7/10(月) グループレッスン

〇相手につける
手の指を握って呼吸・反らして呼吸
息を吐いた際に緩んだ感覚、更にその後に残った緊張や固さを身体の感覚に任せてほぐす。
頭では行えない動作が生まれる。活元運動が部位的にも発生する。

活元で行われる動作を自分自身で行うのは現時点の感覚では無理だと感じる。だからこそ、普段からの身体づくりはより大事。
基本となる身体が、より活元状態に近づく事ができれば、動作や技の速度も結果的に早くなる。
活元のみにたよるのもまた違うと感じる。

〇呼吸による脱力で持つ
前回の書き込みで試してみたい事としてあげた事をレッスンに取り入れて頂いた。
持った手指が相手の腕にぶつからず、より中を掴む実感があった。
何か試みを行うとき、自分自身で何を感じるために行うのか。
今後、自分で実践する際は気をつけたい。
きっと、ただ止めやすいとか、やる前の憶測に対する現象だけ感じ取ってしまうと感じた。

〇呼吸の際の維持
息を吸いながら力を入れ、吐きながら緩める。
吸うと、吐くの間の重要性。
息を吐く時に、何処から緩んでいくのかの実感。
何気なく緩ますと、緩むべき所がただ重力で下の下がるだけで緩まない。
今回の稽古での実感は肩
・座って上から押さえる・後ろから羽交い絞めの様な形で肩を押さえる。
何れも、肩の位置がずれて緩むと肩は緩まない。

補助の際の実感では、肩がずれると腰やお腹がその実感を補うため丸まって潰れてしまう。肩の位置がずれない位置を誘導して呼吸をすると、肩と背骨が繋がり、肩が浮いた状態となった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?