見出し画像

なんて読む?

テレビを見ていたら、お笑い芸人さんが
「求道者」を「きゅうどうしゃ」と言っていた。

えっ? 「ぐどうしゃ」じゃないの?

一緒に見ていたダンナも「ぐどうしゃ」派。
しかし、テレビの中では誰も突っ込まないし、何度も「きゅうどうしゃ」の発言。
これは、どちらが正しいのか調べねばなるまい。

ネットで調べたところ、

「求道者」という言葉は基本的には「きゅうどうしゃ」と読むけれど、仏教用語の時のみ「ぐどうしゃ」と読む。

意味解説ノート

なんと、我々が一般的ではない方だった。

えー、マジで?
私もダンナも熱心な仏教徒ではないし、そんなに仏教に興味があるわけでもないんだが。
しかし、結構、骨の髄まで「ぐどうしゃ」で染み渡っているんだけどな。
つい最近覚えた読み方ではないぞ。

これは、きっと、小学校か中学校で「求道者」を「ぐどうしゃ」と読む文章を習ったに違いない。
私は埼玉、ダンナは福岡だが、同学年。
昭和の義務教育では、「ぐどうしゃ」だったはず…

しばらくすると、ダンナが漫画「キングダム」の1コマに書かれていた「求道者(ぐどうしゃ)」を見つけた。

キングダムではないにしても、昔の漫画で覚えたのだろうか。
でもなぁ、受験に出るぞ!くらいな気分で「ぐどうしゃ」と思っていたから、学校で習ったと思うんだかな。

とりあえず、私のスマホでは「きゅうどうしゃ」で「求道者」は変換できるけど、「ぐどうしゃ」ではできないので、やはり、「きゅうどうしゃ」が一般的なのね。

芸人さん、「漢字くらい、ちゃんと読み方調べとけよ、フッ」と思って、ごめんなさい(笑)


恐縮です