マガジンのカバー画像

TAMIYA RC

15
私が所有するタミヤのラジコン、その他メカ関係を綴ります。
運営しているクリエイター

#タミヤ

初めてのタミヤグランプリ。オススメのクラスは?|50歳ビギナーが考える。

ラジコン歴2年半の50歳。 今年2024年はタミヤグランプリに初参戦します。 一年を通し…

Nishimura RaCing
3か月前
10

2024年はタミヤグランプリに初参戦します。|50歳ビギナーあがきます。

ラジコン歴2年半の50歳。 今年はタミヤグランプリに初参戦します。 動機はレースで勝ちた…

Nishimura RaCing
4か月前
8

30年眠っていたニッカドバッテリーを復活させたい。充電器購入しましたが…。|タミ…

充電器「GフォースのGMA465」を購入しました。 30年前のバッテリーを復活させるためです…

5

マイティフロッグでバギ練|タミヤ マイティフロッグ

ペットボトル2本置いてオーバル走行。直線部分で必ずブレーキングを終えてからコーナリングす…

1

長い眠りから覚めたフロッグが公園デビュー、嬉しい展開に…。|タミヤ マイティフロ…

ついにシェイクダウン! 当事物のマイティフロッグ。 約40年の時を経て公園デビューを果た…

6

完成しました!当時物フロッグ。|タミヤ マイティフロッグ

ボディの塗装が終わり完成することができました。 セミグロスブラックで塗装したフレームに、…

あとはボディのみ。|タミヤ マイティフロッグ

オイルダンパーを付けモーターを組み込み、メカ類を積んでタイヤをはめました。 当時物のダンパー形状は復刻版とは違います。 またダンパーオイルもキット付属のものはシリコンではありません。 当時はシリコンオイルなんて無かったのでしょう。 キット付属のオイルは新品ですが、何せ35年前の物なので、シリコンダンパーオイルを入れることにしました。 3本入りのミディアムセットで使用したのは緑の500番です。 これが標準みたいなので、とりあえず500番から始めてみます。 しかし、

フレームを塗装しました。|タミヤ マイティフロッグ

途中まで組み立て済みの当時(1983年)物のマイティフロッグを頂いた私は、一度全てバラし…

当時物(1983年製)のマイティフロッグを頂きました。

私が小学生の頃は空前のラジコンブームだった気がします。 友達はグラスホッパーやホーネット…