見出し画像

英語が聞き取れないのはなぜ?日本語と英語の音の違い②~リズム編~

「リスニングが苦手」という人は、特に英語学習の開始が遅かった学習者に多いような気がします。

文字にして見れば容易に理解できる文章でも、音声だと聞き取れず理解できないのはなぜなのでしょうか。
また、どうすれば英語の聞き取りが上手になるのでしょうか。

日本語と英語で違うリズムの捉え方

日本人にとって英語が聞き取りづらい理由の一つとして、「リズムの捉え方の違い」が挙げられます。

英語のリスニングをしていて、「速い」と感じたり、「この単語本当に発音してる?」と思ったことありませんか。

日本語と英語では発話のリズムが大きく違うので、日本語のリズムに慣れてしまっていると、英語のリズムについていけなくなるのです。

日本語のリズム

日本語では、ひらがなにした時の一文字一文字を大体同じ長さで発音します。

すべての文字を同じさ長さで発音し、強弱のアクセントもほとんどつかないというのが日本語のリズムの特徴で、こうしたリズムを”モーラ拍”のリズムと言います。(モーラってなんだ!?と気になる方はこちらの記事をご覧ください。)

当たり前のように聞こえますが、日本人にとっては当たり前のリズムでも、他の言語を話す人にとっては全然当たり前ではないのです。

英語のリズム

では、英語はどんなリズムで話されているのでしょうか。

"That dog went to the park."

この文の英語っぽい発音を考えてみてください。
日本語の様に、"That"の't'と'h'と'a'と't'を同じ長さで発音しているでしょうか。
そもそもこれら一文字一文字はそれ自体で音を形成しているとは言えませんね。

それでは、"That"と"dog"の長さはどうでしょう。
無理やりカタカナにすると、「ザット」と「ドッグ」でどちらも3文字ですが、英語の発音では"That"と"dog"の音の長さは異なるのです。

なぜかというと、英語のリズムは日本語と違い、アクセントがついている部分は長く、そうでない部分は短く発音するというリズムを持つ、”ストレス拍”の言語だからです。

先ほどの文の強弱を⦿(強)と◌(弱)で表すと下のようになります。

"That dog went to the park."
 ◌  ⦿  ⦿ ◌ ◌ ⦿

一般に英語のアクセントは名詞や動詞などの内容語に付き、前置詞や冠詞などの機能語にはつかないので、"dog"や"park"ははっきり聞こえるのに対し、"to"や"the"は2つの単語の連続にもかかわらず「本当に発音した?」というほど聞き取り辛かったりします。

リズムやアクセントの意識が大事

このように、日本語と英語ではリズムが大きく違うので、英語の聞き取りが苦手という人は、アクセントのリズムを意識したり、単語を覚える際もどこにアクセントが付いているのか意識するようにするとよいかもしれません。

また、英語を上手に話せるようになりたいという人も、アクセントがついているところを長く、そうでないところを短く発音してみると、英語っぽく聞こえるようになります。

少し意識してみてください。

小さい子どもは言語のリズムに敏感

さて、日本語と英語のリズムの違いについてお話してきましたが、こうした言語間のリズムの違いは、小さい子どもほど敏感です。

生後数日の赤ん坊は、多くの言語間に見られるリズムの違いを判別できるのに対し、時を経て母語に慣れてくると、他の言語のリズムの違いを聞き分けられなくなるという実験もあります。

英語教育は早いうちから始めた方が良いという意見が良く聞かれますが、小さい子どもの方がリズムの違いに敏感で、いろんなリズムに順応しやすいと考えれば納得できます。


埼玉県で英語教室をお探しの方はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?