見出し画像

天体逆行の影響力に差が出るのは何故か

逆行とは、天体が地球から見て逆方向に動いているように見える現象であり、主に地球と他の惑星との相対的な位置関係によって引き起こされます。

木星以降の天体(木星、土星、天王星、海王星、冥王星)の逆行期間は、水星や火星、金星の時に比べて重要視されない傾向があります。

理由の一つに、その逆行が地球から遠く離れた位置で起こるため、影響がより遅れて見えたり、地球上の日常生活に直接的な影響を与えにくいからです。


具体的には、これらの天体は軌道が広く、そのため地球との相対的な動きが長期間に渡ってゆっくりと変化するため、その影響も長期間にわたって徐々に表れることが多いです。

これに対して、太陽系内の内側の惑星(水星や金星など)の逆行は、比較的地球に近く、その影響がより短期間で顕著に現れるため、より注目されやすいです。

さらに、占星術では逆行期間にはその天体が支配する分野での遅延や再考、反省が必要になるとされますが、トランスサタニアンの天体の影響は、もっと個人の内面や社会的、集団的なレベルでの深い変化を促すとされるため、その効果が明らかになるまで時間がかかることもあります。

そのため、日常的な活動や決定に対する直接的な影響としては感じにくいことも、重要視されない一因となっています。

ただし、これには個人差やその時の状況による影響もある為、深く知りたい時などには細かくリーディングする必要があります。


各惑星の逆行期間と影響力の強さについて、説明します。

1. 水星 (Mercury)

• 逆行期間: 約3週間
• 頻度: 年に3〜4回
• 影響力の強さ: 非常に強い。

特にコミュニケーション、交通、技術に直接影響を与えるため、多くの人がその影響を感じます。

2. 金星 (Venus)

• 逆行期間: 約6週間
• 頻度: 約1.5年に1回
• 影響力の強さ: 中程度(人によっては強い)。

恋愛や財務に関する再評価や見直しが必要になることが多いです。

3. 火星 (Mars)

• 逆行期間: 約2〜2.5ヶ月
• 頻度: 約2年に1回
• 影響力の強さ: 中程度から強い。

行動力やエネルギーに関する影響が大きく、争いごとや挫折感が増すことがあります。

4. 木星 (Jupiter)

• 逆行期間: 約4ヶ月
• 頻度: 毎年
• 影響力の強さ: 中程度。

拡大や成長の機会が減少するが、内省や哲学的探求が進む時期です。

5. 土星 (Saturn)

• 逆行期間: 約4.5ヶ月
• 頻度: 毎年
• 影響力の強さ: 中程度から強い。

制限や責任、長期的な計画の見直しが求められる時期です。

6. 天王星 (Uranus)

• 逆行期間: 約5ヶ月
• 頻度: 毎年
• 影響力の強さ: 中程度。

変革や革新のプロセスが内向きになり、個人的な自由や独立の再評価が進む時期です。

7. 海王星 (Neptune)

• 逆行期間: 約5〜6ヶ月
• 頻度: 毎年
• 影響力の強さ: 中程度。

直感や夢、精神的な探求に関する内向きの時期で、幻想や誤解が生じやすくなります。

8. 冥王星 (Pluto)

• 逆行期間: 約5〜6ヶ月
• 頻度: 毎年
• 影響力の強さ: やや強い(個人差も大きく、影響はじわじわと長期に渡る場合もある)。

深層心理や権力構造、変容や再生に関する内向きの時期で、個人的なトラウマや課題に取り組むことが求められます。


逆行の影響はその惑星が象徴するテーマに関連し、それぞれの期間中に見直しや再評価のプロセスが進むことが特徴です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?