マガジンのカバー画像

子どもの「したい」を引き出す学級経営

11
子ども達が教室を自分たちの居場所と感じ、自分たちらしく、自分たちの学級を作っていけるようにするためには、「したい!」が欠かせません。 子どもの「したい!」を引き出したい。 ”言う…
運営しているクリエイター

#学級経営

教師の哲学って?ー話し合いを話し合うー

◎行事に取り組む雰囲気が変わってきた ◎やるべきことをやる雰囲気もある(こだわりはない) …

にしむら
3年前
33

『モード』に入るトキ

最近、クラスの子ども達の動きが早いと感じることがあります。 雰囲気はこれまでとほとんど変…

にしむら
3年前
23

『”ほめる”というツールの可能性』

学校図書のプレミアムオンラインセミナーに参加してきました。 講師は、関西大学初等部尾﨑正…

にしむら
3年前
10

『習慣化』と『いつも通り化』の違いに関する一考

昨日の『実戦交流研究』のオープンチャットでのコメントを記録として残しておきたい。 以下は…

にしむら
3年前
6

『いつも通り化』

娘が生まれて初めての元日。 今日は、娘を連れて妻の実家へ新年の挨拶をしに出かけた。 家には…

にしむら
3年前
9

①子どもの「したい」は欠かせないー③

「したい」を引き出す先生との出会い”したくない”は「したくない」、幼少期からそう思って、…

にしむら
4年前
16

①子どもの「したい」は欠かせないー②

”しなければいけない”との闘いクラスの子ども:「うわ、〇〇や!無理!」 〇〇に入る言葉、どんな言葉を想像しましたか? 例えば、こんな言葉。 ・運動会の練習 ・委員会の当番活動 ・学習発表会の練習 ・係活動 ・掃除 ・算数       等々 こんなことを言われて、イラッと来る経験、誰にでもあるのではないでしょうか? 〇〇に入るものの多くは、”しなければいけない事”である場合が多いです。 その”しなければいけない事”には、2種類あります。  ① 年間計画や校時表の中に組み込まれた

①子どもの「したい」は欠かせないー①

「一時間で一回も笑いのない授業をした教師は逮捕する」 という名言を残した方は、授業の名人…

にしむら
4年前
10

子どもの「したい」を引き出す学級経営

私の目標は、これです。 子ども達の「したい!」でいっぱいの教室に「したい!」。 そうやって…

にしむら
4年前
57