見出し画像

北大入試(前期・総合文系)

総合文系1年 清野佑弥 CTB 黒沢尻北高校

1.入試区分(何学部を受けたか)と受験科目は?

入試区分は総合入試文系で、受験科目は英語、国語、日本史です!

2.二次試験前、普段の生活で特に気をつけていたことは?

特に体調管理に気を使っていました。もし、試験当日に体調を崩し実力を発揮出来なかったら、悔やんでも悔やみきれないからです。勉強時間が惜しいですが、体調を第一に考え毎日しっかり睡眠を取るようにしていました。その代わり、起きている時は必死に勉強するように心がけました。



3.各科目の対策と直前期の勉強について、詳しく教えてください!

各科目とも過去問演習を徹底し、英語は10年、国語と日本史は5年分ほど解きました。
英語:長文を毎日最低一題は解くようにしていました。一日でもやらないと力が衰えるからです。基本的には過去問をやっていましたが、2019年入試から難易度が上がったので、北大の長文より難しいものもやるようにしました。私は東北大のものをやりましたが、形式が似ていないのでおすすめしません。北大の長文は長いですが、急いで読むと内容が一回で頭に入らず、何回も読み直すことになり余計時間がかかるので、解く時間が無くならない程度にゆっくり丁寧に読むようにしていました。
 英作文は、主に英作文ハイパートレーニング自由英作文編を使って勉強していました。問題を解くというよりは、解答例を読み込んで、使えそうな文をインプットしていました。自由英作文は暗記だと思います。自分が覚えている文を組み合わせて、解答を作るようにしていました。また、構成も解答例を真似していました。極力覚えている文だけを使うことで、文法・語法のミスを減らすようにしていました。これは第三問の最初の空所補充でも意識し、できるだけ簡単な表現を使っていました。
 第四問はとにかく数をこなし、慣れるようにしました。一気に会話文を読んでから解くのではなく、ある程度会話文を読んだらそれに対応する要約文を読んで解くという方法で解きました。過去に問われたことがまた問われていることが多いと感じたので、問題になった単語、熟語、文法とその関連知識はしっかりと調べるようにしていました。これは最初の長文二題にも当てはまるので、分からない単語は辞書を用いて調べるようにしていました。
国語:現代文は模範解答を大体覚えるくらい何度も解きなおし、解答を作る筋道を辿るということをしました。その結果、解答を作るときはどこに着目し、どのような手順で何を書けばいいか分かるようになった気がしました。
 北大の古文はかなり難しいので、センターが良かったのもあり、対策にあまり時間をかけませんでした。ただ、単語の意味だけは答えられるように、古文単語の勉強を毎日少しずつしました。正直、他の勉強に時間を回した方が、効率がいいと思いました。
 漢文は句形だけでなく、重要単語の意味や読みも覚えるようにし、書き下しや現代語訳で点が稼げるようにしました。
日本史:論述を解くためには知識の暗記ではなく、理解が必要だと考え、教科書を三周ほど読み込みました。過去問は繰り返し解き、似たような問題が何回も出ていたので、論述の問題は回答を覚えるつもりで復習しました。教科書を中心に学習し、語句問題で問われそうな用語はノートに書いて、漢字が書けるようにしながら覚えました。補助的に短文論述の問題を多く解き、論述の基礎力を磨きました。

4.二次試験直前期の1日のタイムスケジュールを教えてください!

朝7時に起き、9時から20時まで予備校で授業と自習をしました。適度に昼食や軽食を挟みながら、集中力が切れないように勉強していました。就寝前の一時間は暗記系の勉強をし、23時には寝ていました。先にも述べましたが、しっかり睡眠を取るようにしていました。

5.入試前日の過ごし方を教えてください!

過去問を軽く解きなおしました。勉強は程々にし、下見や高校の先輩との食事に行きリラックスできるようにしました。寝る前は、今までの受験勉強を振り返りました。過去の自分の心情や努力を見つめ直すことで心が整理でき、良い心理状態で試験に臨めました。

6.いつ札幌入りしましたか?

二日前に札幌に来ました。天候に恵まれたからこそ言えることかもしれませんが、早く着いても暇なので前日入りでも良かったなと思いました。

7.当日の流れとアドバイスがあれば教えてください!

 あまり具体的な時間は覚えていませんが、起きるのが遅くなり、試験開始前はそれほど勉強できなかった記憶があります。それでも朝食はしっかり食べました。試験会場は混み、外に列ができます。早めに席に座りゆっくりしたいのなら早めに行き、寒い中外で待ちたくないのなら試験会場が開く時間に合わせて行けばいいと思います。試験の間の休憩時間は長いですが、教室は空気が悪く、ラガーマンの私にとっては暑かったので、外に出てリフレッシュするようにしていました。

8.試験本番の緊張とどう向き合いましたか?

成績の良かった模試の結果を見て自信を取り戻すようにしていました。また、いつも模試の前に見ていた教材を見返して、普段通りの気持ちで試験に臨めるようにしました。後者が特に効果的でした。模試と同じように問題に向き合えました。いつも通りが大事です。

9.受験生にメッセージをお願いします!

勉強すればするほど、分からないことや足りないことが見えてきて不安になると思います。ですが、不安なのは皆同じです。完璧に仕上げて来る人はいません。不完全でも戦えます。なので、どうか最後まで諦めないで頑張ってほしいです。現役の頃の私はセンター前から早々と北大現役合格を諦めました。浪人して合格した今でも後悔しています。皆さんには同じような後悔をしてほしくないです。どうか最後まで全力を尽くしてください。4月に北大で会えることを楽しみにしています!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?