見出し画像

【初DIY】初めて研磨と塗装をして出来たモノとは

以前初めてサンダーで
板をサンディングした話を書いた。

今日はその続きの作業をして
DIYが完成したのでレビューを書きたい。

ますば前回サンディングをした板は
こんな感じだ。

この画像をよく見ると、
最後の完成時にどのようなことになるのか
分かる人もいるかもしれない。笑

この板に塗装をしていく。
これも初めての体験だ。

用意したのは塗装用のローラーと
塗料、ウェスと呼ばれる布。

ローラーに塗料を染み込ませて
板に塗り込みウェスで乾拭きする流れ。

塗料を容器にに入れてみるのだが
どれだけ入れれば良いのか分からない。
少量ずつ入れてみる。

ローラーに馴染ませるとこんな感じ。

スポンジが思った以上に塗料を吸う。
すぐに塗料がなくなるのではと少し焦った。

ローラーで初めて板を塗装。
思った以上に色がすぐ付いた。

ローラーの塗料が板の上に乗っていたので
塗料を付けすぎていたようだ。

全体的に塗ってみた。
今回塗った板が集成材ということもあり、
所々で浸透の違いが出ることが分かった。

板を買った時はそこまで考えていなかったので
次回からは板の材質も含めて
選定をしようと思った。

一通り塗り終わって乾燥させてみると
なにやら模様が…

アップにしてみると
このような模様が至る所に。

これは最初分からなかったが、
以前作業したサンディングがまずかった。

ヤスリに木屑の固まりが出来ていたのに
お構いなしでサンディングしていたので
その傷が板の全面に付いてしまったのだ。

後悔しても消すことは出来ないので
無理やり忘れて作業を進める。笑

この板はキッチンの棚の上に設置して
キッチン家電を置くため天板として作った。

実際に設置してみた。

サンディングによる変な模様はあるものの、
思ったよりも良い感じではないだろうか。

こう見えても表面の手触りは凄く良い。
つるつるでなめらかだ。

初めてのDIYの証として
サンディングの傷跡にも
愛着が湧いてくるのが不思議なところ。

今回初めてDIYに挑戦してみて
板や塗料などの材料費は10,000円程度。

横幅が2メートルなので
既製品ではなかなか無いのと
あっても10,000円で買えるかどうか。

出来た物の品質は正直低いものの、
既製品よりも思い入れが強い物が出来た。

なにより作る工程が
思っていた以上に楽しいことが分かったのが
なによりも大きい収穫かもしれない。

また、新しいDIYにすぐチャレンジしよう。


最後まで読んでくれてありがとう。
スキ・コメント・フォローなど頂けると
今後の励みになります!

1億円の資産で何をするのか・・・。
プロフィール記事も読んでみてください!

#1億円日記 Vol.28

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,337件

#やってみた

36,954件

よろしくければサポートをお願いいたします! 頂いたサポートは世界196カ国を巡る夢に使わさせていただきます。