付く

とありますね。

出掛ける前のメモはこちらです。

①新しいチーズをみつけなければならない。さもなければ死ぬ。
②迷路は危険なところで暗がりや袋小路があちこちにある。
③すべては僕次第だ。自分で何とかしなければならない。

しかし、ヘムは、

①チーズがなくても死んでいません。リンゴも食べられました。

②危険な暗がりや袋小路の先が、迷路の外に繋がっていた。

③すべては僕次第だ。

しかし、ホープの助言があり、協力して迷路の外に出ることができ、ホーとまた再会することができた。

つまりは、

何かを行う前に準備やイメージすることは非常に大切なことだと思います。

しかし、行う前のイメージ通りに事が進むかといったら、

きっとそういうことは数少なくて、

その場その場で与えられた環境や状況の中で、

その場で選択できる最善を尽くせばいいわけで。

「事前のイメージで恐怖心が湧き、何かにチャレンジできない」

ってことは非常に多いと思います。

しかし、「勇気を持って、一歩踏み出してみよう。」

また、固定概念にとらわれずに、

フラットな状態から物事を俯瞰的にみることで

今までになかった自分に出会えるかもしれませんね。

最期まで読んでいただいた方ありがとうございました。

このような形で、

今後も様々な内容でnoteを更新していきたいと考えています。

少しでも勉強になった、おもしろかった

そんな方がおられましたら、

スキやフォローをしていただければ嬉しく思います。

気軽にフォローや意見交換をしていきたいので
よろしくお願い致します。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集