ビジネスにも役立つ孫子の兵法とは?

孫子の兵法とは、軍事思想家の孫武が説いたとされる兵法です。

戦争に勝つための指針を理論化しました。戦争の理論と聞くと、「現代には関係ない」「自分とは縁がない」と思うかもしれませんが、解釈の仕方によっては、現代ビジネスにおいても、あるいはサラリーマンの処世術としても活用することができるのです。

この記事では、孫子の内容そのものだけでなく、現代的な解釈の方法についても解説しています。

目次
・孫子の兵法とは?
・孫子の兵法は準備が大事?
・孫子の兵法は負けない戦略?
・孫子の兵法は現代のビジネスでも役立つ
・世界で活躍したい人に

孫子の兵法とは?

孫子の兵法とは、孫武が著したとされる兵法書「孫子」に書かれている、勝利を得るための指針を理論化したものです。

孫武は紀元前500年頃の中国春秋戦国時代に斉の国に生まれ、新興国の呉の王様に仕えた軍事戦略家と言われています。

現代に置き換えれば、ユニコーン企業(新興企業)に就職した参謀役なので、CFOやCOOと言い換えていいでしょう。

彼が仕えた事によって、呉は地方から中央へと進出し、今風に言えばグローバル企業として成長していったのです。
その孫子は全部で13篇からなります。

それぞれの篇と内容を簡単にまとめると以下の通りです。

【孫子全13篇】
1:始計篇

無謀な戦争はしない。戦争を決断する前に、戦争をするべきか避けるべきか、被害の大きさなどを考える。

ビジネスで新規事業を立ち上げる際にそのリスクを検討する。
2:作戦篇
戦争を長期化させない。戦争が長期化しても国の利益にはならない。

新しいチャレンジをするときに、無用な消耗を食い止める。ダラダラ取り組んでも無駄が増えてしまうゆえ。
3:謀攻篇
戦わずして勝利を収める。百戦百勝が最善ではない。戦闘を行わずに敵を降伏させることがベストである。
成功を周囲に模倣される可能性がある。すべての場面で成功のみを追求することが必ずしも最善とは限らない。
4:軍形篇
防御を強化し勝利の形を作る。防御の形を作ると兵力に余裕が生まれるが、攻撃の形を作ると兵力が足らなくなる。攻撃はチャンスを見て素早く行う。

勝てる状況を作り上げ、競合に対する優位性を確保する。
5:兵勢篇
兵を選ばず、自軍の勢いを操る。戦闘が開始される際の勢いを巧みに利用する。

周囲が自然と盛り上がる状況を作る。
6:虚実篇
主導性を発揮する。敵が攻撃できないように、敵が防御できないように戦う。敵を思いのままに操り、自軍は操られない。

先手を打ってビジネス環境を整える。
7:軍争篇
敵よりも早く戦地に着く。まわり道をいかに直進の近道にするか。兵士の集中を統一し、敵の気力を奪う。

最大の事前準備は自分が先手先手を打っておくこと。
8:九変篇
将軍は戦局の変化に臨機応変に対応し、危険を予測する。敵に攻められても大丈夫な備え、攻撃させない態勢をとる。

リスクは変化する。状況の変化にすばやく対応する必要がある。
9:行軍篇
戦場では敵の事情を見通す。戦争は兵士が多ければいいものではなく、集中して敵情を見れば、勝利することができる。

メンバーとコミュニケーションを良くとり、状況を可視化することが重要。
10:地形篇
地形に合った戦術を用いる。優れた将軍は自軍・敵軍・土地のことを考えて行動する。

事業環境に沿って戦略を練ったり、上司のタイプによってコミュニケーションのスタイルを変えたりすること。
11:九地篇 **
地勢に合った戦術を用いる。はじめのうちは控えめに、チャンスができたら一気に敵陣深くに侵入する。
**→
成功体験に固執しない。1度成功した方法が次も成功するとは限らない。
12:火攻篇 **
利益にならない戦争は起こさない。火攻めは水攻めと違って物資を燃やすことができる。滅んだ国は再興せず、死んだ者は生き返らない。
**→
一石二鳥の戦略や戦術があれば、それを選ぶ。
13:用間篇 **
間諜(スパイ)を使い敵情偵察を行う。敵のスパイも上手く誘ってこちらのスパイにする。
**→
情報の価値は非常に重要である。情報収集を怠らないこと。

特徴としては、簡単に戦争を起こすことを避けたり、長期化させて国力を弱めることを避けたりという非好戦的な面が挙げられます。

また、いかに自軍が主導権を握るかを重要視しており、細部にまでこだわった観察と臨機応変に対応することが述べられています。

こういったエッセンスは、上述したように、現代にも応用が効くのです。

孫子の兵法は準備が大事?

◆周到な準備で勝つ確率を上げていく

孫子の兵法によれば、負ける者は戦った後に勝つにはどうすれば良かったかを考えます。

準備が不十分なため、行き当たりばったりの戦い方になってしまいます。

勝つ者は準備の段階で勝てる態勢を整えています。

ときにはスパイを使って敵の情報を手に入れ、敵の動きを前もって知っておきます。

周到な準備によって勝つ確率を上げていくのです。

◆準備にも順番

準備にも順番があります。

まず戦場となる土地の広さや距離を考えます。戦場がどういった地形や地面であるかを考慮し、どこに陣取るかも考えます。戦場に行くまでの道についても調べます。

これは、ビジネス環境を整えることと言えます。

次にそこで必要となる物資の量を計算し、必要となる兵士の数を考えていきます。

部隊の編成や兵士の配置も充分に検討します。その結果による自軍と敵軍の能力を比較し、勝敗を考察します。

これは、目的を果たすために必要なリソースを計算することです。

ただ戦争の勝敗を予想するのではありません。

戦争に必要な戦力を順序立てて考えていき、その上で敵軍の情報と照らし合わせます。

仮に自軍が不利だと判断すれば、戦争を回避することもあります。無謀とチャレンジは違うのです。

孫子の兵法では、戦争の上手な人は人々の心を掴むような政治を行うとされています。

この時からすでに戦争の準備は始まっているといえます。

孫子の兵法は負けない戦略?

孫子の兵法では、負けない戦いをすることが勝つための基本だとされています。

そのため負けない準備をすることが重要です。
負けないための準備はあらかじめ自分で行うことができます。

ただ勝てるかどうかはら、敵の状況によって変わってきます。

◆戦わずに勝つ

負けない準備では、敵よりも戦力が大きくなるまで待ち続け、それまでは戦いを避けることも大事だとされています。

負けない戦略とはいうものの、100回戦って100回勝つことがベストではありません。

孫子の兵法において最善の策とされるのが、戦わずに勝つことです。

◆優れた将軍は軽率には戦争を起こさない

100回勝ったとしても、100回も戦えば兵士はボロボロになります。

資源やお金も減ってしまうでしょう。

また、100回勝ったという事実から相手やライバルに強みを研究されてしまい、勝ちパターンを真似されたり、あるいは弱点が暴かれてしまうリスクもあります。

ただ戦わずに相手を屈服させることができれば、自分の兵士や資源はもちろん、相手の兵士や資源も無傷のまま取り込むことができるのです。

滅んでしまった国は再興することはできず、死んでしまった者は生き返りません。

優れた将軍は国家の安穏や兵士の無事を考え、軽率には戦争を起こさないとされています。

現代のビジネスでは、死ぬことはありませんが、失った時間は戻ってきません。慎重な検討の上で行動することが求められます。

孫子の兵法は現代のビジネスでも役立つ

「孫子」は現代でもビジネスパーソンを中心に、世界中で広く読まれています。

なぜなら孫子の兵法は現代でも役立つ考え方だからです。

孫子の兵法で最善の策といわれる「戦わずに勝つ」という方法は、現代ビジネスの世界でも当てはめて考えることができます。

◆ ライバルと無駄に戦わないのも手

例えば、ライバル会社と競合し自社が消耗し衰弱してしまうようであれば、争いを避けるのも1つの手です。

ときには吸収合併してしまうのも得策となります。

競合するライバル会社の商品開発や販売戦略といった情報やマーケットの動きを確認し細かく分析することも大切です。

正確なデータや情報を用いてライバル会社が次に何を仕掛けてくるかを探ること、自社の情報をライバル会社に安易に利用されないようにすることは、現代でもよく行われています。

この他にも孫子の兵法の中には、ビジネスパーソンが参考にしている点が多くあります。

その中でも特に、不要な戦いを避け、自分(たち)が主導権を握り、細部にまでこだわった観察と臨機応変に対応することは、現代ビジネスのあらゆる場面で活用すべき考え方であるといえます。

世界で活躍したい人に

2008年に中国の胡錦濤(こきんとう)国家主席が米国に訪問した際に、ジョージ・W・ブッシュ大統領に英訳された「孫子」を贈ったといわれています。

一国のリーダーとして読むべき本でもあることがわかります。

著者の孫武は戦争の記録を分析し、研究することで、戦争に勝利する方法を理論化しました。

その特徴は、負けない戦い方と準備が大切という考え方です。

約2500年前に戦争に勝つために書かれた本が、現代でも世界中で多くのビジネスパーソンに読まれています。

その考え方はビジネスシーンのみならず、政治やスポーツの分野でも広く参考にされています。

孫子の兵法は、日本はもちろん、世界で活躍したいと考える人にオススメです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?