見出し画像

マダム・パッタン

 マダム・パッタンとは、入院中にワタクシが名付けたとあるご婦人のことだ。いつもパッタンパッタンという足音を立てて歩いていた。ワタクシは18日間入院したが、マダムはワタクシよりも先輩の入院患者で、ワタクシの退院日にもまだ病衣を着ていた。

 実は、ワタクシはこのパッタンパッタンという足音が大嫌いなのだ。世間で嫌われる音ナンバーワンではないかと思われる「黒板ギギーッ」よりも、遥かに何倍も嫌いだ。

 マダムの存在に気付いたのは、入院4日目あたりだ。入院時からの発熱は3日程度続き、慣れない長時間の点滴もあり、それまでは気付かなかった。だが、4日目頃には熱も下がり点滴にも慣れ、周囲に五感が働き始めた。

 パッタンパッタンは、毎日午後のほぼ同じ時間帯に聞こえてきた。おおよそ2時半を廻った頃だ。マダムの存在に気付いたときは、ワタクシの部屋の前を通ってトイレへ行く患者の中にマダム・パッタンがいるのだろう、くらいの認識だった。最初から「マダム」だと思ったのは、単にパッタンのテンポと軽量感が男性を連想させなかった、というだけの話だ。

 そしてすぐに、パッタンパッタンは一過性の音ではないことがわかった。定期的に数分おきに聞こえてくる。これは明らかに、歩く意思を持ってまとまった距離を歩いている足音だった。何しろ、病棟の廊下は周回コースになっていたのだ。
 入院すると足腰が弱る。だから、歩ける人はウォーキングしてほしい、と病院側が考えての病棟設計なのだろう。

 正直、毎日パッタンパッタンを聞き続けるのは、ワタクシにはけっこう苦痛だった。しかし、咎めることではない。

 マダムがウォーキングを始めたら、イヤホンでTVを見たりラジオを聴いたりしていた。そうしながら、この足音の主はどのような人となりなのかを、アタマの中の妄想劇場で上映したりしていた。

 マダムのウォーキング中にトイレに立ち、点滴スタンドをゴロゴロ押しながら歩いているときに、マダムとすれ違ったことがある。長めのボブ、というよりはおかっぱ頭で、グレイヘア、というよりは白髪交じり。年の頃はたぶん60代前半くらいで、背丈はワタクシより少し小さい、つまりかなりの小柄。病衣の上に暖かそうな丈が長めのアランニットのカーディガンを着ていた。そして、足元は明らかにサイズがあっていないズックと呼ばれる運動靴。
 だから足の動きに靴がついて来ないのだ。パッタンパッタンと歩く姿に哀愁を感じたのは、マダムの入院生活が長引いていたからだろうか。

 ワタクシの点滴生活が終わり食事が出るようになると、食器を下げに廊下に出たときに、お互い目礼をするようになった。

 入院中、病院のスタッフ以外と話をすることがなかったので、退院前に一度マダムに話しかけてみようかと思ってみたが、結局のところ、そうしないままワタクシは退院日を迎えた。

 考えてみると、コロナ禍で入院患者もマスクをしていたし、「いいお天気ですね」と言えるような日はあまりなかったし、「雪が降りましたね」と言っても12月だから当たり前だし、「何のご病気ですか」とはまさか聞けないし、入院患者同士のコミュニケーションとは難しいものだ。

 退院日、クルマで迎えに来てくれるダーリンを外来待合室で待っていたとき、ふと、売店で売られているズックが目に入った。マダム・パッタンが履いていたのと同じものだ。ここで調達したズックは、小柄なマダムの足には大きすぎたということだ。急な入院で、入院規則に沿った内履き(スリッパやバックバンドのないサンダルは禁止)を用意する時間がなかったのかもしれない。それを頼める人もいなかったのかもしれない。

 それを思うと、やはりパッタンパッタンを責める訳にはいかない。例えそれがワタクシの心の中だけのことであっても。




興味を持ってくださりありがとうございます。猫と人類の共栄共存を願って生きております。サポート戴けたら、猫たちの福利厚生とワタクシの切磋琢磨のために使わせて戴きます。