見出し画像

食う寝るゲーム【龍が如くS】実況動画の極

仕事忙しくてゲームやる時間ない!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

だから、ってわけじゃないんですけど、
またゲーム実況動画見てます。
ここ何か月かで、龍が如くシリーズの実況動画が増えてますよね。
セガのガイドラインが変わった様子。
見てるのは月ノ美兎さんの「ジャッジアイズ:死神の遺言」
周防パトラさんの「龍が如く極」

月ノ美兎さんの声質、不思議で魅力的なので一聴の価値ありです。
周防パトラさんはコテコテの萌えボイスで人を選びますが、
ワードセンスがいいんですよね。
ちなみに社築さんのNieR:Automataも見ている。

今日はそんな実況動画の話。

■ストーリーモノの実況動画って、モラルとしてどうなの?

上記に上げたゲームは、いずれもストーリーの力が強いゲームです。
APEXみたいなオンライン対戦ゲームならまだしも、
お話の面白さやネタバレ厳禁なゲームをオンラインで流す
またはそれを無料で見るっていうのはどうなんだろう。。。
……という感覚は、
ニコニコ動画と育った僕の年代からすると常識なんですよね。

’00年代、ニコニコ動画の黎明期は
ゲームの実況動画どころかアニメまるまる一本
平気で上がっていて、
上がっては削除、上がっては削除の大戦争でした。
当時大好きだった、「ポケモン赤緑初見実況動画」が
運営によって削除された時は悲しかったなぁ……。
そしてその後許可が下りたわけでもないのに復活したんだよな……。
めちゃくちゃですよね(笑)
今見ても面白い。はず。最近見てないけど。

しかし当時は、削除した運営に対する怒りよりも、
「とうとう見つかっちゃったかぁ」「やっぱダメだよなぁ」
という気持ちが大きかったのをよく覚えています。
「そりゃそうだよな、ゲーム売れなくなっちゃうもんな」と。

そして現在。
ストーリーの面白さに定評がある(と思っている)
「龍が如くスタジオ」の作品を、YouTubeでいろんな人が実況しています。
よくよく考えるとすごい時代よね!
だって、僕、本当に申し訳ないんですけど、
キムタクが如く2、もとい「ロストジャッジメント 裁かれざる記憶」を
実況で全部見ましたし、現在進行形で
キムタクが如く、もとい「ジャッジアイズ:死神の遺言」を
現在進行形で見ています。もちろん実況者さんも面白いけど、
やっぱストーリー、めっちゃめちゃ面白いんですよ!

しかし、これをタダ、無料で見ている。
自分でやってて、正直違和感あります。。。
俺はゲーマーとして、人としてどうなのか。

■なんて奴だ君は!ゲーム業界の敵だ!

しかし、待ってほしい。
あくまで個人的な話ではありますが、
実況動画を見る前と今で決定的に変わったところがある。
それは

すっかり龍が如くスタジオのファンになったこと。

実は僕、去年「龍が如く7」をプレイしまして、
これが初「龍が如くスタジオ作品」だったんです。
しかもですね……全クリしてないんですよわっはっはw
理由はオンラインゲームやりたくなってしまったのと、
そもそもオープンワールドゲームが苦手だからなのですが、
ナンバリングの7が始めてだったことで
世界の奥行きを感じきれなかったのも大きかったと思います。
龍が如くシリーズでの人気キャラが出てきて
往年のファンならめっちゃアガる展開だったのに気づけなかったりね。

しかし、今の僕は。
実況動画のおかげでキムタクが如くも知ってるし、
龍が如く極の話を知っているわけです。
なるほど、こういう文脈があっての龍が如く7だったのか。
やはり龍が如く7の魅力を感じきれていなかったようだ。

そんな流れで本日、全クリしていなかった
龍が如く7を再ダウンロードしました。
全クリする!
そして何より!
開発中の「龍が如く8(仮題)」が楽しみで楽しみでしかたないのだ!

■記事が長いのでまとめてください。

ゲーム実況。特にストーリー重視のゲーム。

確かにゲーム実況でストーリーを全部流すと、
プレイした気になってしまって
実況されているソフトを買わない人もいるかもしれないです。

ですが……その後に出る最新作が耳に、目に入った時、
「あ!あの作品の次回作か!」とか
「実況でやってたあのゲームと同じクリエイターか!」
という風に、実況動画を見てしばらく経ってから
後々の新作情報を得たときに大きな影響が出る気がするのです。
その潜在的な効果は、単に広告を見るよりも
とっても大きい
んじゃないかな!

要は「先行投資をしている」形式の宣伝なのですが、
こういう宣伝が出来るのも、
ニコニコ動画黎明期と比べてゲーム市場がさらに広がったからでしょうね。
何年後かに売るゲームのために先行投資なんて、
今だからできることだと思います。
ま、一言で言ってしまうと「時代だな」って話なんですが。

これからも時代が変わっていくのかなー。
昔の「ナシ」が「アリ」になったように
今の「ナシ」も「アリ」になる日が来るのかなー。

それじゃ寝ます。明日はゲームしたいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?